dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、車を運転中、信号待ちの時に突然カタカタとかいう異音がして『ハイブリッドシステム故障』と表示が出ました。

信号が青になって少しだけ動く事ができて、安全な場所に停める事ができました。

その後は『ブレーキ力が低下しています』とかいう表示が出て、エンジンをかけなおしたりもしたのですが、全く動かなくなりました。

車はトヨタのクラウンで新車で購入して2年半ぐらい乗っていて走行距離は7万4千キロです。

5~6千キロ走行でオイル交換もしていて、よく走るので1年ごとに定期点検にも出しています。

今回は、JAFには入っていなかったのですが、任意保険のロードサービスでレッカー車を無料で手配してもらう事ができて、トヨタの販売店に運んでもらいました。

トヨタの販売店で修理してもらいましたが、店の人に聞くと「エンジンと燃料ポンプの下にある部品をつなぐ部品が故障していて交換する必要がありました」というような事を言われました。

納品明細書を見ると『HVシステムチェック 点灯 燃料ポンプ不具合』と書かれていました。

通常はその部品を交換するのに4~5万円かかるそうなのですが、今回は走行距離が10万キロ以下なので保証の範囲でできるという事で無料で修理してもらえました。

今回は何事もなくて良かったのですが、今後またこのような事が起こらないか、特に高速道路で起こったりしたらと思うと不安で仕方ないです。

しかし、トヨタの店員さんに聞いたのですが、こういう事が起こる原因はわからないし、定期的に点検に出してもわからないと言われました。

「今後また7万キロぐらい走ったらこの部品を交換したらいいですかね?」と聞いたら、「それも一つの方法かもしれませんね」といったなんとも曖昧な返答です。

今後7万キロ走ったら、その部品交換に4~5万円もかかるし、本当に交換が必要かどうかもわからないのにって思いますね。

やっぱりそれしか方法はないですかね?

A 回答 (9件)

ハイブリッドカーは、異常が出ると急に走行に支障が出る感じになるっぽいので、


できれば、不具合が出るのが嫌な人はハイブリッドカーに乗らない方が良いのかも
しれませんね。

ハイブリッドカーは、どこかに乗って出かけますと、ホームセンターとかのお客さま用
駐車場内に駐車し、ハイブリッドシステムをシャットダウンした後に、ロックして買い物
とかしていると、勝手に自動でハイブリッドシステムチェックするっぽいです。

何かドライバーがやらかしていないか? みたいなチェックも含んでいるかと思いますが、
自分でセルフチェックしておき、次回ハイブリッドシステムが起動された時に、エンジン
とEV駆動を切り替える自信のようなものでしょうか。

走り出す前に警告が出れば良いのかと思いますが、意外と走り出してどこかで信号機が
赤で停止した際とかに出るということもあるみたいです。

人によっては朝の通勤のオフィス街で渋滞気味の道路で出る人もいれば、どこかの
テーマパークとかに出かけ、渋滞しているところで出る人もいて、そんな場合、道路脇に
寄せて、故障車けん引きの手配やディーラーに入庫予約いれるとかもなにかと不慣れで
1度で嫌になる人もいらっしゃいます。

12か月点検や6カ月点検をいつも受けていても、パーツの故障はあるので、防げない
と思いますので、「私は車がいつ故障するのかわからないと不安です~」 みたいな人は
新車を買って2年毎にまた新車買い替えるという感じです。

>「今後また7万キロぐらい走ったらこの部品を交換したらいいですかね?」と聞いたら、
>「それも一つの方法かもしれませんね」といったなんとも曖昧な返答です。

パーツそのものは、個体差で故障が早く出るものもあります。たまたま今回7万km超えて
故障した感じですが、今回交換したパーツは、その後10万km持つ可能性もあります。

私の場合は、昨年福岡トヨタでTバリュー認定中古車で30プリウスを買い、今年7月には
ブレーキ関連の警告灯が点灯し、念の為にディーラーにみてもらうと、無償でポンプとか
交換となりました。

