dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳と6歳の息子たちを連れて、公開中のドラえもんの映画を見に行ってきました。
今回の映画は大人からすると少々退屈な映画だったのですが、子供たちは楽しめたようです。

映画を見終わって帰ってきてから、試しに大山ドラ(旧ドラ)のDVDを見せたら2人ともすぐに飽きてました(父親の僕は、むしろ見てきた映画よりのめり込みましたが)
で、今度は水田ドラのDVDを見せたら夢中になる始末(苦笑)

見た時の反応が、僕ら世代とはまるで正反対であることに悲しくなりました。
今の子供たちに大山ドラは受け入れられないのですかね・・?
僕はむしろ今のドラえもんの方が受け入れられないです(*_*)

A 回答 (9件)

世代の違いというより技術的な問題かと。


今アベマTVでドラえもんの劇場版をいろいろやってますけど、改めてみてみると昔の作品は近代のものに比べたら作画も演出も稚拙なところあります。
それに台詞がエグいところあるんで抵抗あって当然では。

のび太の恐竜のように考証が今では時代遅れになってしまってるものもありますし。
恐竜オタクな子なら直立してるティラノに白けてしまうのでは。

しずちゃんのパンチラとかお風呂シーンについてはどうなんでしょうね(笑)
    • good
    • 0

昔のドラえもんも


楽しいし、

今のドラえもんも
楽しいですよ???

変化を受け入れると、
世界が、広がり楽しめますよ。
みんなの、ドラえもんです。
    • good
    • 0

40代半ばの私的には、水田わさびさんに代わってからののび太は時々意地悪に感じる事が多いです。


なんなんでしょうね?イントネーション?言い方?
ただ、変わって間もない時の違和感は、次第に薄れてきています。

うちの子たちは、水田わさび世代ですが、
ドラえもんの映画はレンタルビデオで前作見ていますから、大山のぶ代さんのドラえもんも見慣れていて、どちらも違和感ないようです。
    • good
    • 0

うちの子は昔のドラえもんにもドはまりです(笑)ドラえもんズみてケラケラ笑ってますよ~(笑)

    • good
    • 1

時代が違えば好きなものも違うなんてごくごく当たり前の事じゃ?


好きなものの押し付けってされたことないのかな?
ものすごくうざいと思うんだけど質問者はそうは思わないのか(苦笑)
    • good
    • 1

映画は見ていなくて、ドラえもんミュージアムに妹家族と行きました。


原画が素晴らしくて、見いってしまいました。
大人も子供も楽しめる漫画ですが、「一緒に」楽しめる漫画ではないのですよね。
のび太がタイムマシンで未来に行っている光景(マンション暮らしをしてたり)が今の子供たちには普通ですもの。
私も大山ドラのほうが好きで、現在の声優さん全体がきんきん声になってしまい、
アニメのほうはうけつけなくなってしまいました。
    • good
    • 0

>僕はむしろ今のドラえもんの方が受け入れられないです


もう答えが出てますね。
逆パターンを受け入れろという方が無理です。

ただし子どもの場合は少し事情が違いますよ。
子どもはそもそも繰り返して慣れ親しんだものでないと、理解が追いつかないので楽しめないのです。
声が違えば、誰が言ったセリフかもわからないですよ。
    • good
    • 3

今のドラえもんに慣れ親しんでいたら


昔のドラえもんには貴方と同様の違和感を感じて当たり前です。
ドラえもんにかかわらず何でもそうです。
出来不出来ではなく慣れ親しんでいるものが1番なのですから。
勿論、昔のほうが良かったと気づく子どもたちも全くいないわけではないでしょうから
そういう再評価の機会はいつかやってくると思いますよ。
    • good
    • 0

育ってきた環境が違うから価値観は違うのが当たり前。



ドラえもんが大山さんの世代と、わさびさんの世代では感じ方が違いますよ。

個人的にはリトルスターウォーズが名作だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!