dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は買い換えたことがないので分からないのですが、PCの性能が上がるとどうなるのでしょうか?
年々、メモリの大きさとか大きくなっていきますよね。
操作してて、違うなぁ~と感じるのはどんな点でしょうか?

PCの起動は早くなりますか?
インターネットの画面の切り替えやメールの画面を消したときに早く反応するようになるんですか?

A 回答 (5件)

Q/PCの性能が上がるとどうなるのでしょうか?



A/今まで出来なかったことが出来るようになる場合や、既存の処理がより短い時間でできるようになります。

例えば、10年前のパソコンでは映像の編集は簡単には出来ませんでしたが、今のパソコンなら既に当たり前にこれらの処理ができます。

5年前のPCでは、WindowsXPを起動するだけで1~2分かかってしまいますが、今の最新PCなら数十秒で起動します。

3年前のパソコンでは、映像を編集しながら音楽を聴くと動作が遅くなってしまったり、音声が途切れたりしていましたが、今のPCでは簡単な編集であれば、編集しながら音楽を聴いても問題なく処理ができる場合もあります。

これが、違いになります。

性能が上がると言うことは、快適な動作をしたり、並列処理をしたときに付加が分散されて快適性能を維持できたり、今までは出来なかったような複雑な処理を行うことができるようになります。

ただし、これはあくまで、その目的がこれまで使っていたパソコンでは遅いと感じる場合です。既に快適に動作すると思っている行為に対しては、性能が向上してもあまり高速になったと感じないでしょう。
例えば、1秒で実行できる処理が半分の0.5秒でできるようになっても、使っている側には1/2の時間で快適になったとは思わないでしょう?要は、既に一定以上の速度があれば、いくら1/2の時間になっても人自身がその差を感じなくなるのです。

Q/PCの起動は早くなりますか?

A/それは、パソコン次第で速くなるでしょう。同じパソコンでもハードディスクドライブ(Windowsが入った内蔵ディスク)を交換しての性能が2倍になれば、快適性は2倍近く向上するでしょう。ただし、既に十分速い状況下では効果はそれほど感じません。

Q/インターネットの画面の切り替えやメールの画面を消したときに早く反応するようになるんですか?

A/これは、何とも言えません。今の環境が1GHz以上のCPUを実装しており、尚かつATA66以上のHDDを実装しているとそれほど速度の向上は感じないかもしれません。

基準となるパソコンがPentium3が登場する前後となる99~2000年より以前のモデルなら、向上する可能性があります。


大事なことは、新しければ速いのではなくそれなりに複雑な処理が対象であることと。元のパソコンの性能が新しいパソコンより出来るだけ古いことです。
1年古ければそれほど差はありません。2年古ければ、動画処理(映像を編集する)などで多少の差が出るでしょう。4~5年古ければ、インターネットの映像を再生する場合などに差が出るでしょう。
6年古ければ、インターネットだけでも最新の物と多少の差が生じることがあります。
10年古ければ、断然の性能差がでます。

という具合で、古さと対象となる処理によって、新しい方が快適か否かはかわるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答ありがとうございました。
イメージが湧いてきました。
私のは4年半前に購入したものです。
今売っているPCとは性能上、結構差があるようですね。

お礼日時:2004/11/29 20:41

OSや使っているソフトが同じという条件なら、起動時間や反応がよくなります(例外あり。

Pen4系CPU、特にCeleronで反応がもたつくという人がいる)。

しかし、OSが98からXPへ変わることでOSが重くなるので、期待したほどに速くは感じないかもしれません。

結局、使っているソフトやOS、処理内容に対して十分なPCの性能を持っていることが大事で、Office程度ならCeleron2.8GHz,256M,WindowsXPのPCよりPentium3 500MHz 128MB Windows98のPCのほうが快適かもしれません。
しかし、現在お使いのPCでは荷が重過ぎるような処理の場合は足りていない部分の性能を上げれば上げるほど快適になります。(動画のエンコードや3D性能などは現在のPCでも十分ではない面があるので体感しやすい)

結論から言えば、PCを買い換えると起動時間や反応は向上するとは言いがたいですが、今まで性能不足からできなかったことができるようになり、快適ではなかった部分が快適になる可能性があるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PC選びも難しいんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/30 08:56

 買い換えたことがないということは、今のOSが何なのか分かりませんが、私の場合は98やMEからXPに変えて、劇的に速くなった部分が多いです。



 特に違うのは、表示です。例えば、サーバーのあるドライブに入っている画像の縮小版などの表示は、98やMEとは雲泥の差です。また、ブラウザの立ち上がりもぜんぜん違います。

 インターネットも、XPからブロードバンド対応になっているので、インターネットの表示もXPが速いですねぇ。

 その他、でかい容量の動画を扱っていても、98やMEでは音声と画像がずれたり、途中で止まったりしていましたが、XPだとそういうことがありません。

 ただ、OSの起動と終了は、98やMEの方が速いです。XPの場合はいちいち終了時点の設定を保存しているので、仕方ない部分もありますが・・・。

 なお、今まで述べてきたことは、OSの違いです。XPでも性能(スペック)の低いものだと、98やMEよりも遅くなってしまいます。

 まあ、XPはPCのスペックをきちんと反映させることができるので、性能が上がればそれだけ速くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のOSは98SEです。
XPを使いこなすだけのスペックが備わっていなければいけないということですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/29 20:46

わかりやすいのが3Dゲームの秒間のフレーム数が上がる事ですね。

違和感無く画像として見れる24コマ/秒以上にするためにまたできるだけ最高画質でプレイできるようにもっと早いPCが欲しくなるわけです。

またWINDOWSなのでマルチタスクが速くなることが体感できます。ウィンドウを何枚も出して切り替えながら使ってもストレスを感じない速さになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マルチタスクが速くなるというのは良いですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/29 20:36

質問文中のようなことでは体感できるほどの違いは感じられないと思います。



例えば「DVDを容量一杯に書きこむ」とか「動画を編集する」みたいに「機能をフルに使いきる」ような状況になれば体感できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。
そう考えるとライトユーザーはあまり買い換える必要がなさそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/29 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!