dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 はじめまして。職場に入って3カ月もたってない3つ年上の後輩がいます。
 私は、現店舗で入社して半年もたたないうちに責任者を任されました。自分で一杯一杯なのに中途社員として入ってきた年上の後輩の指導まで任されるようになりました。
  
 この人は、25歳には思えない非常識な人で私にも、先輩にもため口です。
 というものの離職率が高く上司からは「絶対に辞めさせないように」と忠告をされていたので当初から甘く指導していたせいもあります。

 注意をするといつも逆ギレ状態になります。
先日もお客さまに挨拶ができていなかったので私が軽く「挨拶はしていこう」と言うと「私、言ってるけど」の一言。
 「言っているのになぜそんなこと言われるのかが納得いかない」と…というのです。
 なのでいつも私が折れて「じゃあ大きい声で言っていこう!」と伝え、その場を乗り切りました。
 ほんの一例ですが、こういう些細な事がよくあります。

 そういう人なので職場でも孤立気味です。
私も立場上フォローしてあげたいのですが、いつもこんな感じなので正直参っています。

 年上というプライドからなのか、何なのか…。
休憩時間に話ししたり、日常の会話なんかは普通にできるのですが、仕事は要領が悪いタイプで大変です。また注意をすると逆ギレ。

 こういった経験ある方いらっしゃいますか??
他のスタッフはあまり関わりたくないようで、この人とは話しもしません…。
 

A 回答 (6件)

momochan20さん こんにちわ


もうすでに答えが出ているのではないですか?

会社方針は
若い層を活用して低コスト労働力を確保し、
将来の幹部候補や稼ぎ頭を育てたいと願っているんでしょう。

あなたは若くして、自分自身の仕事の確立と
中間管理職的なことを経験していますね。
この経験は絶対にプラスですよ。相当見込まれているんでしょうね!
近い将来管理職やエリア統括、部門統括、社長と
見据えた時に 「気分よく人を動かす」
という管理職の本質にチャレンジしているわけですから。

(年上の部下 25歳の方)
・孤立気味
・仕事は要領が悪いタイプ
・25歳には思えない非常識な人で私にも、先輩にもため口
若くしてmomochan20のようにできる仕事ぶりに直面して、
あせり、あるいは不安を少なからず当人自身も感じているんでしょう。

本当はさらに上の上司が、その不安を解消し、叱るところは叱り、
5年後~に一人前な仕事ができるように気配りできればいいんですが。

一番やりがちでダメなのは、
「仕事できないレッテルを誰かに貼り付けて」
やり場のない不満を解消するターゲットにして辞めさせるような
雰囲気を作り出す組織になる、 ことではないでしょうか?
    • good
    • 0

仕事の仕方を教えるってこと



仕事を教えるってことの違いでは無いでしょうか

仕方を教えても、仕事が判らないとこうなる典型的な見本に見えます。
年下でも先輩とかしがらみも有りますけど、やり方を指導するより、仕事として必要なことを見本をもって教えてあげれば良いかと思います。

言われたことだけしているとつまらないしってところでしょうかねぇ。
    • good
    • 0

扱いにくい部下について、ですね。



あなた自身が自分自身で一杯一杯であろうと、入社して半年であろうと
まず「責任者」というポストを与えられたのであれば、それを果たすのが先決では?

要は、年上の新人が職場の輪を乱しているという事ですよね。
たとえば、仕事帰りに食事でも誘ってみたらどうですか?
で、日常の会話から入り「どう?ここの仕事。」みたいな感じで聞いてみるとか。
とにかくコミュニケーションも必要だと思います。
彼女が孤立しているならなおさら。
他のスタッフとの溝を埋めるためにも。

愚痴・不満を聞いたり、職場の人間関係をうまく整えれば
あなた自身が上司にも評価されるし、後輩からも支持され、チームワークが取れて店舗の業績が上がる。
…なんて、そこまでトントン拍子に行かないとしても
そうなるべく努力をしてみてもムダじゃないかも。

ちなみに私は今、派遣社員をしているので
派遣先の10歳近く歳が離れている先輩がいます(笑)
もっとも私だって過去に正社員で、他社で彼女との歳の差ほどのキャリアを持っているんだけど
自分の立場もわきまえているし、彼女自身も先輩として申し分ないヤリ手なので
仕事中は敬語・謙譲語・丁寧語で話しますね。
タメ口になるのは仕事以外の会話になった時だけ。
意識しているわけでなく、自然とそうなってしまうのです。
そういう意味合いではプライドっていうより、あなたの事をナメてかかっているのでは。
年齢関係なしに「上に立つ者」として誰にでも認められるよう頑張って下さい!
    • good
    • 2

>離職率が高く上司からは「絶対に辞めさせないように」と忠告をされていたので



という言葉にひっかかりました。
その上司はお客様より、挨拶もできない店員を大事にしろと言ってるのですか?そうだとしたら離職率が高いのはそんな上司と仕事しているからではないでしょうか?

年上の後輩より、その上司のほうが問題だと私は思いますが・・・。(質問内容とずれていますがすみません)

そういった問題を持つ年下の部下も入社する事もあるはずです。

その人のプライドというより、momochan20さんの仕事に対するプライドを強調して下さい。
半年で責任者としてまかされるなんてmomochan20さんが頑張っているからではないですか?是非頑張ってお客様に喜ばれる店舗、店員の教育をお願いします。

ちなみに私も年上の部下をもった事があります。それも歳の離れたおばさんです。逆ギレすることはありませんでしたが確かに指導しにくかったです。(^^;)ため口でしたが私もその方が話しやすかったのでそれは納得しています。

納得のいく楽しい職場になる事を祈っています。
    • good
    • 0

うわ~っ、大変だね!心中察します。

実力を会社が試そうとしてあえてそうしてるんだったら別ですが。特に貴方が男なら経験を積まなきゃ仕方ないでしょうね。
効率よくその店を運営してゆくには円滑な人事も必要です。
差別といわれれば仕方ないですが貴方が『男or女』と『年上後輩が男or女』でちょっと判断が違うかもしれませんね。私が貴方の上司なら、例えば貴方が新卒で女の場合はヤッパリその店で貴方の立場を明確に援護しておきます。つまりあなたに全ての(査定などの)権限もあるかのように全店員に伝えておきます。釘をさすってやつですね。貴方が男の場合は貴方の腕前をじっくり見させてもらいます。それが一般的な企業じゃないでしょうか。
    • good
    • 0

仕事に関わることですから、


雇用に関わる様々な決定権を持つ上層部のポジションたる人物または場所へ、
まずは部下の勤務状況の客観的な事実報告だけをして、
上から再び指示がでるまで待つべきと思います。

人の性格はそう簡単には直りませんからね。
言い続けても改善がないなら仕方ないでしょう。
ご自分を守る為にもその方が良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています