dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

業務委託契約される側の確定申告って難しいですか?
ずっと商社の会社員でした。その為知らないことだらけで不安です。
ちなみに1社に委託される予定しかありませんです。美容室です。

A 回答 (4件)

どんな立場でも収入を得る側が行うのが(所得税の)確定申告です。


申告自体は難しいことは無いです。
特に収入源が1箇所からの場合は簡単です。
国税庁のホームページをよく読んで、書いてある通りに行うだけです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/k …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

1箇所だと難しくないことがわかり質問してよかったです。助かりました。

お礼日時:2020/03/24 00:50

業務委託は、所得の区分 (分類)


http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
が事業所得です。給与所得ではありませんので、白色申告でもパートやバイトの確定申告とは根本的に異なります。

【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

事業所得の確定申告は、入るお金も出るお金もきちんと自分で管理し、1年が終わったら「収支内訳書」
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yo …
を作成し、「確定申告書 B」
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yo …
とともに税務署を郵送します。

もちろん、e-Tax でもできますが、初めての方は紙の申告書の方が全体像をつかみやすいのでまずは手書きでやってみてください。
申告方法のイロハさえ分かれば、確かにe-Tax は便利です。

とりあえず今やらなければいけないことは、1ヶ月居ないに
「開業届」
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yo …
を出すことです。
PDF を印刷して用紙とし、税務署に郵送するだけでよいです。

少し分かってきた 2年目くらいに「青色申告承認申請」
http://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/ann …
を出すと節税がはかれます。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

なお、美容師さんなら源泉徴収されることはありません。
個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収されなければならないわけではありません。
源泉徴収されるのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。
下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/a …

個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/g …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

大変詳しく、わかりやすいです。

確かに最初は申告書が腹落ちしそうですね!

お礼日時:2020/03/24 00:52

方法はバイトやパートの申告と同じです。

多くの人が確定申告してるわけですから、あなただけ出来ないということはないはずです。
青色申告の場合は青色申告承認申請書を提出して承認を受けることなどいくつか条件がありますが、それ以外は白色といって所得さえあればみんな確定申告出来ます。
報酬が源泉徴収されている場合は、支払い主から源泉徴収票を貰ってそれを参考に申告しますが、昨年度分の申告から源泉徴収票の添付は不要になりました。

確定申告は凄く面倒で難しいです。お得にしようとするとなおさら。ですが、お年寄りから初心者までみんな自分でやってることなので、やるしかありません。
税務署に行って、申告書作成コーナーでいきなり作成を始めて、常駐担当員に聞けば1から教えてくれます。担当員が全てやってくれるのではなく基本的には自己申告なので自分でやらなくてはなりませんが、逆に言うとまるでわからないなら「初めてです」と言ってわからないことが出る度に全て聞けていいです。
ただし必要書類はあなたが全て用意して持っていかなくてはなりません。所得の情報の他に。大まかには「控除」といって社会保険料や医療費など条件が合えば一定の税金免除があります。それから、鉛筆1本から保険料から賃貸料まで、事業経費を申告すれば収益と相殺され税金が少なくなることもあります。これらは申告しない手はありません。これらにどんな種類のものがありどんな書類が必要かはググって調べてください。

従来はICリーダーが無いと出来なかったのですが、昨年くらいから誰でもどこからでも電子申告出来るようになりました。(スマホも可能になりました。) これも事前手続きが必要ですが、自分一人で申告書を作れるようになったらお勧めです。
私は未だに毎年四苦八苦してますが、ネットで調べられることも多いですし、やる気があれば誰でも自分で出来ると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

苦労するものだけど、不可能ではなさそうだと思いました!

お礼日時:2020/03/24 00:47

難しいことはありません。


先ずは、個人事業主として税務署に届け出ましょう。
出さなくてもよいですが、
出せば、税務署から、確定申告に対する説明会(無料)の案内がもらえます。

事業の収支に関する帳簿を付け、
確定申告では、それに基づき、事業の収入、係わる経費支出、
これらを記入して確定申告書を作成して税務署に出す、
だけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

実は今度は夫の扶養内の130万の壁のパートとして働きたかったのに、業務委託って話だったから、話を飲むのを躊躇してて。

確定申告を自分でしたくなくて、どのくらい難しいのか覚悟する。もしくは知った上で断りたいと思っていまして質問させて頂きました。

お礼日時:2020/03/24 00:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!