■参考資料:30プリウスのブレーキ警告灯とか点灯して、ディーラーで無償交換した事例
https://matome.naver.jp/odai/2153233963431465201

走行距離数では3万km未満ですが、私の場合は通信エラーを関知したということで、パーツ
交換でした。

でも、その際に同じ屋根付き月極駐車場内に30プリウスに乗っていた人がいたのを思い出して
訊いてみたのですが、「私は新車で買い、仕事で年間5万km走るので、4年で20万km走って
また新車に乗り換えた。それまでプリウスでは補機バッテリーの交換はしたが、その他は
故障は1度もなかったね」 とその先輩は言われていました。

走り廻る人にプリウス乗っている人が多い感じがあるので、何人かに直接訊いてみましたが
ほぼ全員ノントラブルで乗り換えたという話ばかりでした。

そんな感じなので、あまり気にされないで乗る方が良いのかなあ~ と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

ハイブリッド車は突然故障する事が多いんですかね。

今回は運が悪かったのですかね、他にこのような故障した人がいるかディーラーの人に聞いたのですが、他には聞いたことないという事でした。

あまり気にしなくても大丈夫ですかね。

お礼日時:2018/11/17 12:51

自動車を実際、如何使うかなんて幾ら事前に考えても、劣化する事は止められません。

(使えば劣化は必然です)
劣化して如何壊れるか・・・なんても判る訳が有りません。
判らない事を、事前に具体的に防止するなんて絶体に無理です。
なので、日常自動車を使いながら、一寸可笑しいと思うとか・・・6ヶ月点検等の機会に点検して、不具合を兆候の段階で対応(調整&修理)する事で対応するしかないでしょう。(壊れる時は、兆候が無い時も有るので、事後の対策も考えて置くと良いでしょう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

いつ壊れるかわからないかもしれませんね。

定期点検するしかないんですかね。

お礼日時:2018/11/17 12:42

>「エンジンと燃料ポンプの下にある部品をつなぐ部品が故障していて交換する必要がありました」



これはですね、想像ですが、おそらく普通に燃料ポンプの寿命が来ただけだと思います。
たまたま5年10万キロ以内だったので、保証で修理できたんです。
燃料ポンプは消耗品なので、普通に乗っていて、普通に壊れますので、
何も心配には及びませんよ。
それより、結構良いペースで走られているようなので、
駆動バッテリーの寿命が近いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

燃料ポンプの故障は事前にわかりますよね。

バッテリーは早く消耗しそうですね。

お礼日時:2018/11/17 12:39

故障プロセスがよくわからないです。


市街地を走行していて信号待ちスタートの時
そのハイブリッドシステムはエンジン点火するんですか?
バッテリーが消耗しきっているならそれもありでしょうけど
なんか違うような気がするなぁ。

ハイブリッドが世に出た時、
ブレーキアクチェーターは何重にも装備していたけど
昨今は顧客をナメていて必要最低限になっています。
しかも
それ自体が「お安いもの」になっている。
コストダウンゆえですけど、
顧客に見えないところは徹底して「抜く」から
あれだけ大儲けする。
1台売っただけでウン百万も利益が転がり込んでくるから
やめられませんわ~、って感じなんでしょう。

警報の内容からレシプロ燃料系ではないと思うけど
正直に話すと騒ぎになるからダマ決めたんでしょうかねぇ。
わけのわからん説明して・・・良くある話です。

7万キロて定期交換って?
バルタイベルトじゃあるまいし・・・
その部品は消耗品なの?
「原因わからん」とか平気で言っているそのディーラー
本当に大丈夫なんですかね?
そもそもその店員、クルマの知識あるのかな?

