
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
史料ではないのですが、次のような記載を発見しました。
「廃藩置県後も同じ「小倉県」であった。それが、明治九年に山国 川を県境と決められ、行政的に分けられた。」
『わたしの地域おこし--地方のCI戦略--』という本の中の記述のようです。
著者は、平松守彦という元大分県知事の方みたいですね。
なので、情報として信頼できそうです。
No.3
- 回答日時:
こんばんは
大分県になった中津市のHPを見てみましたが、1871年廃藩
置県で小倉県に。1876年府県統合で大分県に。とだけ記
されています。
明治初期の中津は小倉・大分に匹敵する人口集積地で、
この街を巡る小倉県と大分県の壮大な綱引きが行われた
のではないでしょうか?
廃藩後の国内はどこも混乱していて淡路島が名東県(四国)
になったり兵庫県(近畿)になったり、わが香川県などは
香川→名東→香川→愛媛→香川県とウロウロしていました
参考URL:http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/k-kyu …

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
色々サイトを探しましたが「政府による全国的な県の統廃合の一環として」
というあいまいな理由しか見つかりませんでした。
参考になるかどうか分かりませんが見つけたサイト紹介しておきます。
http://www.e-obs.com/heo/heodata/n81.htm
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/h-kyu …
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/k-kyu …
参考URL:http://www.e-obs.com/heo/heodata/n81.htm,http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/h-kyu …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/18 12:56
返信ありがとうございます。
小倉県は一旦福岡県に吸収された後、その内2郡が分離して大分県に編入されたのですね。初めて知りました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
直接の回答ではありません:
青森県在住です。 ここは逆に、南部藩の一部と津軽藩の殆どが、合併させられ、青森県になりました。
細かく言うと、戊辰戦争で敗れた会津藩の流刑地、斗南藩との3藩です。
なかなか、面白い質問ですね。
私の推測です: 各県、面積、人口を可能な限り同じようになるように「人口的」に、「時の為政者」が「勝手に決めた」。まるで、アフリカの植民地分割で、直線で国引きを行ったように....(簡単に言うと無理やりです)
青森県は一つの県ですが、南部と津軽は、言葉や風習、食べ物まで違います、21世紀の現在でも。
今、地方分権が喧伝されていますが、廃藩置県を考えると、「時の為政者の言葉」には十分警戒したほうがいいと考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
県と同じ名前の市なのに県庁所...
-
057局番はどこ教えて
-
岐阜県に山県市というのがあり...
-
海外の地名で「県」
-
四国は政令指定都市はありませ...
-
「松江、高松、松江」なぜ「松...
-
山梨県の県庁所在地
-
県庁所在地
-
紀伊が和歌山と三重に分かれた...
-
関東平野の最北端は何処??
-
東京の県庁所在地ってどこ?
-
県庁所在地ってどういう意味で...
-
県名と市名が同じだけれど・・・
-
県庁所在地と実際に栄えてる所...
-
豊前は何故2県に分かれた?
-
なぜその都市が県庁所在地に選...
-
新型コロナ対策するには、県ま...
-
47都道府県 全て覚えていますか?
-
県庁所在地より人口の多い都市
-
ACCESSの複数抽出方法を教えて...
おすすめ情報