dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2社の証券会社の確定申告方法
1社特定口座124万利益約25万源泉徴収済
1社特定口座無13万利益あり
混雑の為詳しく教えてもらえなかったけれど、申告すれば還付が受けれる可能性大との事
生命保険料控除国民年金控除株の学校の経費も申告しようと思います
記載方法を教えて下さい
宜しくお願い致します

A 回答 (6件)

上場企業の配当は原則源泉徴収の対象になりますので、13万円の分は上場株式以外だと思いますが、いかがでしょうか?


13万円の分が非上場株式の場合は確定申告が必要ですが、124万円の分は、分離課税で確定申告に含めなくても構いません。

ただし、124万円の分についても、配当控除という仕組みがありますので、あなたの他の収入次第では還付を受けることができます。
場合によっては、全額返ってきたりします。

13万円の分だけの計算と124万円を含めたものを両方計算して、税金が安くなる方(多く返ってくる)を申告すれば結構です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます やっと満足行く回答が得られました

お礼日時:2020/02/22 21:46

あなたがどんな人で、どんな稼ぎがあるかとか、背景が分からないと


一概に言えないのです。

例えば、サラリーマンだったり、アルバイトで稼いでいたら、
★その収入のうえに株の儲けを申告しなければいけないのです。

質問の情報からすると、
学生なんですかね?
収入は他にないんですか?(アルバイトとかで)
他に収入はないなら、還付は期待できます。
しかし、学生の所得控除である
『勤労学生控除』は株の儲けでは申告できません。
アルバイトなどの給与収入に対してしか申告できないのです。

具体的に、
①アルバイトなどの収入が昨年いくらあったか?
 源泉徴収票をもらっていたら、その内容
②生命保険料、国民年金保険料
 『自分で』いくら払ったか?
とか具体的にご提示ください。

どうなんでしょう?
    • good
    • 0

No.1です。



> 2つの合算で申告すればいいのかそれとも源泉徴収無しの方だけでいいのか
支払調書ごとに、書類の数だけ記入してください。
何件でも記入できます。
    • good
    • 0

そんなもんはここで教えられるほど簡単じゃありません


パソコンで国税局の 確定申告コーナーで 自分でやってみなさい。

>混雑の為詳しく教えてもらえなかった
ウソー!  どこで? 何を教えてもらったのさ?  

私は税務署の相談会場で200人待ちで4時間も待ったけど 職員(実際は派遣の人)ついてもらいながらパソコンで全部入力して40分ほどで終わって 印刷して(印刷以降は職員がやった)添付資料もホッチキスで留めて、印鑑押して クリアファイルに入れて 投入箱にポイと入れて終わったよ。 還付金どっさりです。

株の学校の経費? そりゃないんじゃないの?

まぁ 一つ言うなら
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/te …
を見なさい
    • good
    • 0

>記載方法を教えて下さい…



って、お書きの株以外に収入源があるのかないのかで、書き方は大違いです。
こんなあやふやなご質問に答えられません。

分かるところだけ回答しておきます。

>1社特定口座124万利益約25万源泉徴収済…

確定申告書に書くのも書かないのも任意です。

>1社特定口座無13万利益あり…

原則として確定申告書に記入必要。

>生命保険料控除国民年金控除株の学校の経費も申告しよう…

「株の学校」なんて経費でありません。
株売買で必要経費となるのは、取得費 (買値) と証券会社の手数料のほかは、買うとき証券会社に送金した振込料や借金して買ったのならその金利などだけです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

生命保険料控除は (12) 欄、社会保険利用控除は (10) 欄です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yo …

社会保険料控除のうち国民年金については、日本年金機構から送られてきている「控除証明書」の添付が必要です。
もし、国民健康保険の方なら、こちらは支払って額を正直に記入するだけで良く、証明書の類いは必要ありません。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

生命保険料控除についても同様に「控除証明書」の添付が必要です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

国税庁HP「確定申告書作成コーナー」を利用すれば、


記入項目に従って金額を記入するだけで、税計算を行ってくれます。
利用手引書もあるのでご参照ください。

生命保険料控除国民年金控除、これを受けるのは当然のことです。

株の学校の経費… 証券会社の講習会費等であれば、対象外です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き方が分からないから聞いてるんですよ 国税庁のホームページ確定申告の本はとっくに確認済みです 2つの合算で申告すればいいのかそれとも源泉徴収無しの方だけでいいのか 教えて下さい

お礼日時:2020/02/20 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!