プロが教えるわが家の防犯対策術!

教員の教え方が下手な理由はなんでしょうか?
Youtubeや予備校の授業動画を見ていると、学生の先生とは格段に違ってわかりやすいと感じています。

特にYoutubeのコメント欄を見ると、私と同意見の内容が多くあり、逆に教員がわかりやすい授業をしてくれたらもっと楽なのにな~と感じています。

教えることは共に同じなのに、どうして学校の先生はわかりにくい授業をするのですか?

A 回答 (14件中1~10件)

学校内で、特別にわかりやすい授業をすると、他の先生方が比較されて迷惑なのです。

サービスレベルを一定にするためには、どうしても下にそろえる必要があるのです。教師になってから、先輩方にそういう指導を暗に受けてしまうので、モチベーションを保てなくなって結局みんな下のレベルになるのです。
私立の一部には、年度末に学生にアンケートを取って、その内容で評価が変わるシステムのところがありまして、そういうところは先生の教え方や質が非常に高いそうです。有名大学の助教授あたりから高校教師に転職してきて、アンケートでけちょんけちょんにされて転出していくなんてザラだそうです。
文科省は、結果の平等を重視しているようですので、そういうことで差をつけることをよしとしていないようですので、結果的に教え方が下手でも横並びで給料が上がるので、わかりにくい授業になるのでしょうね。
    • good
    • 0

私は実際に教師の指導を現場で見ている。

明らかに変。
文科省の指導要領に基づいて教えていると言い切る。 客観的に見れない教師達。
生徒のために・・・という自覚が無いのだろう。
    • good
    • 0

塾は生徒のレベルで分けられてるから、ある程度やる気があって勉強する目的に合わせればいいが、学校ではそうもいかない。



塾はあくまで受験に受かるためのノウハウを伝えればいいが、学校は教えなければいけないものや、他のクラスとの関係性など調整するべき部分も多いから好き勝手やりにくい。
教師の仕事は他にもあるが、塾は教えるだけが仕事でそれの良し悪しで待遇が決まる。
学校教師になりたい人は色々あって塾で教えてる人より保守的、無難に長いものに巻かれろ的な人が多いから自分から冒険しない、無難に何事もまとめたがる。

似てるようで、学校教師になる人と、初めから塾で好んで働く人の考え方は全然違うよ。
    • good
    • 0

先生の授業のレベルに達している生徒はわかりやすいと感じていると思いますよ。


どのあたりのレベルの授業を先生はしているのか。
クラスの上位に焦点を当てた授業。
クラスの中位に焦点を当てた授業。
クラスの下位に焦点を当てた授業。
あなたはどの授業をお望みですか?
    • good
    • 0

質問者様がおっしゃる教員とは、公立小中高校の教諭、と言うことでしょうか。



公立の小中高校は、公共サービスですので不公平がない様に、全国で統一された内容を、同じ方法で教えています。
塾や予備校では「名物講師」が存在しますが、それと同じ意味合いの「名物教諭」がいてはならないのです。
それに対し、塾や予備校などは自由競争が基本で他と違うのが売りですから、積極的に「名物講師」を作ったりもします。
公立小中高校の教諭は、「試験で採用された教諭であれば誰でもが授業で教えることができるようなこと」以外を教えてはならないのです。(ある意味、お互いの足を引っ張っている、とも言えるでしょう。)
ですから、標準的な子どもや生徒(そんな生徒がどれほどいるのか、甚だ疑問ですが、、、)には理解しやすいのでしょうが、そこから少し外れた生徒には理解しにくいことが多々あって当然なのです。
公共サービスですから、そんなものです。
    • good
    • 1

教員です。



学校の生徒は、レベルが様々。理解の早い子から遅い子まで。それを一律の授業で指導。勢い、理解の遅い子に併せた物になるか、殆どの者が理解しなくてもかまわないと
理解の早い子にあわせるか。本当に上手な教師は、生徒を巻き込んだ授業を行う。理解の早い子に助教をさせたりして。

予備校や動画では、ある程度のレベルを想定して指導できる。合わない子は、来なくなったり見なくなるだけ。

ただ実際、教えるの下手な教師は一定数いる。生徒のモチベーションも無視で自分のペースで進めていく方。または、自分が成功した方法を金科玉条のように繰り返すだけの方。残念ながら。
    • good
    • 0

教員への指導要綱が定められており


自由な授業が制限されています。

ユーチューブは、クリックしてナンボの
世界ですから、それだけ真剣で、工夫を凝らしますが、
教員は所詮はサラリーマンです。
時間を適当に潰していても、給与はもらえます。

つまり、競争原理が働くか否か、という
問題があります。

予備校も同じですね。
教えた生徒が良い学校に入学できれば
その先生の給与なども上がります。
中には、年収億を超える教師だって予備校には
います。

普通の学校ではあり得ません。
    • good
    • 0

教員は、


カリキュラムに則って説明するのが仕事です。
それでわからない生徒は自分で勉強しましょう!という事
講師は、
試験に出そうな問題の解き方を理解してもらうのが仕事です。
わかりやすくしなければ意味がありません。

実社会でも、
・説明書や契約書を読む
・会議やサポートを受ける
の差のような事でしょう。

教師も、公務員ではなく、塾のような成果給なら、違うのでしょうね・・・

----------
個人的には、
学校の放課後/夜間に、教室を開放し、部活動のように「受験部」を作れば良いと思います。
OB/教師/大学生が、顧問/講師&バイトOKというシステムです。
月額:1万円で済むと思います。
    • good
    • 0

一度習ったことのある動画を見てはいませんか?


習ったことのない動画も同じようにわかりやすいと理解できるでしょうか?
    • good
    • 2

予習してないからじゃない?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!