高速道路においてハイブリはデットウエイトです。
なんの役にもならないどころか
重量を増やす贅肉になっている。
高速走行が多いならノーマルで燃費の良いクルマのほうが
効率的には格段に上です。
またクルマに絶対的な信頼性を求めるなら、
家電製品みたいな車種は選ばない事です。
「枯れた技術」がもっとも安心できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

故障した時は信号待ちのスタート時というか、信号待ちの最中にカタカタという異音がして、『ハイブリット故障』という表示が出ました、とりあえずそれから少しは動けたけどその後、動かなくなってしまった状況なんですけど、わかりにくですかね。

原因がわからないって言われて本当にびっくりしました。

とにかく定期的に交換する必要はないみたいですよね。

お礼日時:2018/11/17 12:37

メーカーでは通常部品の交換期間を決めています。


必要があるものは定期点検で交換します。
それ以外は製品のばらつきによるものでめったにないものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

定期的に交換する必要はないんですね。

お礼日時:2018/11/17 12:29

今回はたまたま故障しただけで、7万キロ毎に壊れることはないでしょう。


どんな部品も一緒です、定期的に壊れるなんてありえないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

定期的に消耗するのではないかと思ったのですが、今回はたまたまですよね。

ではこのままずっと交換しなくても大丈夫ですよね?

お礼日時:2018/11/17 12:27

5年まはた10万km以内の部品の不具合は、メーカー保証で直してもらえます。


保障内に壊れたのは部品単体の問題か 部品自体の耐久性の問題かいずれかです。
部品単体の問題では、リコールに発展します。今後も他のユーザーで多発すればリコールです。
今回替えた部品が新車装備時の部品と全く同じなら 再発する可能性があります 心配です。 
何らかの対策や変更(改良)がなされた部品に交換なら 長持ちの期待が出来ます。
どういった部品に買えたのかを確認する。
新車装備時の部品と全く同じ部品と言うのなら 再発したらそうするんだと ディーラーに問い正して見ましょう そっけない対応されても 食い下がらず また壊れたら困る
ディーラーでなくメーカーの見解を 出してくれと厳しく言いて 見解を後日提出してもらいましょう。
そこまで言っておくことで また再発した際に 保証期間を過ぎていても 無償交換を受けれることになるでしょう。


一つ言えることは、トヨタの電装部品のコストダウンは、激しいです。昔の車の様に10万km持つような 耐久性が削り取られているので コストを削りすぎで 故障が早く起きるとも考えられます。
同じ部品の故障が多発すると 部品の対策改良をします。 クレームやリコールになる前には、点検や車検でディーラーへ入庫された際に こそっと 交換する秘密のリコールで対応します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

交換した部品が新車の時と同じタイプのものではまた再発しそうですね。

トヨタの販売店で確認してみます。

お礼日時:2018/11/10 16:54

それ以外の方法としては三年目で、値段がつくうちに買い替える事でしょう。



クラウンは新しくなったし、HV無しの2リッターターボ車にすれば、高速道路でのエンストの心配事は減ると思いますが、、、。

走行距離が多いようですし、600万位出せるなら、BMWかメルセデスのdiesel車も良いと思います。メルセデスのdieselで80万キロ走った車に乗ったことがありますが、音がうるさいだけで、快調でしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

買い替えは少し厳しいですね。

お礼日時:2018/11/10 16:47

まあ…最近のスバル車とか、リコールが大流行ですけどね。


車って、完全に仕上がってるわけじゃないんです。
良く言われるのが「フルモデルチェンジ直後の車は危ない」というのがありますよね?。
試験はして出してはいても、不具合は完全には払しょくできない。
そういうものです。

こういった故障(それなりに重大な箇所だと考えますが)は、上に報告がちゃんと行くはずです。
もしかしたら、そのうちにリコールや、サービス修理があるかもしれません。
はがきが来ると思いますが、マスメディアでの情報などにも目を通されるようにしておいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

やっぱり自分ではどうする事もできないみたいですかね、、、。

お礼日時:2018/11/10 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!