アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

光は、干渉・回折という、波と共通する性質を持つことにより、波であると考えられている。
渦は、以下に示すように「放射状と同心円状のベクトル場」「(転向力による)回転方向の偏り」「(転向力の作用による)運動に伴う、同心円状のベクトル場の増大」という、電荷と共通する性質を持っている。電荷は渦?


図1 電荷を中心に、電場は放射状、磁場は同心円状になる。

図2 海上の暖気の上昇によって生じた低気圧に、反時計回りに吹き込んだ風が、上空で時計回りに吹き出すのが台風(の本体)で、上空の冷気の下降によって生じた低気圧に、反時計回り(南半球では時計回り)に吹き込んだ風が、地(海)上で時計回り(南半球では反時計回り)に吹き出すのが竜巻(の本体)である。

図3 渦は、吸い込み(吹き込み)・吹き出しという放射状のベクトル場と、回転という同心円状のベクトル場で構成されている。渦を構成する、吸い込みと吹き出しは電場に、回転は磁場に対応している。
吸い込みは吸い込む反作用で大きくなり、吹き出しは吹き出す反作用で小さくなる。渦が漏斗状なのはこういう理由による。
 
図4 コバルト60のベータ崩壊で、電子が、原子核のS極から出てくるのは、電子に、S極を後ろにして進む、左ねじ運動する性質があるからではないだろうか。この「(転向力による)回転方向の偏り」は台風と共通するものである。

図5 渦の「(転向力の作用による)運動に伴う回転の増大」という性質は、電荷の「運動に伴う磁場の増大」と共通する。

「電荷は渦?」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    吹き出し同士間に斥力が働くことは直観的に理解できるが、一見引力が働くように思える吸い込み同士間にも斥力が働く。吸い込み同士の間の気圧は低く、低気圧から無理して吸い込むより外側から吸い込む方が自然であり、外側から吸い込む反作用で吸い込み同士は離れる=吸い込み同士間には斥力が働く。
    吹き出しは高気圧、吸い込みは低気圧で、吹き出しは低気圧の方に、吸い込みは高気圧の方に移動するから、吹き出しと吸い込みは近づく=吹き出し吸い込み間には引力が働く。
    説明は省くが、渦のもう一つの構成要素である回転においても、同方向の回転間には引力が、反対方向の回転間には斥力が働くという性質がある。
    渦を構成する吸い込みと吹き出しは電場に、回転は磁場に対応している。

    「電荷は渦?」の補足画像1
      補足日時:2019/03/17 16:10
  • どう思う?

    この世界と電荷の関係はどうなっているのか。
    電荷が、台風の様な渦であるなら、渦が生じる大気と、その構成粒子が存在するはずで、それこそが(真の)素粒子なのではないか。
    渦である電荷の発生・維持に、転向力が関係しているとしたら、素粒子の大気は回転していなければならない。
    電磁気力のような力は四次元でなければ説明できない。四次元を二次元の図で表すことはできないので、次元を一つ下げて説明する。図の上下方向は四次元、左右及び画面手前奥方向は三次元を表している。

      補足日時:2019/03/18 18:25
  • 通常我々が認識している世界は、四次元空間を満たす素粒子の大気で発生したビッグトルネードを構成する(高速で回転し無数の層を成す)リング盤の内の一つである。我々がいるのは、真の三次元空間ではなく、四次元空間におけるリング盤という低次元体としての三次元空間なのである。
    リング盤では、転向力の作用により、無数の渦が発生・維持されている。あるいは、渦がリング盤を形成しているともいえる。渦を素電子、そのプラスの方を陽電素、マイナスの方を陰電素と呼ぶことにする。陽電素と陰電素は、竜巻と台風のような関係になっている(本文添付画像・図2参照)。

      補足日時:2019/03/18 18:28
  • 陽電素同士陰電素同士では、お互いの吸い込みと吹き出しが同じ側にあり、陽電素と陰電素では反対側にあるから、陽電素同士陰電素同士間には斥力が、陽電素陰電素間には引力が働く(前〃〃回の補足コメント参照)。しかし陽電素陰電素間の距離が非常に近いとき、吹き出し➔吸い込み➔吹き出し➔吸い込みの流れによって生じる遠心力のために両者間には斥力が働く。
    吹き出し同士吸い込み同士間には斥力が、吹き出し吸い込み間には引力が働くという原則に従えば、並行世界間では同電荷間に引力が、異電荷間に斥力が働くことになる。

    「電荷は渦?」の補足画像4
      補足日時:2019/03/18 18:33
  • どう思う?

