dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地学基礎
凍結線より内側か外側で地球型惑星か木星型惑星かが決まります。
問題集に太陽系は、小惑星が多く存在する(小惑星帯)を境に惑星の性質が異なる。とあります。
小惑星が多く存在するという所で()の答えは小惑星帯だとわかりますが、凍結線で地球型惑星と木星型惑星かが変わるということと同じ文章に感じます。凍結線と小惑星帯の違いがよくわかりません。

オールトの雲の直径を100mで表した時、太陽から地球までの距離は約何mmか。四捨五入して整数で。

教えてください

A 回答 (1件)

H2O の固体 (ひらたくいえば「氷」) が存在できるぎりぎりのところが「凍結線」. 一方小惑星帯は文字通り「小惑星が多いところ」

なので, この 2つが一致しなければならない本質的な理由はありません.
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!