dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の若い頃 青年の男性の・・・7割以上はタバコを吸っていました もっとかも知れない。

そしてそれを人に勧めるんですよね。「まあ騙されたと思って一本吸ってみろ」と言って。

だから大概の人は断りきれずに吸ったことがあるのです。

タバコが肺に悪い事はだいたい常識でした。酒と同じような感覚だったのでしょう。

酒は少量ならあまり害はありません。が過ぎると矢張り色々と病気に悪いです

それに酒を飲んで人に絡んだり、酒酔い運転をしたり、ワイワイ騒いだり

酒も程ほどにした方がいいのでしょうけど

タバコは今みんな止めようとしてますねえ。タバコに幾らつぎ込んだのでしょう

一日10本しか吸わなくても一年で3650本 10本100円としても36500円

10年吸ったら36万5000円です30年吸ったとしても109万5000円です

これは少なく見積もっています。100万円も燃やして 時には火事を出したり

肺癌になったり 青少年の非行の象徴になったり。何かいい事があるのでしょうか?

私はどうしても吸えと言うので 火をつけて吹いてやりました 同じようにタバコは燃えました

相手の健康を害することを人に勧めて それが大人の印のような あのタバコは

一体何だったのでしょうか?

人間は楽しければ人の健康などどうでもいいのでしょうか?

A 回答 (17件中1~10件)

命よりも大切なことがあると言うことではないでしょうか?



少なくともその人にとっては。

実際、タバコ1箱にそれだけのコストを払うと言うことは価値を感じているのだと思います。

寧ろ年配の人などスマホに毎月1万円30年で360万円も多くの人が時間とお金を注ぎ込んでいたり、

課金アプリでその倍程度の浪費をしている人もいるでしょう。全ては、その利用者が楽しい、

心地良いと感じるわけですので他社から見れば浪費にしか思えません。

ゲームなど何の生産性もありませんしね。

他にも、例えば車は人の命を奪いますがそれでも広く使われていますよね。

他にも弔問などでの焼香などもPM2.5を発生させるだけにしか思えませんが、

人によっては心に平安がもたらされることがあるわけでむげに出来なかったりします。

実際、毎晩線香を焚く家も多いです。

また、貴方自身もそうだと思いますが、例えば生産性の少ない書き込みを行い、

限りある資源である化石燃料(日本は火力発電が大半)を消費して

恵まれない地域での災害を誘発して他人の命を奪っています。

貴方自身も心当たりがあると思うから書き込まれたのだとは思いますが、

我々は実に利己的で他人の健康や命には無関心なのではないでしょうか?

また、現在シリアでは何百人も今現在も人が亡くなっていますが、

それについても無関心ですよね。

タバコよりも深刻です。しかし、これを知っても寄付をしたり行動する人は少ないです。

私は少額ながら寄付していますが、私自身を含め偽善としか思えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

シリアは戦争です 悪いに決まっています。それを止められないのは何故かという点では

タバコの問題に似ています。しかし私が起こした戦争ではありません。

化石燃料がどうこうと言うのは温暖化の事を言っているのでしょうか?

確かに人間に良くないですよねえ でも電気を使わないで暮らせるのでしょうか?

私の言うのは酒とかではなく 明らかに体に悪いことを 無理強いする程勧めて

タバコを常習化させる、その悪習は何だったのかと言う事です。

タバコなんか吸わない方がいい事ばかりじゃないですか?

火をつけて貰ったり、タバコの貸し借り等もありましたが それは賄賂の様なものです

せめて健康に悪い悪習は止めた方が良いのではと思う訳です。

お礼日時:2018/09/02 18:24

嗜好品ですから。


酒、チョコレート、コーヒー、ココアと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

酒、チョコレート、コーヒー、ココアは少量なら健康には悪くないです

タバコは健康に良い所がない様に思えますが?

