プロが教えるわが家の防犯対策術!

『堂本兄弟』(フジ系)10/20放送にて「えなりかずき」クンが、好きな諺について上記の「君子は多能を恥ず」だと言われてました。
彼によると出典は「論語」、解釈は{君子は色んな事に優れるより、一つの道を極めなければならない}などと言う事でした。

私は多少、中国思想をカジル者として、どこか疑問を感じました。
孔子のいうところの「君子」とは、一芸に秀でる者や、技術者は才能がある者としても、それを決して「君子」とは言わないかと。
{君子は器ならず}と有る様に。
むしろ「君子」は、一つの分野にとらわれ秀でる人物でなく、人の上に立つ事においてバランス感覚の優れた、オールマイティー的才能(&人格)が求められるべきであると。

すぐさま、手元にある文庫の『論語(金谷治訳注)』にて調べた所、この文句の確実なる出典個所は見つけられなかったものの、類似した個所はありました。
それは{子カン扁}にあり、太宰(人名)が孔子の多能について感心し、それこそまさに君子だといった言に対し、孔子は、私は幼い頃貧しかったので、多能になったが、その事と君子であることは関係ないと。(聖人、君子たるもの多能でなくてもよい)
ここでいう多能とは、雑用的余計な、つまらぬ才能であり、君子は優れた人であるが、そのような才(多能)は必ずしも必要とはしない、と言ったニュアンスです。


1、まず、出典が「論語」にあるか?(他の文献にあるのか?)
2、そして、「君子は多能を恥ず」の(えなり君の)解釈は正しいのか?
3、また、この「君子は多能を恥ず」は、儒教的というより(私の推測では)老荘的であると思うし、「君子」が「君主」であるなら、無為の君主像を有する韓非的であると思われますが…。いかがなものか。

有識者からのご意見やアドバイスや、
この出典をご存知の方がいらっしゃいましたらお知らせ下さい。

A 回答 (5件)

徒然草122段に「この外の事ども、多能は君子の恥づるところなり。

詩歌に巧みに、糸竹に妙なるは、幽玄の道、君臣これを重くすといへども、今の世には、これをもちて世を治むる事、漸くおろかなるに似たり。金はすぐれたれども、鉄の益多きにしかざるがごとし」とあります。
出典は論語の「吾少也賎、故多能鄙事。君子多乎不多也」ですが,ここで兼好がいっている君子は明らかに君主のことですから,論語の意味とは違ってますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ここで兼好がいっている君子は明らかに君主のことですから,論語の意味とは違ってますね。

兼行のこの部分が『論語』の意味と違っていても、

でも兼行の言う「多能は君子の恥づるところなり。」の所は、「転じて、一つの事に専念し、 精通することを良しとする」という意味は無いですよね。

ですから、(多分)兼行の論を又後生の人が引用して、「一つの事に精通する事が良い」と全然違った解釈が為されたと思うのですよ。

お礼日時:2002/10/25 04:15

同じところの大町桂月の新訳論語(明治45年)を見てみました。



子貢が大宰の問いに「わが師は天性の大聖なので多能だ。多能だから聖人なのではない。」と答えた。
孔子はこれを聞いて言った、「大宰がわたしを多能だと言ったか、よく知っているなぁ。私は幼い時貧賎だったので魚も釣れば鳥も射る、馬も御する、・・卑賤なことに多能だ。しかし君子は多能か?多能は君子の理由にならない。」
牢という人が書き足して「孔子は言った『われ用いられず、故に多芸なり』」

大町桂月の解説、長文につきとばしとばし書きます。

孔子は6芸に精通して博学、門人にも六芸を授けられた。しかし六芸が孔子の教えの全体ではない。孔子の目的は人を作るにある。活きた機械を作るにあらず。必ずしも芸を軽んずるにあらず、芸のみの人を軽んずるなり。芸に固着すれば君子道がお留守になるなり。

『売家と唐様で書く3代目』という川柳がある。初代は田舎から出て文字も知らず小僧となって熱心忠実に働き、番頭となって・・・2代目は初代の貧賎時代を知っているからうかうかとハイカラにはならず、3代目は富家の若様、字は立派に書ける流行に送れず三味線も弾ける・・・肝心の商売道は番頭まかせで・・唐様の文字麗々しく売家の札を出すのだ。
・・・
今の世、各方面に大成しようとするもの、おおいに実学を講ぜよ。区々たる芸能に憂き身をやつすべけんや。されど、始より芸人として立たんとするものは別問題なり。下って実学も講ぜず、しかも何一つ芸のなきものは、有るも無きがごとき厄介者なり。

