アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

看護師、保健師の方にお聞きしたいです。今から保健師を取ろうか悩んでいます。

現在、看護師5年目(うち、大学病院での病棟勤務3年、介護施設一年、健診センター等のパート1年。結婚2年目)です。
夫の転勤により、病棟を三年で退職しました。看護師という職種が嫌なわけではないです。
学生時代、母子家庭で大学に行く経済力がなく、奨学金という手を考えましたが少しでも親に楽をさせたい、早く社会人になりたいという思いで五年一貫の高校で正看護師を取得しました。
当時は保健師や助産師の知識も薄く、保健師に至っては存在も知りませんでした(中学生はそんなものかもしれませんが…)
今社会人になり、家庭を持ちこれから看護師を続けて行くか、大学に編入しなおし保健師の資格取得しようか悩んでいます。
健診センターのパートで保健師と触れ合う機会が多く、予防医療という点でなんて素晴らしい職業なのだろうと強く思ったからです。
しかし大学に編入するとなると2年次編入で、資格取得までに2年かかります。それまで妊娠できないというのもどうなのかな?と思います(子宮外妊娠で卵管破裂の既往あり、卵巣が片方ありません)
できるだけ早く子供が欲しいという思いと、これからの子供がいる人生のことを考え保健師を取得したい、という気持ちで悩んでいます。仮に保健師になったとしても、夫は県内転勤があり市役所で長く勤めるのは難しいのも悩む原因の1つです。
妊娠を2〜3年遅らせてでも資格を取るメリットはあるのか、ご教授願いたいです。

A 回答 (1件)

資格を取るのは結構なことですが 公的機関等が中心で 夜勤等は無しですから 辞める人も少ないので 中途採用の求人は少ないですよ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!