アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 旧豊前国が最終的に北部が福岡、南部が大分に分かれた理由を教えて下さい。廃藩置県直後は旧豊前国の領域全域が「小倉県」という自治体だったようですが…。

A 回答 (4件)

史料ではないのですが、次のような記載を発見しました。


「廃藩置県後も同じ「小倉県」であった。それが、明治九年に山国 川を県境と決められ、行政的に分けられた。」


『わたしの地域おこし--地方のCI戦略--』という本の中の記述のようです。
著者は、平松守彦という元大分県知事の方みたいですね。
なので、情報として信頼できそうです。
    • good
    • 1

こんばんは


大分県になった中津市のHPを見てみましたが、1871年廃藩
置県で小倉県に。1876年府県統合で大分県に。とだけ記
されています。
明治初期の中津は小倉・大分に匹敵する人口集積地で、
この街を巡る小倉県と大分県の壮大な綱引きが行われた
のではないでしょうか?

廃藩後の国内はどこも混乱していて淡路島が名東県(四国)
になったり兵庫県(近畿)になったり、わが香川県などは
香川→名東→香川→愛媛→香川県とウロウロしていました

参考URL:http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/k-kyu …
    • good
    • 0

こんにちは。



色々サイトを探しましたが「政府による全国的な県の統廃合の一環として」
というあいまいな理由しか見つかりませんでした。
参考になるかどうか分かりませんが見つけたサイト紹介しておきます。
http://www.e-obs.com/heo/heodata/n81.htm
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/h-kyu …
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/k-kyu …

参考URL:http://www.e-obs.com/heo/heodata/n81.htm,http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/h-kyu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

 小倉県は一旦福岡県に吸収された後、その内2郡が分離して大分県に編入されたのですね。初めて知りました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/18 12:56

直接の回答ではありません:



青森県在住です。 ここは逆に、南部藩の一部と津軽藩の殆どが、合併させられ、青森県になりました。
細かく言うと、戊辰戦争で敗れた会津藩の流刑地、斗南藩との3藩です。

なかなか、面白い質問ですね。

私の推測です: 各県、面積、人口を可能な限り同じようになるように「人口的」に、「時の為政者」が「勝手に決めた」。まるで、アフリカの植民地分割で、直線で国引きを行ったように....(簡単に言うと無理やりです)

青森県は一つの県ですが、南部と津軽は、言葉や風習、食べ物まで違います、21世紀の現在でも。

今、地方分権が喧伝されていますが、廃藩置県を考えると、「時の為政者の言葉」には十分警戒したほうがいいと考えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!