dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫飼いの先輩方、教えてください。
初めて迎えた子猫の鳴き声で悩んでいます。

5日前に5ヶ月の保護猫をシェルターから迎えました。
昔から猫が好きで、猫島に一人で行ったり野良猫を可愛がったりしていて、いつか猫を飼うのが夢でした。
将来的にずっとお世話をすること、医療費のこと、長期旅行に行けなくなることなど、色々考えた上でお迎えしました。
シェルターで面談したときは、甘えては来ましたが鳴く様子はなく、猫っぽく気まぐれな様子だったのですが、お迎えしてからは、朝と夜によく鳴くようになり、ペット可マンションではあるものの気になってしまいます。
私は昼間は仕事で家を空けています。慣れるまでは放し飼いにせずケージで過ごしてもらっていて、毎日朝仕事に行く前や、夜帰宅してから、少しずつケージから出す時間を伸ばして遊んであげているような状況です。

鳴いているときにケージから出すと、鳴けば出してもらえると学習されそうな気がして、要求があるたびに鳴く猫に育ってしまうのではないかと思い、遊んでケージに戻してからは無視するようにしています。
他に何かいいやり方はありませんか?

この先不安でたまりません。

質問者からの補足コメント

  • 心優しい先輩方、貴重なご意見をありがとうございます!( ; ; )
    少し補足を書きます。

    うちに来てまだ数日なので、今は遊ぶとき以外はケージにいてもらっていますが、私が家にいるときは家の中で放し飼いにして、大丈夫そうなら私の在不在にかかわらず家の中で完全放し飼いにしようと思っています。
    シェルターでは3〜5時間ほど毎日部屋に放されていて、それ以外の時間はケージにいたようです。
    今ケージはアイリスオーヤマの二階建てを使っていて、シェルターで入っていたケージの4倍くらいのサイズです。
    ケージには、ハンモック、猫ベッド、爪とぎ、トイレ、水、ごはんを入れています。
    去勢手術はシェルターにいるときに終わっています。

    そしてもちろん、私は私の猫のことが大好きで大事で、愛情かけて育てていきます!

      補足日時:2018/10/25 13:34

A 回答 (3件)

猫は一般的に環境が変わると不安になります。

家具一つ動かすだけでもなります。今は来たばかりですので、家の匂い、環境に馴染む行動をしているはずですよ。それをケージ入りとなると、不安は増えるだけです。ケージにハンモックとかベッドを入れて、ドア入り口は開けて置くのかいいですよ(^-^)カーテンの後ろとか隠れる場所等も探す事から、自分の安心出来る場所を見つけるでしょう。ケージの上に寝床等を用意したりする事で、外を見られる用にもなります。キャットタワーもよいですが、それは後でも大丈夫ですので今はならす事から始めて下さいね(^-^)紐付きは、飼い主がいる時は安心ですが、居ない時は片付けて置かないと食べて、胃にこびりつく等で手術する事もありますので、必ずしまう事も必要です。食べる子が多いですからね!よく耳にします!吐き出すのがそれなんです。出せずに死に至りますからね!トイレも湿度の多い所は嫌がりますし、部屋中に臭いがこもる等でしない子もいます(ToT)簡単に飼えそうでもデリケートなんですよ(^-^)キャリー等で隠れる場所を作ってあげる事は、病院に行くときや、災害の怖い時に狭い場所に入る習慣があるので教えておくのにも役立ちますよ!段ボールに穴を開けたりして、狭い場所を作る事でも、安心するはずです。慣れると、人の生活に合わせるようにもなりますよ(^-^)頑張って愛情を作ってあげるようにして下さいね(^-^)
    • good
    • 1

ゲージで飼われるのは


かなりのストレスですよ

( 。゚Д゚。)ポロポロ

鳴き癖ってより
SOSみたいな気がしました

とりあえず
愛情をいっぱいあげてくださいね

子猫は不安だと
鳴いて存在を知らせる生き物ですからね
猫だけじゃないね

なんとか、ひろめのゲージとか
考えてあげてくださいね
m(._.)mお願いします
    • good
    • 1

そりゃまだ不安で寂しいんでしょうが、危ないものを片付け(画鋲や植物や紐)、常にケージから出して生活して貰えば良いと思います。


慣れて、避妊去勢手術も済んで、年を重ねれば落ち着きます。
鳴き癖とかではなく、鳴かなくても良い環境を。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!