アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

古代ギリシャ18で歳以上の男性市民が政治に参加できた理由は?

A 回答 (6件)

端的に答えるなら、僭主の再来を警戒したから、また、奴隷制が発達していたからでしょう。


「戦争に参加したから」と答えるのは、一応正しいにしても、理由として不十分です。古来から参政権は兵役とセットになっていた、に至ってはウソでしょう。それは近代以降の話です。古代・中世・近世は、兵役を課されても参政権無しなのが、むしろ普通でした。つまり、戦争に参加したからと言って政治に参加できる方が、まれだったのです。
近代以降も、兵役と参政権はかなり時間差がありました。日本もそうで、明治22年(明治憲法公布の年)、徴兵令で国民皆兵を、衆議院議員選挙法で制限選挙を定めました。皆兵なのに、高額納税者しか選挙権を得られなかったわけです。その36年後の大正14年に、ようやく男子普通選挙となりました。

煽り画像を貼るのが生きがいのアニヲタ大将は、短くまとまってるサイトから抜粋しただけと思われ、一応正しいものの、民主政の前の僭主政が欠落しています。そこを飛ばしたら回答の意味なしでしょう。1の後、2が確立するまでに起こったことです。
有産市民が戦争に参加しても、「戦争に参加したからと言って政治に参加できる方が、まれだった」ので、すぐには民主政が実現せず、その対立を縫って非合法に政権を握った支配者が、僭主でした。僭主は数代続き、暴君化しましたが、やがて倒れてクレイステネスの改革により2の有産市民の民主政が実現しました。
さらに、民主政を有産市民に限っていては、また僭主が現れるかもしれないので、民主政を徹底させるため、無産市民の参加も3の後のタイミングで認められました。このような理由がないと、前述の「まれだった」を乗り越えられないでしょう。
また、アテネの人口の約3分の1は奴隷で、無産市民といえどもその上の身分であり人数はそう多くないため、政治に参加させても一挙に数の力で主導権を握ったりしませんでした。だから参加が認められたのだろうと考えられます。
ネットを使えば簡単にわかる程度の半端な知識では、スカスカの回答しかできないので、私も気を付けようと思います。
    • good
    • 0

人の従属することは、吹く風が草木をなびかせるようである。

世の人が仰ぐことは、降る雨が国土をうるおすのと同じである。六波羅殿の御一家の若様とさえいえば、花族も英雄も、面と向って、肩をならべる者はない。そこで、入道相国の小舅にあたる平大納言時忠卿がおっしゃるには、 「この一門でない人は、みな、人でない」 とおっしゃった。このような状態なので、どのような人も、何とかしてその縁につながろうとした。衣の着方、烏帽子の折り方をはじめとして、何事も六波羅風といえば、天下の人々は、みな、これをまねる。
また、どのような賢王、賢主の政治も、摂政関白の政治も、世間に取り残された、つまらない者などが、人の聞いていない所でなんとなく悪口を言い非難するのは、よくある習慣であるが、この入道の全盛期には、少しも悪く言う者はいなかった。
その理由は、入道相国の謀として、十四歳から十六歳の子供を三百人そろえて、髪を短く切りそろえ、赤い直垂を着せて、召し使われていたが、洛中に満ちあふれて往き来した。たまたま平家の悪く言う者があれば、心の中に秘めているならまだしも、人に話したりすると、その人が仲間に知らせ回り、その家に乱入して、家財道具を没収し、悪口を言う者を捕らえ、六波羅に引っ立てて参上する。
それで、目で見、心に思うことがあっても、言葉に出して言う者はいない。六波羅殿の禿とさえいえば、道を行く馬や車も避けて通った。皇居の門を出入りするときも姓名を尋ねられることはない。都の高官は、これのせいで、目をそむけているというように見えた。 (平家物語 禿髪)
..


これなどは、十四歳~十六歳の子供が、みやこの政治に参加している。
入道相国の謀とある。
    • good
    • 0

#4の方が適格な回答をしています。



古来から、参政権は兵役とセットになって
いたのです。

これを、重歩兵民主主義、といいます。

日本でも、明治維新がなって、国民皆兵制が
敷かれるようになり、普通選挙に移行しました。

米国でも、第二次大戦に貢献した、という
ことで、黒人などの参政権が問題になって
います。

戦争で命を掛けて国家に貢献したんだから、
発言権もよこせ、ということになるのです。
    • good
    • 1

古代ギリシャになると戦う事が出来るかどうかでしょう、それにほぼ50歳まで生きられなかったでしょうから。


結婚も早いだろうし寿命を2/3と考えれば、18でも遅いくらいかもしれないな。
    • good
    • 1

大学を卒業すると24歳になります。

博士課程を修了すると27歳です。
 学歴と才能は別です。若くても才能のある人は大勢います。
 日本は昭和36,7年頃までは中卒とか高卒で会社をつくる人が大勢いました。
 しかし、彼らは学歴が問題で自分が作った会社の社長や重役になることができなく、雇われ社長や重役が大勢いました。
 学歴を重視しなければ非常に若くして素晴らしい業績を上げる人がいます。
 さらに昔は小学校もまともに卒業しないで素晴らしい仕事をした人は決して珍しくありませんでした。
 あなたのご質問に関しては、古代ギリシャも日本も同じことが言えます。
    • good
    • 0

寿命が短いから

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!