
今度の土日、6、7日と博多に行くのですが
福岡では国民文化祭が開催されていることを最近知りました。
せっかくなので何かに参加したいと思い、公式サイトをチェックしてみましたが
予定がバッティングしているので大宰府まで行くことができません。
7日も自由になるのが3時くらいまでで、博多近辺を離れることができません。
博多の皆さん!国文祭ってどうですか?街は盛り上がってるんですか?
電車の中に飛梅丸がいると言われても、ねえ・・・
住民レベルでも何かやっているんでしょうか?セールとか(笑)
第一回は東京で開催されたようですが、住人の私も知らないイベントでした。
福岡では盛り上がっているという記事がぴあに載っていましたが
ぶっちゃけどうなんですか?期待できそうですか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは♪生まれも育ちも福岡市です。
(博多っ子というより福岡っ子)イベントものには比較的引き寄せられていくタイプです。ですが、
>博多の皆さん!国文祭ってどうですか?街は盛り上がってるんですか?
盛り上がっていない、と言って良いと思います。
広報はたくさんなされていましたから、「とびうめ国文祭」という言葉だけなら多くの人が目にしたのではと思いますが、
「行きたいねえ」という声は聞きませんでした。
毎年行われる「アジアマンス」や「山笠」には、コアなファンもいますし、いつもは行っていないけど今回は行ってみようか、というような声も聞かれるのですが…。
ひとつの理由は、閉鎖的な印象があることではないかと思います。
9月~10月に行われたアジアマンス(毎年恒例)は、天神の市役所前広場という開放的かつ街のど真ん中のスペースを利用しており、通りがかりの人も立ち寄って楽しめました。
が、国文祭はどこかのホールでちょこちょこやっている、という感じ。
折角だからわざわざ行こうか?と思ってみても、
いつの間にか(8月ごろから)整理券の配布が始まっており(葉書で申し込まなければならなかったらしい)、
市政だよりで国文祭のことが大きく取り上げられたとき(10月ごろ)には、もう「整理券終了のイベントもあります」というような状態でしたし、
配布が終了していないイベントといったら、別に今わざわざ行かなくてもいいようなものばかりで……。
さらには、ホームページが自治体によってバラバラなうえに、
自治体によってはホームページに全く力を入れておらず、イベントの詳細を検索しようと思っても何も出てこない、なんてこともありました。
もうひとつの理由は、イベントに魅力がないというか、参加団体にアマチュアが多すぎることではないかと思いました。
もちろん、氷川きよしが来たり、ほかにもいろいろと美味しいイベントがあるにはあるようなのですが、
たとえば私のお目当ての分野については、誰だこの人たちは?と言いたくなるような、聞いたこともない団体ばかり。参考写真を見る限り、実際にその団体がなさっている活動内容も、少々お粗末なもののようでした。
「国民の文化祭」なのだから仕方がないのかもしれませんが、内輪で盛り上がる同好会ばかり数が集まっていても、やはり一般から「是非見に行きたい!」とは思えません。
というか、基本的に内輪盛り上がりのお祭りなのだろうな、と思いました。地元民の多くが「自分とは無関係」意識を持っているように思われる「博多どんたく」のように。(それでもどんたくの方が国文祭よりずっと盛り上がっているのだろうとは思いますが^^;一応どんたくは無理やりにでも天神の真ん中に出てきますし。)
ラーメンフェスティバルは恒例行事ですが、結構いいかもしれません。
久留米ラーメンなら、大砲ラーメンという有名店の「昔ラーメン」が美味しいです♪(出店しているかな?)
この回答への補足
おかげさまで無事戻ってまいりました。
空港に着いたら国文祭の案内所があったのでびっくり。
よく考えたら県民文化祭じゃなくて国民なのですから
福岡を訪れてくれる人向けの内容なのかもしれませんね。
そろいのジャンパーの係員はとても手持ち無沙汰そうでした。
私がカタログを立ち読みしていたら「どうぞお持ち帰りください」と言ってくれましたが
それ以上何も案内してくれませんでした・・・
美術館の近くに行ったので、期間中入場無料の常設展を見てきたのが私の国文祭でした。
丁寧に情報を下さったお二方、ありがとうございました。
ぴあではかなり盛り上がっているような内容の記事だったんですが
やっぱり・・・って感じですね。
天神をぶらぶら歩いて飛梅丸でも探そうと思います。
博多と言えばラーメンですが(違う?)
東京にも支店があるラーメン屋しか行ったことがないので開拓したいと思ってます。
ありがとうございました。
福岡の人は皆さん親切なので博多行きが楽しみです。
No.1
- 回答日時:
福岡へようこそ!市内在住者です。
確かに県内各所あちこちで、ノボリ等の告知物を見ることは容易く、
今年4月入学の小学1年生に無料配布された、ランドセルカバーの図柄まで、
「飛梅丸」だった程、行政は力を入れているという状況です。
が正直言って、祭りの一番の目玉と思われたのは、
オープニングセレモニーの、氷川きよし率いる飛梅組のパフォーマンス、
あとは、割と内輪で盛り上がってることが多いような気がします。
今秋の福岡市中心部は、盛大な「アジアマンス」に始まり、
昨日までは「ふくこいアジア祭」など大きなイベントが続いたこともあって、
私の周囲を見渡しても「国文祭に絶対行きたい」という人は、
残念ながらあまりいませんね(>_<)
でも何か、参加体験型イベントがその日、博多周辺であるかな?と思い、調べてみましたが、
残念ながら殆ど、郊外もしくは北九州方面で行なわれるようで、
天神周辺での大きなセールなども含め、
期待に副えるような催しは、見つけることが出来ませんでした。
参加体験型イベントについては、下記URLの
「参加しよう!体験しよう!子どもから大人まで、楽しさいっぱいの文化の世界」
などを、どうぞご参照下さい。
http://www.kokubunsai.pref.fukuoka.jp/kokubunsai …
あと、本来の国文祭らしいイベントではありませんが…
西鉄電車で、天神より片道約30分の場所にある“久留米”で、
「国民文化祭ラーメンフェスティバル」という催しなら開催予定ですが、如何でしょう?
お時間が許せば「J-POP×10LIVE」というライブも、すぐ傍で行なわれますし。
「とびうめ国文祭in久留米」
http://www2.city.kurume.fukuoka.jp/new/kokumin/t …
「国民文化祭ラーメンフェスティバル」
http://www.kurume.or.jp/ichi/ramenfestival2004.h …
http://www2.city.kurume.fukuoka.jp/new/ra-men/ra …
西鉄電車・バスの時刻表等は、こちら↓からどうぞ。
http://www.nnr.co.jp/
FM福岡のサイトで、Weeklyイベント欄を辿っていくと、
この時期に行なわれる他のイベントも、ご覧頂けます。
http://fmfukuoka.co.jp/index2.html
何かお役に立てれば、幸いに存じます。
行ってらっしゃい♪
丁寧なアドバイス、ありがとうございます!
お祭り好きの博多っ子も食傷ぎみだとは(笑)
意外と久留米って近いんですね。
毎年来福しますので、今回は無理でも行ってみようと思います。
やっぱり天神あたりをぶらぶらすることになるかもしれませんが
せめて飛梅丸つきのランドセルを背負った小学生に出会いたいものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
コンボボックスにリストが表示...
-
「来+地名」の言い方
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
「なんばすっとですか」ってど...
-
博多弁の「~しとる」「~しよ...
-
車で福岡から四国(愛媛・香川...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
福岡の方言って「やん」「あか...
-
中学生です。 異性のクラスメイ...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
博多で治安的に近寄らない方が...
-
福岡空港から長崎(ハウステン...
-
エクセルで1~47の数字を各都道...
-
「まみれ」と「まるけ」
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
学校の授業で、 科学技術の発展...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
コンボボックスにリストが表示...
-
「来+地名」の言い方
-
西南戦争で一時的にせよ熊本城...
-
伴都美子、福田莉千(リチ)、...
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
博多弁の「~しとる」「~しよ...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
福岡の方言って「やん」「あか...
-
福岡と大阪の中間地点はどこで...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
名古屋市と福岡市は街並みなど...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
「~かもわからない」という表現
-
神奈川から見た他県の方位
-
東北と九州では、どちらが美人...
おすすめ情報