プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 市の名前が県名と同じだけれど、県庁所在地ではない県は何処でしょうか?
 「愛知県」は県庁所在地は「名古屋市」ですが、「愛知市」はまだ無いので、こう言った名前ではなく、「山梨県」は「山梨市」が県庁所在地ではなく「甲府市」が県庁所在地ですよね?
 こんなふうに、県名と同じ名前の市なのに県庁所在地ではない所は何処ですか? たしか「沖縄」も「沖縄市」があったと思いましたが県庁所在地は「那覇市」でしたよね?

A 回答 (16件中1~10件)

ちょっとおもしろそうなところがありましたんで覗いて


見てください

参考URL:http://www.glin.jp/arc/arc.cgi?N=307
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、面白いですね。ありがとうございました。 今、色々なところで町村合併に伴う新市名決定で色々な名前が出ていて、全国にどんな市名があるのか、ちょっと気になってました。

お礼日時:2005/02/25 19:45

補足ですが


栃木県については
昔、栃木市を県庁所在地にしていた栃木県と宇都宮市を県庁所在地にしていた宇都宮県が合併することになったとき、名前は栃木にしたようだったんですが、県庁所在地が県南の栃木市よりも、新栃木県の中央に位置し、交通の要所(日光や東北方面への街道があった)であった宇都宮市のほうが妥当だろうということで県庁所在地は宇都宮市になったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宇都宮県と言う県が存在していたのですか。 県庁所在地と言う地位は得たけれど、県名にはならなかったとは言え、ある意味、栃木市と公平に分担に。(笑)

お礼日時:2005/02/28 20:01

県庁か、県名と違うのがあるとののは何故というご質問ですが、これは、簡単に申し上げますと、幕末、明治にかけての各藩の対応に関係があります。

早い話、薩長つまり朝廷側に協力した協力した藩は、その政庁のあるところの名前が、廃藩置県の時に、県名として扱われました。たとえば、薩長土肥の各藩はその政庁のある土地の名前が、県庁名になり、県名になりまし。鹿児島、山口県等々。一方、南部藩は、本来今の岩手県と青森県の東半分を領有していました。(尚、西半分は、秀吉の小田原攻撃の前に津軽藩に、横領されてしまいました。)さて、幕末、東北地方の各藩は、奥州連合をつくり反抗したため、岩手県は盛岡県とならず、しかも、北側をあの津軽藩とくっつけられ、青森県にされてしまいました。また、秀吉を裏切って徳川についた藤堂さんの藩は、井伊家同じく徳川家の先鋒を仰せつかるほど優遇されていました。しかし、鳥羽伏見の戦いで錦の旗がひらめくと、朝廷側に寝返り、敗残する幕府側を砲撃しましたが、あまりにあざといので津県とはされず、三重県です。
まあ、そんなところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう言った歴史があったのですね。 「津県」、出来ていれば、唯一の一文字県だったのに(笑)。

お礼日時:2005/02/28 19:56

話がそれつつあるようですか。



>栃木県の県庁所在地は「宇都宮市」で「栃木市」と言う市は存在しませんか?

栃木県には「栃木市」が存在します。
栃木市役所ウェブサイト
http://www.city.tochigi.tochigi.jp/

一方で、栃木県の県庁所在地は、質問者様がご指摘の宇都宮市です。

ですから、最初のご質問
>市の名前が県名と同じだけれど、県庁所在地ではない県は何処でしょうか?

--に対する回答は、質問者様がご存知の
・山梨県
・沖縄県

--と「栃木県」となるわけです。

参考URL:http://www.city.tochigi.tochigi.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近、色々なところで合併によって新市名が誕生しているようで、市の名前は県内だけではなく全国でダブらないように付けられているとか聞きましたので、ふと何気に、県名と同じ市は必ず存在する? と疑問に思いました。 色々と勉強になりました。 ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/26 21:47

 市ではないのですが、群馬県には『群馬県群馬郡群馬町』という町がありますよ。


 群馬県は「前橋市」ですが、「群馬市」はないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

『群馬郡』、「群」と「郡」を書き間違えそうです。(笑)

お礼日時:2005/02/26 21:40

 既に指摘された方がいますが、(2005-2/26現在)県名と同名だが、県庁所在都市ではないのは⇒「栃木」「山梨」「沖縄(旧コザだったと記憶?)」の3市だけの筈です。



 尚、県庁所在都市の内、市と同名のJRの駅が市内に実在しない都市は「さいたま」「福岡」の2市だけです。 尤も、さいたま市内には さいたま『新都心』が 又、福岡市内には『南』福岡の各駅がありますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3市だけですね。 県と同名でありながら、県庁所在地で無い事に、市民の方はどう感じているのでしょうか・・・

お礼日時:2005/02/26 21:35

そういえば、埼玉県は 埼玉市 じゃなくて さいたま市ですね。



以前は 浦和市が県庁所在地でしたが、 浦和 大宮 与野の三市が合併して さいたま市になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひらがなとは言え、はれて県と同じ名前で県庁所在地でもある市になったわけですね。 でもなぜ、ひらがな?

お礼日時:2005/02/26 21:31

 或いはご存知かも知れませんが、北海道は現在では「県」ではなく「支庁」と言う名前で各地方ごとに分権されています。


 正直ちょっと違うなーとは思ったのですが、折角の機会なので・・・。

 ・宗谷郡(宗谷支庁)、支庁所在地は稚内市
 ・網走郡(網走支庁)、  〃   網走市
 ・上川郡(上川支庁)、  〃   旭川市
 ・留萌郡(留萌支庁)、  〃   留萌市
 ・釧路郡釧路町(釧路支庁)、〃  釧路市
 ・十勝郡(十勝支庁)、  〃   帯広市
 ・日高町(日高支庁)、  〃   浦河町
 ・空知郡(空知支庁)、  〃   岩見沢市
 ・石狩市&石狩郡(石狩支庁)、〃 札幌市
 ・檜山郡(檜山支庁)   〃   檜山郡江差町
 
 またニアミス編の番外編(?)として、札幌の少し南に「北広島市」が有る事を付け加えさせていただきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。あれだけ広いんですから、「支所」みたいなのはあるわけですよね。でも多い・・・
「北広島市」なんでこのような所に・・・(笑)

お礼日時:2005/02/26 21:29

市ではありませんが、香川県には香川町があります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

合併して大きくなったら香川市になるんでしょうね。でも県庁所在地ではないわけで。

お礼日時:2005/02/26 21:26

話はそれるかもしれませんが,


太平洋戦争以前は現在の東京都が東京府と呼ばれていた時代に東京市が存在しました。
現在の23区に相当する地域が東京35区で東京市を構成してました。
現在の東京都は新宿区が都庁所在地です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東京にもそんな歴史があったのですね。

お礼日時:2005/02/26 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!