アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

銀行で借金をしていたのですが、返済しましたので、抵当権の解除をするように銀行から依頼されました。
そもそも抵当権の設定は、銀行の都合でやったことです。(当方が抵当権を設定してほしいと希望した訳ではないです。)
それを外すときに、なぜ当方が金(登録免許税)を払って外す必要があるのでしょうか?

腑に落ちないです。当方でやるべきことなのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    以前、別の銀行で借金を返済したときは、その銀行で抵当権の解除を無料でやってくれました。
    それが当然のような気がします。

      補足日時:2019/02/05 13:27
  • どう思う?

    抵当は、保険と同じだと思います。
    銀行の都合で保険に入っているんだから、その保険を解約するのも、銀行でやるべきではないでしょうか?
    当方は、そんなこと、しらんがな、、という立場だと考えます。

      補足日時:2019/02/05 13:30
  • ムッ

    面倒くさいけど、手続きくらいしてもいいと考えてました。
    そのとき、申請の手数料は500円くらい必要かもしれないと思っていました。ん、、まあいいかと、、軽く考えていました。
    でも、不動産1物件につき1000円もいるのです。そんなお金、なぜ当方が負担する必要があるのか?ブチ切れました。

    http://law.main.jp/teitoukenmasshou/mashou103.html

      補足日時:2019/02/05 13:41
  • 委任状を渡されました。
    考えると、そもそも銀行のする業務ではないでしょうか?
    委任するところがすごい。

    「抵当権の解除を依頼する銀行は如何なものか」の補足画像4
      補足日時:2019/02/05 13:57
  • どう思う?

    委任されて、「慎んでお受けさせて頂きます。」とお金を払って解除すべきなのでしょうか?

      補足日時:2019/02/05 14:01
  • どう思う?

    委任状、、、そもそも主として銀行がするべきもの。
    それを、当方に委任する。
    私には厚顔無恥としか思えない。

      補足日時:2019/02/05 15:04
  • どう思う?

    登記簿には、抵当権設定の名前は銀行になっております。
    なので、本来は銀行(本人)で外すものです。

    銀行が、当方に委任して外す。
    委任する理由はなんでしょうか?
    お金を貸してあげたので、それぐらいしなさい、、、ということなんですよね。

    でも、当方は委任されても受けないです。
    本来、本人がすべきことだと考えるからです。

      補足日時:2019/02/05 15:19
  • どう思う?

    委任とは、ある物事の処理を他の人にまかせること。

    https://www.weblio.jp/content/委任

    なぜ、当方がお金を払ってまで、抵当権の解除処理を銀行からまかされるのか?私には理解できないです。
    銀行から当方に委任することがおかしい。

      補足日時:2019/02/05 15:33
  • うーん・・・

    あまりご回答がないですね?
    私は、変なことを言っているでしょうか?

    別に登録免許税を払っても、それで破産する金額ではないです。数万円です。
    この銀行との付き合いを減らすだけです。
    銀行から見たら、そんなことは屁とも思われないことですが、、

      補足日時:2019/02/05 16:59

A 回答 (4件)

金融機関の都合で抵当権をつけたのにその抹消は金融機関が負担しないということについてのお怒りはもっとでもです。

しかし、結構、そういう事例はあるようですね。

抵当権抹消費用の相場は?司法書士へ支払う実費と得られるメリット
https://ieul.jp/column/articles/511/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。


>お怒りはもっとでもです。

そうですよね。正論から言えば、金融機関が払って当然だと思います。

>しかし、結構、そういう事例はあるようですね。

でも、世の中、正論だけでは通らないのですね。

>抵当権抹消費用の相場は?司法書士へ支払う実費と得られるメリット

自分で手続きする場合は2万円円程度で手続きを済ませることができるのに対し、
司法書士さんに依頼する場合では5万円程度の費用がかかると予想します。

やはり自分でやります。

お礼日時:2019/02/05 21:30

腑に落ちないといっても借金するときにそういう契約をしているのですから。

それだけのことです。

いやなら借金をしないか、借金をするときに契約内容を変更することです。もしくは抵当権抹消登記をしないかです。

ソニー銀行の契約書から
第13条 諸費用の負担および支払方法
1. お客さまは本契約にかかわる次の各号に規定する費用を負担するものとします。
(3)(根)抵当権の設定、抹消または変更の登記に関する費用

イオン銀行
第23条(費用の負担)
次の各号に掲げる費用は、借主が負担するものとします。
(1)抵当権の設定、抹消または変更の登記に関する費用。

どこも同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

>どこも同じ。

でも変ですよね。
金融機関の都合で抵当権をつけたのに、当方に委任されて「慎んでお受けさせて頂き」、お金を払って解除するのか?
正論が通ってないですよね。
でも、まあ、吠えてみたところで、意味ないかもしれません、、、金融機関に直接吠えてないですが、、、おかしい、、、

お礼日時:2019/02/05 21:30

結論から先に申し上げます。


法律上、抵当権の設定解除に掛かる経費は、どちらで負担せよと言うような決まりはありません。
また、完済済みなら、差し押さえの根拠が消滅しているので、抵当権の記載は抹消しなくても実害はありません。
ただ、抵当権が付いたままなら、売買する時困るだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
>ただ、抵当権が付いたままなら、売買する時困るだけです。
売買はしないですが、登記簿に抵当権が付いていたら、気持ち悪いですね。
(忘れた頃に金融機関に差し押さえられる可能性もあるかもしれません。)
費用が2万円程度なら抹消した方が、いいです。

お礼日時:2019/02/05 21:30

建前上の話として、


銀行はあなたへの融資に関しては、不動産に抵当権を設定することを条件として融資した訳です。
なので実際に抵当権設定の手続きを、あなた自身がしようが銀行が代行しようがどちらでも良いというスタンスですね。代行した場合は登記費用の実費は当然あなたから貰います。

そういう理屈だから抵当権抹消の手続きも当然あなたの方でやってください。もし銀行が司法書士を使って代行する場合は実費を貰いますということです。

こういう条件でないと融資は受けられなかったと納得するしかありません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>こういう条件でないと融資は受けられなかったと納得するしかありません。

それが世間の一般常識なのでしょうか?
別の銀行で借金を返済したときは、その銀行で抵当権の解除を無料でやってくれました。
それが常識のような気がします。

抵当権の設定は、銀行の都合でやっていることです。
外すのが常識ではないでしょうか?

理屈ではなく、世間で、一般的にはどうなのでしょうか?

お礼日時:2019/02/05 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!