dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネット碁でない通常の対局でパスはあるのか?
お互いの合意で終局では無く、パスのように打たなかった場合?

質問者からの補足コメント

  • 皆さんから頂いた回答大変参考になりました、ネット碁だからマナーが悪いとは言えないわけですね、ありがとうございました、ベストアンサーは選び難いので無しと致します。

      補足日時:2019/12/05 02:35

A 回答 (5件)

「終局の合意」については微妙なところもあって, 「負けを認めたくないので合意しない」パターンの他に「手がある (= 勝てると思っている) ので合意しない」ということもあります. 後者の例では, プロの対局で (一方のみが「終局した」と思ったために手入れで) 問題になったことがあります.



あと, 少なくとも現在の日本のルールでは連続して互いにパスすると「対局の停止」となり, その後全ての石の死活と地について合意が得られると「終局」となります. ここで合意が得られない場合には, そこから対局を再開するか審判の判断に委ねる, あるいは「両負け」ということになります.
    • good
    • 0

非常に珍しいですが, プロ同士の対局でパスの実例があります. 囲碁の着手は権利であるのに対し, 将棋の着手は義務であるという微妙な違い.



終局の同意ができなければ, あきらめて打ち続ける (あるいはパスし続ける) しかありません. プロや実力者では「美意識」もあるので「負けを認めず打ち続ける」ことはないでしょうが.

これに関しては, 日本ルールの問題点とされることもありますね.
    • good
    • 0

お礼に対する回答


ダメも全て打ち終えたら、
互いの合意の元に終了を宣言し、
地を数えて、勝敗が決まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「互いの合意のもとに」というところが気になって質問しました。
勝敗が明白でも無駄な石をいつまでも打って来るためになかなか終われないというのがネットにはあります、嫌気がさして凡ミスをしたり、時間切れになって負けになる場合もあります。本物の碁にもこういう事があるのかと思って質問しました。

お礼日時:2019/12/02 12:25

パスってのがありませんので、打たなければ永遠にあなたの手番となります。

持ち時間制ならばもちろん
時間切れ負けです。
    • good
    • 0

パスはありません。


打つまで時間が経過するだけです。
時間制限があれば、
持ち時間が無くなった時点で負けが決まります。
持ち時間が無い無制限の場合は、
どちらかが投了しない限り、永遠に続きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。
ダメも無くなって打つところが無くなったら、自分の地の中へ打つことになるかと思いますけど、ありですか?

お礼日時:2019/12/02 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!