    図1 並行世界間では、同電荷間に引力が働く(前回の補足コメント参照)。

    図2 電子は、真空中を、並行世界の電子と共に波状に進む。

    「電荷は渦?」の補足画像5
      補足日時:2019/03/19 16:01
  • この波状のものが、二つのスリットを通ると、分かれて干渉が起きる。

    「電荷は渦?」の補足画像6
      補足日時:2019/03/19 16:05
  • どう思う?

    図1 光(電磁波)は、電場の変化が磁場を生み磁場の変化が電場を生みというように、電場と磁場が互いに相手を生み出しながら空間を伝わっていくと考えられている。
    このような電場と磁場の波を伝えることができるのは、空間が、誘電体・導体・磁性体同様電磁気的性質を持っているからである。
    誘電体・導体・磁性体の電磁気的性質のおおもとは、電子と陽子という荷電粒子であり、空間の電磁気的性質のおおもとも、同様に荷電粒子であると考えられる。空間の電磁気的性質のおおもとの荷電粒子=光の媒質の構成要素を素電子、そのプラスの方を陽電素、マイナスの方を陰電素と呼ぶことにする
    図2 コンデンサに電流を流すと、導線だけでなく、極板と極板の間のところにも磁場が発生する。
    電流すなわち荷電粒子の運動が磁場を生むことは明確な事実であり、極板間では、陽電素がマイナス極に、陰電素がプラス極に移動することで磁場が生じているのである。

    「電荷は渦?」の補足画像7
      補足日時:2019/03/20 16:31
  • どう思う?

    電場・磁場・電磁場において、素電子は図の様に並ぶ。
    電磁場で、素電子は画面奥に転がっていき、その反動で帯電体(と磁石)は画面手前に動く。磁石と帯電体を図の様に配置すると、素電子を移動させるポンプに、また素電子を吸い込み噴き出すことで推力を得るエンジンになり、それらは人為的な入力エネルギーを必要としない永久機関である。この効果は、磁石と帯電体の、力が強いほど、大きさが小さいほど大きくなる。

    「電荷は渦?」の補足画像8
      補足日時:2019/03/27 16:24
  • どう思う?

    図1 導線が磁場を横切ると導線に電流が生じる。
    図2 導線が磁場を横切ると、導線中の電子に磁場が巻き付き、磁場は電磁場になり、電子を動かす。素電子の存在を認めると、電磁誘導の機構も一目瞭然になる。

    「電荷は渦?」の補足画像9
      補足日時:2019/03/27 16:42
  • どう思う?

    図1 電磁誘導の機構から、電子と素電子では、自転と磁極の関係が逆になっていることがわかる。
    図2 台風とサイクロンが次々に発生していつまでも消えなかったらこの様になるのではないか。転向力の作用により、台風は反時計回りに渦を巻きながら時計回りに進み、サイクロンは時計回りに渦を巻きながら反時計回りに進む。渦は「転向力の作用により、単体と複数体では回転方向が反対になる」という性質を持つ。
    電子と素電子で自転と磁極の関係が逆なのは、電荷のおおもとである素電子が渦で、電子はその複数体であり、転向力の作用によって、両者の回転方向が反対になるからである。

    「電荷は渦?」の補足画像10
      補足日時:2019/03/27 16:59

A 回答 (12件中1~10件)

わたしも、puyo3155さんと同じ意見です。


バカを相手にした私がバカでした。
さようなら。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

間違いは誰にでもあり、間違いは恥にあらず。間違いを認めないことこそが恥。
間違いを認めずに悪態をついて逃げるのは恥の極み。

>さようなら

はい、さようなら。

お礼日時:2019/03/27 16:15

馬鹿を相手にした私が馬鹿でした。



さようなら。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

間違いは誰にでもあり、間違いは恥にあらず。間違いを認めないことこそが恥。
間違いを認めずに悪態をついて逃げるのは恥の極み。

>さようなら

はい、さようなら。

お礼日時:2019/03/25 23:32

>>本文及び補足で述べている通り(まだ述べていないこともありますが)、電荷を渦と考えると、電磁気力の発生機構、物質の起源、世界の始まりと成り立ちについて説明ができるというメリットがあります。



ええ、それはまさしく、幸福の科学で教えている、霊子の理論、宇宙創成の理論と同じレベルのメリットですね。
お仲間!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

