dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

天窓が雨漏りではないけども 湿気で窓枠が変色しキノコが生えました
屋根に登って見ると瓦の隙間に枯れ葉などゴミが溜まっています
瓦外して 掃除&シーリングしようかと思います
瓦の外し方を教えてください
またメンテする上で気がついたことがあれば教えてください
よろしくお願いします。

「瓦の外し方」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 室内側です

    「瓦の外し方」の補足画像1
      補足日時:2018/11/19 07:31

A 回答 (7件)

追加写真を見るに、雨漏りではなさそうですが、そこに確証は持てません。



その面も加味し、No.6さんの書かれる結露対策をするのが先かなと思います。

もし屋外側に何かを、ということであれば。追加写真のシミの位置から、瓦に隠れた部分の雨漏りよりもサッシのシール部への対策が有効かと。
雨漏りだとおそらく木枠ではなく木枠より低い垂直面や天井に雨ジミが出てくると考えます。

ただ、窓の左右の瓦の下の水捌けが、落ち葉等で阻害されていないかは気にした方が良いので、窓上部の左右の角からコップ程度の水を流して、窓下端左右までスムースに流れてくるか確認してみた方が良いでしょう。
鈍ければ途中に落ち葉等が詰まっているかと思うので撤去を。

ちなみに一昨年天窓の補修を一件。来週一件作業にいきますが、後者は波瓦建物なので鳥が枯葉や藁を持ち込んで巣にしてまして、水捌けを阻害してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サッシのシール部を確認したところ劣化していました。
ここを外からコーキングしました
今後シミがどうなるか経過観察します
ありがとうございました

お礼日時:2018/11/26 13:02

NO5さんに同意、板金処理が上手く言ってれば


瓦の隙間はこの位あってもOKです。
室内側にキノコって事は室内の湿気によるものでしょう。
ガラス面結露してませんか?
トップライトが何処に設置してあるか不明ですが
室内の湿気排出が有効です。
木部はサンドペーパー掛けて漂白剤で拭いて乾燥したら
キシラデコールでも塗って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

結露なら 窓枠全体が変色してもおかしくないかなと思います
一応外からサッシとガラスの間にコーキングしました
ありがとうございました

お礼日時:2018/11/26 12:59

メーカーや年代や屋根タイプで窓の雨仕舞い構造は何パターンかあるのですが、窓上がこのレベルで瓦が空いていても問題があるケースはないですね。


瓦下の施工をしっかりしてあればですが。
たまに屋根の仕様と違う施工を施している物件もありますが。
むしろしていなければすでに雨漏りがひどいはずです(築何年かは知りませんが、10年未満?)。

瓦のタイプによりますが、No.2さんの書かれるように上から外してくるのが一番リスクは低いです。
天窓から上がどのくらいあるかわかりませんが、時間掛けるしか有りません。

屋根の工事をしている人間は、色々道具も持っていて他の方法でやることが出来ますが、無理はしない方が良いでしょう。


で、問題は苔が生えている事実。
>雨漏りではないけども、湿気で

それは間違いないですかね?
雨漏りでないのならシーリングは何処に何のためにするのでしょうか?

そもそも苔はどの部分に?室内側木枠なら、場合によっては交換し、それに合わせて原因の追求が必要です。
雨漏りでないということであれば、シーリングよりも室内側に枠を設けてアクリル板などで二重構造にした方が良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

築20年です
苔ではなく平べったい茸です^^;
室内側画像アップしました 。黒く変色した部分にキノコが生えていました

お礼日時:2018/11/19 07:30

窓枠の周りの防水パッキン(黄色の矢印)が窓枠の全周を覆っていません、上部だけ(下の黄色い矢印)



この写真で見えないだけかもしれませんが、上部の開口部に水が溜まります。
下側は、窓の防水パッキンがあるので、この方向には漏れないとしても、左右の接合部(青い丸印)に溜まった水が、瓦同士の隙間から左右(瓦の下)に逃げていきます。
(赤いグラデーション)

昨今大きな地震や大きな台風がありましたから、瓦が浮いて隙間が空いて
窓枠や段差の部分にコーキングなど施しているでしょうが、経年変化で硬くなってるでしょう

地震や台風で家が揺れると、このコーキングも剥がれたり、割れたり、浮いたりして隙間ができますので、雨水が徐々に横に広がって水漏れが、と。
「瓦の外し方」の回答画像4
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わざわざ図解くださりありがとうございます
赤いところは邪魔になるものはないので水が溜まりそうにはないです
ありがとうございました

お礼日時:2018/11/19 07:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうみたいですね
ありがとうございました

お礼日時:2018/11/19 07:18

一番上から、順番に外します。



施工不良ですね、窓の上の瓦に隙間がある (^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え~施工不良ですか? ちょっと隙間が広いなとは思いましたけど・・・(/ω\)
水がたまらないように大きめにしてあるとか・・・
上というのは上の端からですか?
う~ん・・・
ありがとうございました

お礼日時:2018/11/17 14:05

大工さんにやって貰えばどう!!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金かけたくないです
ありがとうございました

お礼日時:2018/11/17 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!