dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三浪慶應と現役国士舘大学について
私は三浪して慶応義塾に入りました。
今の学年は言えませんがまた4年生ではないです。
最近友達と会うことがありまして、その友人は国士舘大学に現役で入りました。
ご飯食べてるときとかお互いの話になり、その一部の会話で、直接的には言われてませんが、来年から就活の友人に、「三浪慶応より現役国士舘に入って良かった」みたいなニュアンスのことを言われました。

私は国士舘について詳しくないですが、就活も国士舘なら日東駒専ランクと同等に活動できるそうです。

三浪慶應義塾大学でも三浪した分のものを身につけて三菱商事に入ろうと決めていたのですが、三菱商事率いる4大商社どころか、大企業ですら無理なのではないかと最近思い始めてきました。

商社に入ろうと、三浪のビハインドを埋めようと、英語、中国語、スペイン語は話せるようになり、今は中国語を勉強しています。受験勉強終わった直後からスペイン語は勉強したので1番スペイン語は自信あります。
日商簿記も勉強しています。
先輩やOBとのつながりもかなりあります。

しかしや三浪じゃ流石に早慶レベルでも現役国士舘大学の方が就職は良いのでしょうか。

勿論ここで批判的な意見をいただいても諦めることはないのですが、よければ様々な意見よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

> 三菱商事率いる4大商社どころか、大企業ですら無理なのではないかと最近思い始めてきました。



どちらかと言えば、「逆」でしょう。

まず、ちょこっと言葉の定義をしておきますと、大企業と大手企業は、ちょっと違います。
たとえば一部上場企業は、総じては大企業と言え、言わば中小企業との対義語です。
大手企業はその中でも上位企業であって、並みのビジネスマンなら、少なくとも「名前くらいは知ってて当然/知らなきゃ恥」と言うのが大手企業と言うところです。

私は大手の製造業に就職し、現在は転職してますが、現職を含め、三菱商事さんとか大手企業との付き合いは多いです。
大手企業では、二~三浪とか、一浪一留などもチラホラいますけど、日東駒専や国士館などは、普通に就職した人の中には皆無です。
何人かは、そのランクの人も居ますが、実業団などを引退して、その後、会社に引き取られた人とかです。

すなわち、大企業なら、日東駒専とかでも就職は可能でしょう。
しかし、こと大手企業への就職を目指すなら、二~三流未満の私大あたりだと、そもそも大企業は、ほとんど門戸を開いていないと言えます。

まあ、会社に入っちゃうと、学歴は一旦リセットで、実力社会になりますけどね。
でも、会社に入るまでは、大手企業では現在も学歴重視です。

私の前職でも、難関国立や早慶レベルはゴロゴロしてますが、縁故で潜り込んだ三流私大卒とかは、天然記念物並みに珍しいです。
恥ずかしながら、私がややその天然記念物の部類でしたから、間違いありません。
ただ、仕事は抜群に出来たので、ソコソコ出世もして、「社内低学歴者の希望の星」でしたけどね。

数字で言えば、私より高学歴者は90%以上で、私より下は1%未満かな?
大手の世界では、「慶応と国士館は比較対象にならない」です。
    • good
    • 4

足立区役所を志望されるのがよろしいかと存じます。

    • good
    • 0

何処の大企業でも、卒大名だけでは取りません。


学力(成績)、性格、気力、体力、総合的に判断します。
夢に向かってトライしましょう。
発展途上国要員は希望者が居なくて困っているはず。
    • good
    • 0

慶応ブランドはあなたが思ってるより結構使える。

あと、あなたはスペイン語や中国語を喋れると言っていますが、商社なら南米と中国に派遣する人はすごい欲しいはずですので、三菱商事頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています