dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

岡山市で生活相談員になるには


岡山に住んでいます。
介護福祉士の資格を取得して5年ではありませんが、
グループホーム3年、デイサービス3年の経験があります。(同じ法人です。)
実務経験を3年積んで介護福祉士をとりました。

そこで質問ですが、
生活相談員になるには介護福祉士の
資格があればいける。というところも
あれば常勤での勤務2年〜や3年〜
などバラバラなんですが、どうしてでしょうか?

岡山市は特別厳しいようで
デイサービスで5年の勤務経験がないと
生活相談員になれません。。

生活相談員になるには社会福祉主事を
通信で1年でとろうかな?と思いながら、
少し勇気が要ります‪( •̥ ˍ •̥ )‬

調べてみたら違う県では
介護業務1年や2年など事業所や
自治体で違いました。

岡山市はなんでそんなに厳しいんですか?(--;)
通所介護で生活相談員になりたいです。。

A 回答 (1件)

自治体で条件が違うのは、自治体ごとに条例を作っているからですね。

条例は地方の状況に合わせて自治体が作ります。岡山県が厳しいのは、岡山県に何か事情があるのでしょう。人口や地元産業など地域特性が関係したり、過去に大きな問題や不祥事が起きたとも考えられます。おそらく岡山県は後者ではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!