アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

新高3です。
英語の長文問題を解いた際に分からない単語を、現在使用している鉄壁英単語で調べても載っていないことが多いです。この場合、分からなかった+単語帳に載っていない単語は、その都度覚えていくべきなのでしょうか。
また、鉄壁一冊で難関大学の英単熟語対策はOKとよく口コミなどで見ますが、このように長文に出てきても載っていない単語があるのはどういうことなのでしょうか…?

質問者からの補足コメント

  • ご指摘がありましたので追加させて頂きます。使用している長文問題集は、GMARCH以上のレベルのものです。早慶上智や国公立のレベルまで載っています。読解にそれほど支障はないのですが、やはり分からない単語があるのは不安なので質問させて頂きました。

      補足日時:2019/03/20 06:28

A 回答 (9件)

未知な単語にであったら、「ラッキー」と思って、線を引いて、問題を解き終わってから、なにか小さなノート等にどんな問題のどんな文章にあったのかの簡単なメモにしてためておくと良い単語帳になりますよ。

心理学の記憶の分野に「未完の行為は記憶に残りやすい」という現象の指摘があり、未知な単語にであうと文章が読み終われなかったという未完の状態になります。そのため記憶されやすいです。私はパソコンのエクセルに一時期、こういう単語をためて一覧にしてました。あとから「アー、あの記事にでてたなぁ」とか思い出しやすいし、印象に残ります。
 鉄壁英単語がしっかり覚えられていれば、大学受験ならばとくに別の単語集はわざわざやるほどでもないと思います。ただ、推測する力をつけるためには、文章の大枠が理解できていると強いので、昔から一度は、難関大学の英語の長文の和訳だけをざっと読んで、難しいアカデミックな文章の内容になれておくと良いとはよく言いますし、効果があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございました。勉強法も教えてくださり、とても助かりました。頂いたアドバイスを参考に、出来る限りの学習をしたいと思います

お礼日時:2019/03/20 14:46

文系の、GMARCHと早慶とで違うんだろうけれど。

外語国際系とその他とでも違うかもしれないけれど。
早慶にはちょっと不安かな、という教材であれば、たぶん文脈を捉えろという意味でしょう。
だから仰るように、「読める人には」その単語の意味が判らなくても読めるようにできている。
私なら無視するけれど、「俺は海賊王になる」んで英語がバリバリ使えなければならないような人なら覚えるのかもね。
GMARCH合格がやっとという学力レベルなら無視するでしょう。
入試は、優秀な受験生を選抜するための物です。
わけの判らない単語をたまたま知っていた受験生と、そいつが間違えたより重要な事項で正解できた受験生となら、後者を採りたいはずです。
しかし早慶上智外語国際系、東外大、なら覚えるかも。
鉄壁を使っているように、学力的な余裕があるのなら覚えるかもしれません。
数年後単語帳が改訂されたときに載る物かもしれませんし。
それに、たぶん必要最小限度のことしかやってないような受験生は、早慶レベル以上になると、そろそろ「入試問題に嫌われそう」でしょうし。
覚えた方が楽しいじゃん、的な回答が何件かありますが、そういう姿勢は難関大学入試に於いて重要です。
最低限のことに、なんてやってると、MARCHレベルで伸び止まることも。
なお、私は英語が敵なので、私は無視します。数学辺りなら喜んで遊んでみるでしょう。覚えられるかどうかはともかく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございました。頂いたアドバイスを参考に、出来る限りの学習をしたいと思います。

お礼日時:2019/03/20 14:45

一応どこの大学学部の過去問だとか、どのレベルの教材だとか書いておく方が良いでしょう。


うちの大学なら、ひょっとすると英和辞典に載ってないかもしれない単語が出てくるかもしれません。
しかし出題難易度は全然高くない。
こういうケースでは、そんな物覚えたって全く無意味で、文脈から推定しろ、ということです。例えば。
しかし、上智だのICUだのだと話が変わるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。GMARCH以上のレベルの長文問題集を使っています。
読解にそれほど支障はないのですが、やはり分からない単語があると不安なので質問させて頂きました。

お礼日時:2019/03/20 06:27

もちろん都度覚えても良いですし、覚えなくても良いです。


普通は、受験本番で知らない単語が「キーワード」として出てきます。
設問者は、知らないはずの単語を出して、「文章全体が見えていれば、何についてどう述べているかがわかるでしょ?」と言う意図で問題を作成しています。
「知らないけれども、思考すればわかるでしょ?」と言うのが入試問題です。
それは現代文でもある事です。
例えば「nest」という単語を知らないとして、それが何度も文章中に出てくれば、
1箇所くらいは「a bird's nest」という表現がなされているでしょうし、
「sit on eggs」とか、「nest where birds lay their eggs and hatch their young」
と言うような文章も出てくるでしょう。
『であれば、意味はわかるでしょ?』
と言うのが入試問題です。
大学も、受験生にこびるような問題を作ると学校は、知識を問うよう問題作りをしますが、
より良い学生を得たいと思う大学は、思考力を問う問題を作ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございました。頂いたアドバイスを参考に、出来る限りの学習をしたいと思います

お礼日時:2019/03/20 14:45

もちろん未知の単語に出会ったときに、その都度覚えていかなければ語彙は増えないわけですが、その過程を繰り返していっても入試本番で分からない単語は必ず出ます。


これは他のどの教材を使用しても同じです。

つまり問題の本質は、語彙数を増やすということではなく、未知の単語が出たときにそれにどう対処するかということです。

前後の文構造から類推する、接頭語や接尾語から類推する、あるいはその単語を無視して先へ進んでも問題がないと判断できる、などといったことの方が重要な場合があります。

そもそも出題者側は、そういった語句の意味は受験生が知らないことを分かってて出題しているわけですから、そこには出題者の何らかの意図があるはずと考えるべきです。(なければ註釈をつけて終わりですから)
それを見抜く力を養うこともまた、学力を高めるということだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございました。頂いたアドバイスを参考に、出来る限りの学習をしたいと思います

お礼日時:2019/03/20 14:46

分からない単語は英英辞典で調べて覚えました。

そこでまた分からない単語があれば調べれば良いのです。自然と語彙力が身につきます。
あとはインターネットで「What does **** means?」と検索して、英語で意味を理解すると良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございました。頂いたアドバイスを参考に、出来る限りの学習をしたいと思います

お礼日時:2019/03/20 14:47

単語帳は辞書ではありませんから。


受験に必要と思われる単語を載せているだけです。
載っていないものは辞書で調べればいいし、逆に言えば単語帳に載っていなくて
ただ長文で出会っただけの単語は重要ではない、もしくは専門用語であることが多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございました。頂いたアドバイスを参考に、出来る限りの学習をしたいと思います

お礼日時:2019/03/20 14:47

鉄壁は研究者の枕ほど厚い英語活用辞典じゃ無いよ。

ネットで調べた方が効率的。それにどんな学部に進学するかで入試問題の中の難解な熟語の頻度は変わる。最後に、記憶力の大きい人は一度出会えば一生記憶していしまうけど、普通の人は幾度もぶつからないと覚えられない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございました。頂いたアドバイスを参考に、出来る限りの学習をしたいと思います

お礼日時:2019/03/20 14:47

鉄壁が完璧というわけではありません。


世界には絶壁も存在するのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!