お礼日時:2018/09/02 18:26

タバコは国家運営方法の一つ。



そんなに悪影響があるというのに、なぜ嗜好品として存在するのか本当の理由を知らないだけです。
国民は見事に術中にはまっているのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

公営ギャンブルと同じようなものですか。国も対したモラルがないですねえ。

お礼日時:2018/09/02 18:27

タバコ=カッコいい大人の男という構図があって男女ともに憧れて吸い始めて、その常習性から続けていってタバコ人口が増えていったんでしょうね。



多数の人が良しとしているから健康に害があっても良しとされていた、ある意味戦争と同じものでしょう。

これからタバコがどういう未来を辿るかはまだわかりませんが、落ち着くところに落ち着くでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

戦争こそ早く止めてほしいですねえ。戦争は人が死にますから、タバコ以上です。

多数の人がよしとする・・・宗教?もそうなのでしょうか??

お礼日時:2018/09/02 18:29

日本ではタバコっていいイメージを持たれません。

ある意味入れ墨と似ています。吸う人は嗜好品と言います。ですが、海外はその嗜好品に生命を引き換えとしています。嗜好としてしている地域は、貧困で未開地ですわね。人口密度も違うから言われることもなかった。寿命も短く見てくれも異常にシワが多く痩せてヨレている。都会では彼らの言う「嗜好品」のレベルに比べれば浅いのだと思います。吸う量が違う。ちょっと手を出したくらい。だから他と軋轢がある。
なぜ軋轢があるか。吸うきっかけです。小さい頃から「タバコは百害あって一利なし」と言われなかった人はいないと思います。それにタバコを吸う人と吸わなかった人の双子の顔の違いを見た人も多いので、 https://matome.naver.jp/odai/2139876037682782501 「害がある」ことは吸った人は知っていると思います。なのになぜ手を出したか。下でも出ているように「吸ってみないか」がまず100%でしょう。それを習慣化するには、「悪いことをし始めている」ことにストップがかからない生活でないと、そういう選択肢が出てきません。少なくとも、私が吸い始めた理由は、「(つまんねぇ生活だから)おもしろいことねぇかなぁ」的な、誰かに(特に親に)反発モードからくる行動だったと思います。
私の周りにも吸う人はいますが、いい人もいれば悪い人もいる。ただ、総じて「急に態度が変わる」ひとばかりです。表裏がある。わたしは20歳でやめましたが、生活が良くなったからいらなくなったのが理由です。周りの人が良い人ばかりで吸わない環境だった。
えぇ、「それはあなただけの論理でしょ」で結構です。ですが、私は「グレた人が(一時期でも)吸っている」という偏見で見ています。あとは麻薬ですから、止められなくなった域に達しただけの話ですね。
タバコは国が推奨しました。意識がスッキリして健康食品ですと。小学生にも推奨した時期もあります。だから、いまさら麻薬指定はできない。そんなことをしたら訴訟だらけになる。で、吸う人がいなくなるのを待っている。ただ、電子タバコが出てきました。あれはおしゃれで吸う人が出てきています。国は推奨はしていません。「ニコチンが押さえられている」ことは全面に出されています。しかし、発熱体である以上、周りのプラスチックやその他物質がどのように溶け出し、身体に吸収するかはあと20年経たないと人体実験である人柱の方々の死に様を見なければわかりません。
薬でもあれだけ塗っていたヨーチンも赤チンもなくなりました。コーヒーも悪役になったり良いと言われだしたり。
私も3歳の頃まで飲んでいた喘息の薬の薬害で歯が黒く染まりました。「知らなかったもーん」で、国からは一切の保証・謝罪は本人にはもちろん親にもありません。みなさんも、国の役人たちがすべて非喫煙者になって、「自分たちには関係ないからもういいじゃない」と、アメリカなどから始まって模倣されて薬物指定にならないうちにやめることを私としてはおすすめしますね。現にJTは、そうなっても会社として存続できる他事業に進出して、「日本タバコ協会」という言い方を捨てています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

どうも詳しく経験や気持ちの部分までありがとうございます。

今でも結構平気で酒気帯び運転をしてる人がいます。お酒を飲んで運転して事故を起こして

中には相手の車が海に落ちて子供が三人も亡くなった事故もありました。それでも乗る人は乗る

人生は悪いこともしないと生きていけない。楽しくないという考えの人がまだまだいるのですねえ。

薬害も一時大きな問題になりましたねえ。カネミ油症とか今TVでやってるB型肝炎を起こす予防接種とか

日本人の本音と建前の問題とかどうなんですかねえ?100年後本音と建前はどうなってるんでしょうか?

