dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

決算整理後残高試算表で解らない問題があるので教えて下さい。

簿記を最近勉強し始めました。
超初心者です。

貸倒引当金は差額補充法により、受取手形および売掛金それぞれの期末残高に対して2%を設定している。なお決算整理前残高試算表の貸倒引当金は¥7600であったという問題で、決算整理後残高試算表の貸倒引当金と貸倒引当金繰入が?になっているのを埋める問題なのですが。

貸倒引当金が10600円
貸倒引当金繰入が3000円
になる意味ががわかりません。
貸倒引当金繰入と貸倒引当金は同じ金額がはいるのではないのですか??

貸倒引当金と貸倒引当金繰入がごちゃごちゃになってわからなくなってしまいました。

「決算整理後残高試算表について」の質問画像

A 回答 (3件)

なぜそうなるのかは、前の回答者様達が回答されているようなので、貸倒引当金と貸倒引当金繰入の違いについて説明させてもらいます。


貸倒引当金とは負債の勘定科目、貸倒引当金繰入は費用の勘定科目になります。
決算とは、当期までに会社がもっている資産、負債、純資産を把握するためのものが貸借対照表で、当期の費用と収益と純利益を把握するためのものが損益計算書になります。
そのため、貸倒引当金繰入で貸倒引当金の残高を引いた当期分の費用を計上する必要があるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすかったです!ありがとうございます!

お礼日時:2019/08/14 00:17

補足です。




多分、自分では決算整理仕訳
貸倒引当金繰入 3000 / 貸倒引当金 3000
をやっただけなのに、なんで急に足すの?ってなってるんではないかな~と思うのですが、


問題の段階で、漫画のコミックスで言えば既に第二巻なんです。
第一巻で
貸倒引当金繰入 7600 / 貸倒引当金 7600
って仕訳を誰かがやってたから、既に貸倒引当金 7600残高があったんです。
第一巻読んでない人のために、第二巻の始めに「一巻までのあらすじ」として、
「なお決算整理前残高試算表の貸倒引当金は¥7600であった」と書いてあるんですね。
「貸倒引当金繰入」は第一巻だけの細かいエピソードだと思ってください。


例えば『ドラえもん』第一巻はのび太が正月に昼寝をしているところにドラえもんがやってきますが、
この最初の場面自体はのび太の性格を表す一巻の大事なシーンですが、
二巻以降必要なのはドラえもんが未来からやってきたというあらすじですよね。
こういった細かいシーンやギャグなど、一巻にとって必要なエピソードだけど、二巻以降には特に重要ではないエピソードが
「貸倒引当金繰入」(PL科目)、二巻以降から読んだ人も知っていないと分からない主要な筋立てが「貸倒引当金」(BS科目)です。


『ワンピース』の単行本も長い連載のうちにあらすじもどんどん増えたり減ったりしていってるように、
BS科目も変わらないわけではないですが、基本的には期(単行本で言う「巻」)を重ねて残っていく数字です。
マンガで言えば、細かいエピソードの積み上げで、仲間との絆が深まっていくというような。




貸倒引当金繰入と貸倒引当金の違いのイメージを簿記用語を使わず説明するとこんな感じでしょうか…
(余計混乱したらすみません)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かく説明して下さってありがとうございます。漫画に例えて考える手もあるんですね!

お礼日時:2019/08/08 18:41

「なお決算整理前残高試算表の貸倒引当金は¥7600であった」と前提条件があるので、


「貸倒引当金繰入が3000円」を足して7600+3000=¥10600ということですね。



ちゃんぱるさんは銀行の通帳をお持ちでしょうか?
入金、出金、残高という欄がありますね。
この「残高」欄に前日の残高(「決算整理前残高試算表の貸倒引当金」)が7600円あり、
今日3000円入金(「貸倒引当金繰入」)したら、残高(「決算整理後残高試算表」の「貸倒引当金」)が10600円に変わるイメージでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすいご説明ありがとうございます。少し理解出来たような気がします!

お礼日時:2019/08/08 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!