dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月から一人暮らしを始める社会人です。私の家は父子家庭です。親と話して一人暮らしを了承してもらったのですが、条件の一つとして家族に何があってもすぐに駆けつけられる様な状況を作っておくことでした。
何だか親からの縛りが酷いような気がしました…私的に何だかはぁ…って思ったのですがその条件を課されるのが普通なのでしょうか?

A 回答 (8件)

父子家庭で、大切に育てたお子様が親元を離れる。

貴方は「これでようやく父の元を離れ自由に羽ばたける」と、心の隅で思っているのでしょう。
 お父様は、一人暮らしを提案する子供の成長は嬉しい事なので、反対することもできない状況にあると推察いたします。
 お父様の要望は、貴方の一人暮らしに対する気構え、の、自由に、と言う「隙間」を少しだけ、埋めようとする策が秘められているようにも思われます。
 理由は、親に何かあったら、その様なことを言われなくても、最優先で駆け付けるのが、世間では、極普通の行動なのです。
 お父様に、そこまで言わせた。このことは貴方の行動のうちに「自由」と言う事に対する、お父様との温度差を感じたのでしょう。
 大切なお父様のためにも、反省の材料として、父のことを忘れず、一人暮らしを謳歌していただきたいと思います。
    • good
    • 1

親としては心配なんじゃ無いのかな?


それだけですよ。
    • good
    • 0

これは感覚の差だと思うよ。


質問者の感覚は子どもとしてごく普通。
父親の感覚は大人としてごく普通。

一人暮らしには様々なリスクがある。
病気や怪我などで若くても孤独死するし、事件に巻き込まれて殺されたり行方不明になったり。
そのリスク回避のために日常的に所在を明らかにしておくのは、大人の常識的な行動。

本件の場合、父親が子どもを心配する親心もあるのだろうが、現実的には前述のような一人暮らしの場合の常識的な対応。

まあ、堅苦しく考えずに。
出張・旅行・入院などで家を数日空けるときにはメールやラインで父親に伝えておく。
たまーに大屋や管理会社や警察から連絡が来るからね、親も所在を知らないとなると大騒ぎになる場合も(笑)
病気や怪我についても、しばらく休むような場合には知らせるだけ知らせて大丈夫だと伝えておく。
番号やアドレスの変更の連絡を忘れたりせず、これらの連絡が常に出来るようにしておく。

これくらい心がけておけばいいんじゃないかな。
質問者も社会人で一人暮らしを始めればもう子どもとはいえないから。
大人として自分の所在や安否を親族に伝えておくのはごく普通のことだと思うよ。
    • good
    • 1

寂しいんですよ。

    • good
    • 1

普通です。


遊び呆けるなと釘を刺すのは
    • good
    • 1

そんなに厳しいとは思わないよ


家族だから、
何かあれば行くでしょ

若い娘の独り暮らしは、
危険が伴います
気をつけて下さいね
    • good
    • 1

わざわざ条件として提示されなくても、何かあれば駆けつけるものじゃないでしょうか?

    • good
    • 1

何もなければ自由ってことだろう?



これで縛りがって・・、
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!