言ったそばからこれですか…
この理屈だと、全ての物理学者・物理愛好家(あなたも含めて!)が「お仲間!!」ですね。

もう少し考えてから発言しましょう。

自分が言ってることもわからない人に、人の言うことをわかれというのは無理な話でした。

お礼日時:2019/03/25 23:47

2019/03/19 16:05 の補足について



後藤先生の著作を読むと、光(電磁波)の伝わる様子を示す図1の絵は、電波を説明する書籍でしばしば見かけるけど、間違った図であり、人々に電波を誤解させ、混乱させるもとになっていると書かれています。

私は、電磁波の発生についての考え方は、後藤先生の考えと完全一致しているわけではありません。
でも、図1が間違っているという意見は同じです。

また、No.8さんの意見に賛成です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>後藤先生の著作を読むと、光(電磁波)の伝わる様子を示す図1の絵は~図1が間違っているという意見は同じです

?まったくもって同意見ですよ。電磁波についての私の考えは既にお伝えしたはずですが。あなたは本当に全体のつながりを理解しないであっちを聞くとこっちを忘れこっちを聞くとあっちを忘れてただただ否定材料を見つけては考えなしに飛びつくといった感じですね。
これは、一般的な考えとして「電波を説明する書籍でしばしば見かける」図を引用しただけです。

>また、No.8さんの意見に賛成です

No.8さんへのお礼コメントをご覧ください。

お礼日時:2019/03/23 17:28

不毛な討議かと。


場を扱うのに、ベクトルのテクニックを持ち込んだだけで、現象が似ていることと、根本的な実態とは無関係。

電磁波を扱うのは、一般的な波動方程式。
水の波も、波動方程式。

両社が似ているから、空間の振動は、水の分子のXXXだ・・・

と言っているのと同じです。電荷は素粒子に付随する、電磁相互作用の強さを示すパラメータであり、なぜか保存させるが、今の実証された理論で、実態は説明されません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>現象が似ていることと、根本的な実態とは無関係

そんなばかな!「似ている=関係がある」とは言えないまでも「似ているなら、無関係よりは関係がある方が可能性は高い」と言えることは確かです。関係がある可能性があるならその方向で考えてみるというのは、科学者が普通にやっていることです。「現象が似ていることと、根本的な実態とは無関係」と断言できる根拠は何ですか。こんなことは聞いたこともないので。

>電磁波を扱うのは、一般的な波動方程式。水の波も、波動方程式。両者が似ているから、空間の振動は、水の分子のXXXだ・・・と言っているのと同じです

いろいろ誤解・混同・歪曲されていて意味不明ですが、まず私が述べたのは「電荷は、渦と複数の共通性があるから渦であると考えられる」ということであり、渦という点では、台風や竜巻や渦潮と同じものですが、電荷=素電子の構成粒子が空気分子だとか水分子だとかは言っていません。したがって「空間の振動は、水の分子のXXXだ・・・」などと言っていないことは明らかです。

>電荷は素粒子に付随する、電磁相互作用の強さを示すパラメータであり、なぜか保存させるが、今の実証された理論で、実態は説明されません

電荷と素粒子の関係とか、つまりあなたは何もわからない状態なわけですが、では一体どんなアイデアなら受け入れるのですか。

お礼日時:2019/03/23 17:24

>>湯川秀樹が、中間子という(私はそうは思いませんがあなたの考えでは) 「(当時の)一般的な物理学で登場しない概念」を提示した際、ボーアは、自身の「都合のいい未知の粒子を導入するべきではない」というスタンスから「君はそんなに新しい粒子が好きかね」と言ってそれを否定しました。

人間とは歴史に学ばない生き物ですね。

武谷三男氏の著書には、湯川秀樹氏の中間子の話が登場していました。
中間子の導入によって、それまで疑問に思われていたことが解決するのであれば、それはメリットがあるので、私も認めたいと思っています。(それが真実かどうかわからないけど、とりあえず前進ではあったでしょうからね)
ただ、荷電が渦というだけでは、メリットがないといっているわけですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>荷電が渦というだけでは、メリットがないといっているわけですよ

本文及び補足で述べている通り(まだ述べていないこともありますが)、電荷を渦と考えると、電磁気力の発生機構、物質の起源、世界の始まりと成り立ちについて説明ができるというメリットがあります。

お礼日時:2019/03/23 17:20

>>>電気を学ぶ人たちが、素直に納得できる、もっと分かりやすい理論が生まれればいいと思っています。


「まさにこれこそそれだ!」とは思っていただけなかったわけですね。

個人的には、電荷というか、素粒子の世界まで考えたら、3次元を越えた世界と何らかのやりとりがあるのかも?と思うことはあります。
たとえば、幸福の科学の霊言書を読んでいると、「霊子が4個以上集まって、静止すると素粒子が生まれる」なんて記述を目にすることもありますからね。