本音と建前とか嘘ですよねえ。どちらかが本当ならどちらかが嘘です。

折角タバコを吸わない生活に生きてらっしゃるのですから これからもタバコとは無縁の生活を

送ってください。JTも何を始めるんですかねえ。お金儲けでしょうねえ。

カジノ法案はどうして通ったのでしょうねえ? パチンコも列記とした博打ですよねえ?

お礼日時:2018/09/02 19:09

シリアの戦争は貴方自身にも遠因があります。


現在の日本は国際社会で重要な位置にいます。
戦争を防げた可能性が残っています。
当事者意識があるか無いかの話かと思います。
全てアメリカが悪いという人もいますが歴史を振り返れば日本が無関係というのはやはり無責任すぎだと思います。


化石燃料については地球温暖化のことです。
快適さを求めるためにその様になっているわけです。

タバコについて、少なくともその薦めている人にとっては快適な訳です。
また、タバコが無ければ仕事すら出来ないという人もいます。
お酒もそうですがコミュニケーションには必須だと言っている人もいました。
実際、不思議なことに同窓会をすると、結婚して出産している人の8割が喫煙者でした。
一方未婚で一人の人は100%禁煙でした。分母が少ないですが
たばこを吸う人はなぜだかコミュニケーション能力に長けた人が多いような気がします。

化石燃料にしても海面上昇で島が沈んでいるような地域の人はそもそもそこまでエネルギーを必要とせず生活しています。しかし、我々が快適に生活するために排出する二酸化炭素で住む土地を奪われたり、高潮で何人も死んでいるわけです。勿論、先進国はタバコのワイロではありませんが、医療を提供したりお金を拠出して救済はしていますが・・・

一方にとっては快適でも、一方にとっては害悪でしかないわけです。
たばこの問題とよく似ている気がするのですがいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そりゃ確かに人間生きていれば 自分が食べた食事を半分貧しい国の困ってる人に上げればお互いに

生きていけるかもしれません。存在してるだけでだれかの役に立ちだれかの迷惑になっています

学校でも合格すればその分落ちる人も出るわけです。あの世を説けばそれで安心して死ぬかもしれませんが

その分やり残すこともあるかもしれません。

ただ私の言うタバコは相手に害の及ぶことを「まあ吸ってみろ」と悪に引き込むようにするのが常識の時代が

あったのです。それが今になって「タバコは体に悪い」「タバコをやめたい」という人が急に増えて

タバコを吸う人のほうが少数派になって分煙、禁煙の場所がどんどん増えたのです。

戦争が当たり前だった戦国時代、二度の世界大戦が終わって戦争がなくなる時が来るのか?

あの核兵器は何だったのか?抑止力って 銃社会と同じこと?と言う時代が来るのだろうか?

と思うのです。 私も随分タバコに誘われました。両親が吸ってたし友達も先輩も吸ってました

しかし私は嫌だった 考えなくとも分かることです。タバコは体に悪いと。

お礼日時:2018/09/02 19:27

今はほんとに喫煙率下がってるんですよね


特に若い世代

別に、吸ってもいいと思うんですよね
税金いっぱい払ってくれてることになるし

ただ、私のいないところで吸って!と思います
酒場で吸う人は多いから
髪や服に臭いがつくのが
ほんとに嫌

せめて電子タバコにしてほしい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

タバコは食餌と同じくらいの快感があるそうですねえ

甘いものもやめられません。

タバコはやめてほしいです 大人になったつもりでしょうけど

本当の大人は健康管理するものです。

電子タバコ 高いんでしょうねえ?

