dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このカテの常連さんが、次のように書いています。
<私は20年考えて哲学を編み出しました。>と。

不肖私も哲学を編み出した、と一度は言ってみたいです。
客観的に(主観的でなく)どのような状況になれば、編み出した、と豪語できますか?

A 回答 (28件中1~10件)

思想に矛盾がなく、あらゆる疑問に対応するような論文を編纂できれば豪語できます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます・
<思想に矛盾がなく、あらゆる疑問に対応するような論文を>ですね。
作文ではなく、レポートもでなく、論文ですね。私にはハードルが高いですね。

お礼日時:2020/03/12 08:48

33年前、指導してくださった哲学者が、コンパクトに仰ってました。

哲学とは自明性=当たり前を疑うことだ❗と。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<哲学とは自明性=当たり前を疑うこと>なのですね。
疑うことは、成果がすぐに見えない、単調な、辛いことですね。

お礼日時:2020/03/21 19:47

新たな価値の体系を構築したとき。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
<新たな><価値>の<体系>を構築したとき、ですね。

お礼日時:2020/03/20 06:15

地位のある他の哲学者がその哲学について本を一冊書いたときでしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
古いと言われようが<本を一冊書いたとき>ですね。

お礼日時:2020/03/18 19:15

答えがないなかで、御自身なりの答えを考えることが、「哲学」なんでしょうね。

そもそも哲学は哲学するという動詞的なもので、「学問」でなく知を求めること=philia愛+sophia叡智ですから。ボルドー市長のモンテーニュとか数学者パスカル、実験科学の創始者ガリレオのような人が哲学する人の代表だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
哲学は<知を求めること>なのですね。哲学という部門そのものでなく、他の分野で高みに到達した人たちがそれを尊重して<知を求め>たことは、すばらしいですね。

お礼日時:2020/03/18 19:13

神でなくてもよいでしょうね。

宇宙人でも、高次元体でも構いません。意外に法王庁の方が知ってるのでは。イスラム教ネットワークと同様、ネット以前の世界最大の人脈ネットワークでしょうから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<ネット以前の世界最大の人脈ネットワーク<なのですか。

お礼日時:2020/03/18 19:03

補足で言わしていただきます。

哲学者ヘーゲルが歴史事象の流れに神の意向を見いだしたと言いました。古代の専制→寡頭→共和→民主制という流れに「一人の独裁からみんなの政治」へという神の意向であり、設計図です。G7も日本以外はこの意図に基づき運営されてます。この意図とは「地球全土の民主化」です。けれど独裁者を出したドイツと天皇家のもとにある国民からなる日本は、特に覇権国のアメリカから危険視され先進国なのに「核兵器」持たせないのです。今後もそうです。神の意図である民主制の破壊の可能性を持っているからです。また新米サウジアラビアなど以外のイスラム教社会にたいして民主制ないし人権のない社会として容赦がないですね。すべては「民主制」という神の意図に沿ってです。この意図に反するのは、この先の「ワンワールド構想=世界統一政府」です。基本的に独裁構想=社会主義国家構想です。神の意図に反した「悪魔教」の構想と言われるのは、以上の流れのゆえんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
<すべては「民主制」という神の意図に沿ってです。>ですね。
西洋が誇っている民主制は、(絶対の)真理とは言いづらいのですね。

お礼日時:2020/03/16 19:26

いや、キリスト教圏の科学者は、創造主の造るすべての出来事の設計図=仕組み=構造とその意図を知りたくて、自然科学に携わっていますよ。

DNAでもゲノムでも病気を治したくて「解読」してるわけではないですよ。意図が知りたくて「解読」してるのですね。ちょうど哲学者ヘーゲルが古代からの歴史事象の流れに、隠された設計図=専制→寡頭→共和→民主制という神の意向意志を見出だしたようにです。西欧人のなかで、神学と科学は一体です。対立していません。日本人の学者さんの決定的な誤解は、このポイントです。キリスト教の思想構造と科学の思想構造の相違点は基本的にないです。前々ローマ教皇が現代になって、実験科学の創始者ガリレオに恩赦を出したのを覚えてますか?ちなみに、これも日本人が理解してませんが、ローマ教皇とは、神の地上代行者なんです。彼らは科学と対立してるのでなく、関心を持ってるのですね。理由は先に申し上げた通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
1<キリスト教圏の科学者は、創造主の造るすべての出来事の設計図=仕組み=構造とその意図を知りたくて、自然科学に携わっていますよ。>そうですね。
確認しますが、この<創造主>は神のことではない、ですよね。
2、法王が<実験科学の創始者ガリレオに恩赦を出した>そうですね。ところで、ホーキングは「神がいなくとも、この宇宙を創造できる」と言っていますが、法王が知ったら、どのような発言をするか、興味があります。

お礼日時:2020/03/16 08:58

ただ、現代の知識技術をエビデンスにして、物事を見極めることが、哲学にもできますよね。

現代学術は脱領域の時代ですので、その点で哲学が哲学に完結できない時代ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<脱領域の時代です>ですね。
<現象の仕組みの起源を追う>科学と哲学・神学が、究極に握手できたらいいですね。

お礼日時:2020/03/14 16:07

続きです


11次元の世界にいて3次元分の世界を認識するということは端的に言えば「複雑な世界をシンプルに捉える」となります
「複雑な事象をシンプルに捉える」その捉え方は科学においてはベーシックな捉え方です
ですがその捉え方で正しい答えを出そ
うとするとかえって複雑となる場合があります。例えば「シュミレーション」です
ですから科学において「複雑な事象をシンプルに捉える」その捉え方から「複雑な事象を複雑に捉える」ように変えるべき時がきたと思います
それは哲学においても言えるでしょう。
とするなら哲学のベーシックな考え方「2極思考」を「多極思考」に変えるべきとなります
具体的に言えば西洋哲学の二元論的な考え方を改め多元論的な考え方をベーシックとすべきと言う事です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/16 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!