でも、質問者さんの電荷に対する考え方とか、上記の霊子の考え方を、電気を学ぶ人が知ったとしても、「これで学校で学んでいる難しい電磁気学が分るようになった!」とはいえない気がします。

ちなみに、後藤先生(電子情報通信学会名誉員)の「わかりやすい電波と情報伝達」という書籍を読むと、「電波が難しい理由3」として、

『ニュートン力学では万有引力の法則だけを「神の摂理」としているが、電気磁気学では、天下り的に認めるべき法則が複数あるからである。

・・・中略・・・

クーロンの法則、アンペアの法則、ファラデーの法則など電磁気学の基本となる重要な法則が実験事実としてばらばらに登場し、これらを天下り的に認める必要があるためと私は考えている。』

と書かれていました。
この「天下り的に認めるべき法則」に、「荷電は渦である」を追加したとしても、残念ながら電磁気学が分りやすくなるとは思えません。


>波動性と粒子性などのミクロな説明
補足コメントで、二重スリット実験についての考えを述べました。お気に召してはいただけないでしょうが、これが粒子の波動性や不確定性の種明かしです。

「平行世界の電子」という現在の科学では検出できない存在を持ち出した時点で、私だけでなく、他の多くの人たちを納得させることは難しいと感じます。
また、その見えない存在を受け入れたとしても、残念ながら、個人的には波動性と粒子性の説明がそれで十分にできていると思えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>質問者さんの電荷に対する考え方とか、上記の霊子の考え方

私は既存の物理概念に基づいた考えを述べており、「霊子」のような概念が不明なものと同一視されるのは心外です。

>「平行世界の電子」という現在の科学では検出できない存在を持ち出した時点で、私だけでなく、他の多くの人たちを納得させることは難しいと感じます

全体の流れをブツリブツリと切ってしまっているといった感じですね。並行世界の電子はいきなり持ち出したわけではありません。まず複数の共通性という根拠を示して「電荷=渦」という考えを提示しました。そして渦なら渦が生じる大気が存在するだろうと…段階的に説明しているわけですから、その段階において根拠を示して否定すべきではないでしょうか。
トップクォークとかヒッグス粒子とか「その時点の科学では検出できない存在」はいくらでもありました。否定の根拠にはなりません。それは主観です。

>「一般的な物理学で登場しない概念を使った説明では何の説明にもなりません」
というのがお礼に書かれていますが、私のスタンスも同じです

湯川秀樹が、中間子という(私はそうは思いませんがあなたの考えでは) 「(当時の)一般的な物理学で登場しない概念」を提示した際、ボーアは、自身の「都合のいい未知の粒子を導入するべきではない」というスタンスから「君はそんなに新しい粒子が好きかね」と言ってそれを否定しました。人間とは歴史に学ばない生き物ですね。
「スタンスを守ること」と「真理に到達すること」のどちらが目的なのか。手段と目的をはき違えてはいけません。

お礼日時:2019/03/20 17:41

誤)五島尚久教授の講義


正)後藤尚久教授の講義
でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎度遅くてすみません。

>「平行世界の電子」という現在の科学では検出できない存在を持ち出した時点で、私だけでなく、他の多くの人たちを納得させることは難しいと感じます。

これはやはりまともな専門家なら首を傾げる認識だと思います。これでは仮説の多くが提唱不可能になります。並行世界や高次元を疑似科学と捉えている節がありますが、正統派の専門家が普通に用いている概念です。

電荷は渦であり、同電荷間・異電荷間において、吹き出しと吸い込みの位置関係が常に同じでなければならないということから、四次元という考えが自然に出てきます。

現象と理論の関係は同じであるにもかかわらず、理論が、先なら「予言」後なら「説明」と、扱いは大きく変わります。重力レンズという現象が先に観測されていたら、あなたのような人が、相対論の全体の流れを無視して「『時空の歪み』という現在の科学では検出できない存在を持ち出した時点で、私だけでなく、他の多くの人たちを納得させることは難しいと感じます」と否定したでしょう。

説明も予言もできるというのが正しい理論の条件です。「並行世界の電子」は、二重スリット実験の結果を、説明できると同時に予測もできるので正しい可能性が高いと言えます。

「霊子」は、概念が不明であり、詳細がわからないにしても「霊子が4個以上集まって、静止すると素粒子が生まれる」というのは説明にも予測にもなっておらず、こういうものと同列に論じることで、私の考えを、疑似科学と印象操作するのはやめてください。

