【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?

|AX|=det(Ax1,Ax2)
|AX|=|A||X|=|A|det(x1,x2)
より|A|はx1,x2によって張られる平行四辺形と線形変換後のベクトルにより張られる平行四辺形の面積比だから線形変換TAにより決まり、座標系によらないと教科書にあったのですが、座標系によらないのは面積比だからというのはなぜなのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 失礼しました 補足です
    A:2次正方行列 x1, x2:2次元の直交座標系でのベクトル TA:線形変換(行列Aによる)

      補足日時:2018/09/29 18:58
  • 画像1

    「|AX|=det(Ax1,Ax2) |A」の補足画像2
      補足日時:2018/09/29 20:17
  • 画像1

    「|AX|=det(Ax1,Ax2) |A」の補足画像3
      補足日時:2018/09/29 20:17
  • 画像1です

    「|AX|=det(Ax1,Ax2) |A」の補足画像4
      補足日時:2018/09/29 20:18
  • 画像2

    「|AX|=det(Ax1,Ax2) |A」の補足画像5
      補足日時:2018/09/29 20:19
  • 画像3となります

    「|AX|=det(Ax1,Ax2) |A」の補足画像6
      補足日時:2018/09/29 20:19

A 回答 (6件)

どのような基底に関しても, つまり, どのような座標系を選んでも, det(Ax₁, Ax₂)/det(x₁, x₂) に影響を与えないことが確認できた, と解釈していいのですか.


そうであるなら, もう疑問は解決したはずですから, さっさと締め切ってください.

ここのところ, 気になるQ&Aに新しい回答がついても, お礼や補足がついても, 教えて!goo からメールが届きません.
質問者が締め切らないと, どんな馬鹿回答が新たに投稿されるかもしれず, 場合によってはそれらに対して否定的な意見を述べる必要もあるので, 回答済みのQ&Aにはずっと注意を払うことを余儀なくされます.
それは回答者にとって大きな負担ですので, まだ疑問があるならそれを伝え, 疑問が解決したのなら早急に締め切る.
それが質問者の義務じゃないですか.
    • good
    • 0

|A|=det(Ax1,Ax2)/det(x1,x2)


この式だから座標系によらないって考える方がいいよ。
x1=y1,x2=y2と座標系を変更しても
det(Ay1,Ay2)/det(y1,y2)=|A|
が成り立つから座標系はなんでもよくて、|A|はAがどういう行列かで決まるってこと。
    • good
    • 0

標準基底に関する x₁, x₂ の座標がそれぞれ t[x₁ y₁], t[x₂ y₂] である, ということでしょうか.


では, 別の基底に関する x₁, x₂ の座標を求めてみてください.
どちらの基底を採用した場合でも, det(Ax₁, Ax₂)/det(x₁, x₂) は等しいでしょうか.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです 基底を変えた場合でも等しくなりました

お礼日時:2018/09/30 13:20

あれ?


なんだかもやもやしますね…

すみません、私はまだ大学1年生なので力不足かもしれません

線形変換はその教科書でどう定義されているのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

平面のベクトル全体の集合をV^2として、V^2の変換T、つまり任意のベクトルxに対してもう一つのベクトルTxを対応させる規則Tがあって
T(x+y)=Tx+Ty
T(cx)=cT(x)
の二つの性質を持つTをV^2の線形変換となっています

お礼日時:2018/09/29 21:35

|A|は対応するTAによってユニークに決まるのでは?


教科書のその部分をみせていただけないでしょうか?
    • good
    • 0

にぎやかだね.


A, X, x1, x2, TA
これらが何を表すのか, まともな説明がない.
数学書の読み方を知らない人だと, こういう質問の仕方になるだろうね.
読み手のイマジネーション頼りの質問じゃ, 通用しないと思うよ.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報