タバコとは無縁の生活をしています。

お礼日時:2018/09/02 23:21

私もタバコは嫌いです。

昔から嫌いでした。

煙を出して空気を汚し、カッコつける。

カッコつけてるだけだろと伝えると、いや美味しいんだ、止められないんだと言う。

止められないヤツらは、何処か密閉された空間で、思う存分吸いまくり、勝手に死期を早めて欲しいものです。他の人間を巻き添えにすれことなく。

禁煙ファシズムという言葉を聞きます。望むところです。禁煙ファシスト党なる党があれば党首になりたいくらいです。

私は、それくらいタバコが嫌いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

タバコは百害あって一利なし。気持ちがいいからすってる つまり麻薬でしょうね。

しかし悪貨は良貨を駆逐する 皆が吸え吸えと言うと吸わない方が悪いようになる

タバコを出したら素早く火をつける って言うのも何かヤクザみたいですねえ。

酒だって無理に勧めることはないのです。

やっとタバコ吸いが少数になった 気分良く空気を吸える。

お礼日時:2018/09/03 18:58

私自身は喘息がありタバコは嫌悪しています。


もう少し言えば、香りについても過敏症があり喘息のようになってしまいます。

かといってこれを極度に規制すると管理監視社会の様になり息苦しくなる気がしています。
極論言えば、健康のために外出時間の少ない人は国保税があがり、
紫外線を浴びる時間が多い人も保険料が上がるなど健康を突き詰めると行きづらくなる感じです。

時代を見ていますと貴方の仰るように多勢に無勢。
その時の流れには逆らえない。逆らうのであれば独自路線を歩むしかない。
なんだかそんな気が致します。

タバコが無くなることはないでしょう。勿論、あからさまなタバコでは無いかもしれませんが、
人が快楽を求める限り、形を変えながらでも何らかの形で生き残るような気がします。
仮に完全にたばこやお酒、他にも体に悪いものが一掃されればそれはディストピアの到来かと思います。

誘う誘わないに付いて、個人的には儒教の教えが強いと思います(一気飲みなども死亡リスクがありますが偶にやってる人もいます)が、
年功序列が無くなり個人主義が強くなっています。まぁ個人でもいきられる時代とも言えます。
そのため、現在は断りやすい環境があるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

そうでしたね 年配の人が若者に勧めるのでしたねえタバコも酒も

儒教的な所もありますねえ。礼で始まって礼に終わるといっても いい事ばかりじゃないのでしょう

タバコがそんなに喘息に悪いなら 近くで吸われたら逃げなければなりませんねえ

それは公害ですねえ。私害?

昔は人間も野蛮だったのですねえ。男尊女卑みたいな、身分差別みたいな 嫌と言えない時代だったのでしょう

確かに今更タバコを麻薬には指定できないそうです。タバコが喘息を刺激することがあると思いますが

逃げるが勝ちです。私は一つの議論で何年も議論しましたが 良い悪いと言う前に健康に被害が出ます

禁煙スペースを選んで生きて行きましょう。

お礼日時:2018/09/03 19:23

今は煙草は吸っていません。


アルコールも得意ではありません。

煙草もアルコールも人間のストレスを減らすために使われます。
アルコールは気分を良くしますし、煙草は気分を落ち着ける効果があります。
煙草は煙によって、本人の肺機能や周りに害を与えます。
アルコールは本人の肝機能や精神状態に影響を与えて、周りに害を与える事もあります。
依存度が強く、精神に影響を与えるという面では 酒もたばこも同じようなものです。
煙草は今 健康被害が騒がれていますが、アルコールに至っても世間的に生活から切り離せなくなっているので認められているだけで、急性アルコール中毒、泥酔状態による事件や事故、肝機能障害、こういった物で世界で年間どれくらいの人が亡くなっているのかわかりません。
つまりアルコールも煙草も一定量を超えれば健康に害をなす物だという事です。

昔から煙草も酒も無責任に人に勧める人は必ずいますし、人を気にせずに煙草を吹かす人、人に迷惑をかけるくらい酒を飲む人もいなくなりません。
そうなると ある一定の人間は その時が楽しければ人や自分の健康などあまり気にしていないと考えていいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

酒も自分的にはあまり好きではありません。父が酒飲みで「人酒を飲む 酒人を飲む 酒酒を飲む」

等といって顔の色が赤黒くなるくらい酔って毎日の様に僕に絡んできてました2,3時間は絡まれます

他の人が観たがる「欽ドン」とか「野球」とか「楽しい番組」は見れません。

酒のつまみにされていたのです。日曜は3時半から起きて魚釣りです

キャッチボールも出来ませんでした。

その上酒を飲んで隣の家のガラス戸までバリバリに割りまくったのです。校内暴力の様なものです。

あの「宴会」と言うのも何なのか分かりませんねえ。女性は楽しくはなかったと思いますねえ。

お礼日時:2018/09/03 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す