アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

令和?國書なのに、何故漢文?

A 回答 (4件)

No.3です。


>日本の漢文学者が、中国の文選に、令和があると言い出したらしい。同じかな?

張衡の帰田賦が文選に収録され、それが日本に伝わりました。
文選は日本では文例集のように使われていました。

>言い出したらしい。

以前より万葉集の本には書かれていることです。
岩波の注釈にも書いてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天才やな

助かります。了解です!

お礼日時:2019/04/01 23:13

奈良時代頃は当時の日本語を表すのに、意味をとって漢文で書くか、音をとって万葉仮名で書くかしかありません。



万葉集の和歌なので万葉仮名で書かれていますが、歌の説明などが書かれている序は漢文で書かれています。
今回はこの序の部分を典拠としたとされています。

もともと張衡の帰田賦という中国の詩があり、それを参考に序が書かれたようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

日本の漢文学者が、中国の文選に、令和があると言い出したらしい。同じかな?

お礼日時:2019/04/01 22:52

万葉集の和歌「初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」の中の、「令月の令」と「風和らぎ」の「和」からとったものです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

漢文苦手なので!

お礼日時:2019/04/01 20:48

平仮名出来てないからねまだその頃

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!