-----------
多能を恥じる必要はないと思います。
無能を恥じるのは当然といえます。
一つ(以上)の道を極めなければならないという点はそのとおりでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>多能を恥じる必要はないと思います。
>無能を恥じるのは当然といえます。
>一つ(以上)の道を極めなければならないという点はそのとおりでしょう。

そうなんですよね。
しかし、
どこかの世界で「多能を恥じず」という言葉は、
「一つの方面に精通するのがよい」という、違った解釈になっていて、それがあたかも「孔子」の思想(言葉)の様に思われている所がある。
#1さんもあのように、ご指摘されているということは、そのように解釈する所があるということだと思うのですよ。
しかし「孔子」の思想や理想をバックボーンにして「多能を恥じず」を解釈すると「一つの事に精通する事がよろしい」というのは、解せない。
むしろ、孔子は、そのような事は否定するとおもうのです。

今のところ、いえるのは、日本において「多能を恥じず」という言葉が、
(多分兼好により)作られて、後の人間の解釈が、表面の意味だけを解して、
×「多能」→○「一能」として、「一つの事に長じる事を上とす」という誤用が起こっているといえます。
そして、その誤用の解釈は、出典の孔子も「多能を恥じ、一つの事に精通するのが宜しい、云々」というように誤解されていると思うのです。

お礼日時:2002/10/23 13:30

 論語では「恥ず」という表現ではないようですね。

徒然草 第122段から来ているのではないでしょうか。

 吉田兼好は書・射・医という実用的なスキルを不可欠だとする一方で、音楽や詩歌は評価していません。

http://ksugiura2.hak.hokkyodai.ac.jp/myweb/ture8 …

参考URL:http://www.tsurezuregusa.com/120/122.html,http:/ …

この回答への補足

「君子は多能を恥ず」という表現が兼好からきているものとして、
それと源流の「論語」の部分と照らし合わせてみると、
後生の人の誰かにより、
「君子は多能を恥ず」を
{君子は、一つの方面に精通しているのが良く、色々な方面に手を出すことをしない。 }
と解釈されたのは、誤りだとおもうのですが…。
有識者の方々の追加回答、更なる回答を求めます。

補足日時:2002/10/21 18:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

{徒然草 第122段}の下記のところですね。
多能は君子のはづるところなり〔論語に「吾少也賎、故多2能鄙事1。君子多乎不レ多也。」〕。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2002/10/21 17:59

 はじめまして。

スコンチョといいます。(^_^)

 まず解釈についてですが、「君子は多能を恥ず」は、「君子は一つの方面
に精通しているのがよく、いろいろの方面に手を出すことは望ましくない」
という意味で使われますので、えなり君の解釈は間違っていないですね。

 また、出典は論語の子罕のようですね。そして、「君子」の解釈ですが
民衆の上に立つ人・儒教の道徳者・妻から見た夫とあると思います。この
場合は儒教の学識を身につけた人という解釈で間違いないと思いますが。

この回答への補足

【補足要求】

今までの回答等を見てもらえるとおわかりになるとおもいますが、

#1さんの回答でも同様の指摘を受けたのですよ。

今私の考えでは、「えなりくん」が間違っているのでなく、
その解釈自体が間違いであり、その解釈の記載のある文献が間違っているとおもうのです。
ですから、是非、回答者さんの回答の内容はどこの資料による答えなのかを、お手数ですが教えて欲しいのです。よろしくお願い申し上げます。

補足日時:2002/10/25 04:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2002/10/25 17:18

・君子は多能を恥ず 君子は、一つの方面に精通しているのが良く、色々な方面に手を出すことをしない。

 出典:「論語-子罕」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ところで、この記載はどこから、引用したのでしょうか?
是非、追加回答にて、記載されている出版物名や著者をお教え願いたいです。

(君子は、一つの方面に精通しているのが良く、色々な方面に手を出すことをしない。という表現は「誤解」を招く解釈だと思われますので。)

お礼日時:2002/10/21 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す