dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「開放型(制限なし)映画すなわち、非線形の映画」とは、どんな映画のことなのでしょうか?具体的に作品名等もご存知でしたら、ぜひ教えて下さいm--mよろしくお願いします!

A 回答 (3件)

補足ありがとうございます。


なるほど、そういうことですか。

たぶん、「films whose structure is more open-ended,ie,the non-linear film」というのは、「自由な解釈が可能な映画作品」ということだと思います。俗にいう「難しい映画」ってやつじゃないでしょうか。
ぱっと思いつくのはコッポラ監督の「地獄の黙示録」とかキューブリック監督の「2001年宇宙の旅」、No1さんが紹介されている「アンダルシアの犬」などでしょうか。ゴダールものもそういうジャンルかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm--m具体的で、理解できました^^

お礼日時:2004/12/04 20:52

これってなんかの文献に出ている言葉なのですか?



takakodasuさんは、今まで英語についてのご質問をされていたように記憶していますので、これも英文の中のフレーズの訳なのでしょうか?

このような表現は聞いた事が無いので、どういう意味なのかもちょっとわかりません。。。
前後の文を教えて頂ければ、何かわかるかもしれません。

この回答への補足

おはようございます。実はそうなんです。映画を観ることは能動的なことか、受動的なことかという質問に対する答えなんです。以下の和訳もこちらのサイトでお手伝いいただき、おかげで自然に訳せたものです。全文です。考えてみたのですが、「直線的」とは、説教じみたおしつけがましい映画のことでしょうか?・・・。よろしくお願いしますm--m
Watching movies tends to be a passive experience except for those films whose structure is more open-ended,ie,the non-linear film. These films require a more active participation.
[映画を観るという行為は、映画の構造が、比較的自由な解釈を認めるもの、すなわち直線的でないような場合を除いて、受身的な経験になる傾向があります。これらの、解釈の分かれる映画は、より積極的な参加を必要とします。]

補足日時:2004/12/03 06:31
    • good
    • 0

どこで出てきた言葉かは知りませんが、「非線形」というのを「時系列になっていない」と解釈するなら



「アンダルシアの犬」
監督ルイス・ブニュエルと画家サルバドール・ダリが組んで製作した無声映画、時系列は完全になし、ストーリーに意味は求めにくい。ファンは多いと思う。

なんかが該当するのではないでしょうか。
普通で言うところの映画と大分違いますけど。
意味を制限していないという意味では、これは見た人に
映像以外の制限を与えてはいないとは思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます^^理解できました!

お礼日時:2004/12/04 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!