お礼日時:2019/03/23 17:19

>>今回、電荷と渦の共通性を「数個」挙げましたが、共通性が「百あれば認める」「百あろうが千あろうが認めない」のどちらでしょうか。



別に1から2の段階で考えるなら、共通性があれば、とりあえず、分かりやすい概念、あるいは、説明するための仮説ということで認めたいです。
ただし、「この現象では、渦の概念で説明できるけど、これとあれとその現象はうまく説明できない」となれば、認めたくないと思っています。
つまりは、電子や原子レベル、波動性と粒子性などのミクロな説明、電池、発電機、モータ、トランス、アンテナ、送信機などのマクロなレベルでの説明、さらにマクスウエルやヘビサイドなどの方程式、チェレンコフ放射などまで、その概念で一貫して説明できることが条件でしょうか?

>>科学的な態度とはどのようなものか。「肯定したら負け」なんてことはないんですけどね。

別に勝ち負けなんてどうでもよくて、電気を学ぶ人たちが、素直に納得できる、もっと分かりやすい理論が生まれればいいと思っています。


>>それにしても早いですね。

まあ、今日は休日ですからね。
ただ、午前中はちょっと映画を観ていました。
午後からは、図書館で借りた「電波とはなにか(五島尚久教授の講義)」とか、トランジスタ技術などを読みながら、パソコンいじってました。
イージス艦にも使われている「フェーズド・アレイ・アンテナ」の制作記事なんてのが載っているのを見て驚いたりしています。(読んでも、わからん・・・)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅くてすみません。こちらはゆっくりペースでいかせてください。

>電気を学ぶ人たちが、素直に納得できる、もっと分かりやすい理論が生まれればいいと思っています。

「まさにこれこそそれだ!」とは思っていただけなかったわけですね。

>波動性と粒子性などのミクロな説明

「観測結果をそのまま受け入れる」というのは、例えば、ハンカチが鳩に変わる手品を見て、実際にハンカチが鳩に変わったと思うようなもので、実に非科学的な態度です。あり得ないことをあり得ないことと見極め(これが難しい)、トリックを見破ろうとするのが科学的な態度です。
補足コメントで、二重スリット実験についての考えを述べました。お気に召してはいただけないでしょうが、これが粒子の波動性や不確定性の種明かしです。

お礼日時:2019/03/19 16:43

>>電磁波についてはこちらをご覧ください。


 https://okwave.jp/qa/q9567951.html
 お役に立てるかどうかはわかりませんが。

見てみました。
そのqaでは、新たな仮説の提出みたいですね。
>>「一般的な物理学で登場しない概念を使った説明では何の説明にもなりません」
というのがお礼に書かれていますが、私のスタンスも同じです。
一般的な物理学、既存の実験で確認された現象などと整合性がある電波発生の説明を探しています。

つまりは、武谷 三男先生の「三段階論」に沿って考えたいのですね。(以下はWikiより)
1.現象論的段階
量子力学の範疇に入る現象で測定にかかるものをそのまま記述する段階
2.実体論的段階
上記現象の方程式を作る前に、現象論的段階に出てこない実体(模型[2]、粒子など)を知る(場合によっては新たに導入する)段階
3.本質論的段階
現象論的段階で記述される現象を、実体論的段階で導入した実体も含めて、方程式など主として数学的手法で記述する段階

これにならっていえば、1.から2.の理論を作りだす段階を考えている感じです。
ネットで見たある大学院での電磁気学の講義資料を見ると、数学的記述に終始している感じで、上記にあてはめたら、3レベルになるわけです。
でも、1.から2.レベルがきちんとしていない状態で、いくら3.レベルを研究しても、無意味ではないか?なんて、その資料を見て感じてしまいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>一般的な物理学で登場しない概念

既にありとあらゆる概念が存在しており「一般的な物理学で登場しない」独自の概念などというものは考え出すだけで凄いことだと思います。私ごときには不可能なことです。
渦、気圧、作用反作用の法則、電磁気力、荷電粒子、既存の物理法則、既存の概念のみで「一般的な物理学、既存の実験で確認された現象などと整合性がある電波発生の説明」をしています。

今回、電荷と渦の共通性を「数個」挙げましたが、共通性が「百あれば認める」「百あろうが千あろうが認めない」のどちらでしょうか。科学的な態度とはどのようなものか。「肯定したら負け」なんてことはないんですけどね。

それにしても早いですね。

お礼日時:2019/03/17 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!