アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今回、アミラーゼの澱粉分解反応に関する実験を行いました。アミラーゼとデンプン溶液を混ぜ合わせ、その後ルゴール液に5分毎に数ミリずつ加えてヨードデンプン反応を行い、デンプンの減少の具合を見てアミラーゼの分解反応速度を算出する、というものです。
ここでヨードデンプン反応を行った際に分光光度計で吸光度を測定したのですが、その単位が疑問です。光度なのでカンデラかとも思うのですが、そうするとどのようにして反応速度を算出すれば良いのかわかりません。
5分ごとに測定した吸光度をグラフにするとほぼ比例関係で、傾きが分単位で-0.007程度なのですが、ここからどのように反応速度を算出すれば良いのでしょう?そして単位は何になるのでしょうか。
ご指導よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

吸光度とは光学的密度のことで、#2さんの言われるとおり、単位はありません。


ある物質が特定の波長に吸収があるとき、その物質の濃度と吸光度は比例関係にあります(もちろん比例を保つための濃度の範囲はありますが)。従って、吸収を測ることでその物質の濃度を測定することができるのですが、そのためには既知濃度のその物質がどのくらいの吸収があるのかをあらかじめ知っておく必要があります。これが検量線というもので、#1さんの指摘どおりです。こういう実験をするときは、まず何点かの濃度の(濃度ゼロを入れることを忘れないように)デンプン溶液を作成し、ヨード反応させてその吸収を先に測定しておきます。次に得られた値をグラフの横軸に濃度、縦軸に吸収をとってプロットします。そららを直線で結んでできた線が検量線です。
これがあれば濃度未知のデンプン溶液でも吸収がわかれば濃度が簡単に計算できます。
5分毎の吸収変化を測定すれば5分毎のデンプン濃度の変化もわかるというものです。
    • good
    • 0

検量線を作らないと、濃度の算出が出来ないので反応速度の算出が出来ない。


特に、デンプン中にヨウ素が入って発色しているのだから
    • good
    • 1

吸光度に単位はありません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!