dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年の娘が進学か就職で随分と迷ってましたが、就職の方向で気持ちが定まりました。
うちには進学させるだけのお金が無いので、内心ホッとしていますが、私自身高卒で嫌な思いをしてるので、本当は進学させたかったと言うジレンマもあります。

進学させて良かった事、就職させて良かった事、体験談を教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 個別に返事できなくて、すみません。
    皆さんの経験を聴いて、色々と参考になりました。

    この先やりたい事が見つかったら、大学なり専門学校に通わせるという事にしました。

      補足日時:2019/05/22 23:06

A 回答 (4件)

将来、結婚してもバリバリ、働ける家庭なら、進学でも良いですが、先の事は誰も分からない。


もしかしたら、嫌な環境にならないかもしれないし、分からない。
まあ、まず、就職してみるのも良いと思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

バリバリ働くタイプでもなさそうです。
本当に先の事はわかりませんね。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/05/24 22:19

我が家では 二人の娘の希望通り 一人は一流大学 一人は専門資格養成の専門学校に行きましたが 30歳前に結婚したら 現在は両方とも並みの主婦です。


進路が良いも悪いも関係ありませんでしたよ。好きにさせてよかったと思います
まあ、今は時代が違うかもしれませんが そんなもんですよ
    • good
    • 1

ワタシの父は、学歴コンプレックスがありましたので、


お前は絶対に進学しろ。
学費は出すから。

と、子供の頃から言われて育ちました。

そんで進学したのですが、職場で高卒の人も
いるわけで、彼らと一緒に仕事をして、進学して
良かったなあ、とつくづく感じます。

地位や給与が違うのは勿論、話題も違います。
人生に対する考え方も違いますね。

顔つき、といいますか、雰囲気も違います。
    • good
    • 0

ウチは子供は三人とも進学を選びました。

学費は日本学生支援機構で借りました。
第1子は、進学校に居たのに卒業までに「やりたいこと」がみつからず、地元の国立大は不合格で「県外には出ない」と言うので仕方なく、全く興味の無い分野の大学に入りました。
大学卒業までに「やりたいこと」はみつからなかったけれど、来ている求人から消去法で行きたい会社・職種をみつけて就職しました。今は宅建士で不動産売買をしています。
大学入学と同時に通学費も小遣いも「要らない」というので昼御飯代・スマホ代もやっていません。自分で稼いで、自分で遊んで、その中で4年かけて段々と大人になって納得して社会人になったのが良かったと思います。
私自身は商業高校で友達も大半が就職でしたが、高校生と大学生の就活は違いますよね。大学生の就活やバイト三昧生活を体験していると、今後仕事を辞める事になってもアクティブに就活してくれるのでは?と想像します。
第2子も進学クラスに居たのですが、高3時点では美術を学びたいと言っていました。
在学中に建築士になれる美大に進んで、この春から2級建築士として働いています。あのまま美術だけ学んでいたら、もしかしたら就活で苦戦していたかもしれません。
最近は精神的に幼い子が多いのに対して、社会は未完成な子供をじっくり育てる風潮はあまり無いように感じています。
精神的に未熟なだけでなく、ガラスのハートの持ち主の我が子の場合ですが、せめて22歳になるまでは本格的に社会に出すのを保留に出来て良かったと思っています。

職場には高卒で入ってきた22歳が居ますが、ある程度職場に「育てよう」とする気風があれば問題は無いとも感じます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!