
私の息子は児童相談所の検査結果、3歳2ヶ月で軽度の発達遅延と言われました。言語、知能が同世代に比べて1歳半~2歳前半レベルです。
色々、ネットで調べたところ、同じ軽度の発達遅延でも言語だけの場合は療育したらかなりの確率で普通レベルに生活できるみたいですが、知能が遅れてる場合は難しいんでしょうか。かなり絶望的なことを言われて、毎日胸が痛いです。
今まで、のんびりしてて言葉もゆっくりでマイペースな子だなとと思っていましたが、まさか「障害」と言葉が出てくると思わなかっただけにショックです。そう言われてみれば、ずっと言葉が遅くておかしいな、反応がかえってこないなど、疑問点がいくつかあったんですが、うちの子は遅いだけ、のんびりしてるんだ、と思ってました。思い込みたかったと思います。
今まで、あまり育児に構ってなかった私のせいでもあると思います。そこでいろいろと声掛けして絵本を読んだりした結果、大分理解力ついてきたように思え、遊んだお友達の名前も言えて、自分の身の回りのことも少しづつ親の補助なしでも着替えとか出来るようになってきただけにその結果は酷なものでした。
まだコミュニケーション能力が乏しく、会話もままなりません。少し自閉傾向があるといわれまして、それも何だか信じられませんでした。呼びかけたらいつも笑顔でこちらに抱きついてくるのに…。見た目が普通なだけ、まだ受け入れることが出来ません。
こんな弱い私に叱咤激励お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
nenemizukiさんの心中お察しします。
私もつい3ヶ月ほど前に息子の発達障害を告知されました。
わたしも「この子はユニークな子なんだ、他の子とは視点が違う」
「大器晩成型かな」などと思っていたのが
実は広汎性発達障害というものだったのです。
nenemizukiさんは弱くなんてないですよ。
すぐに受け入れることが出来なくたって当たり前ですよ。
誰だって我が子が障害を持ってるなんて思わず、
明るい将来を思い描いて子育てしてるんですから。
それが一転して医者のひと言で
「障害児」というレッテルを貼られてしまうんですから。
発達を心配したり、もしかして、と思ってはいても、
実際に告知されるのとは天と地ほどの差があります。
私も辛くて、精神的に参ってしまい、
今では抗うつ剤を飲んでいます。
でも薬のおかげで今は息子に笑顔で接していられます。
うちの息子はすぐに言語の療育が始まり、
今では3ヶ月前とはくらべものにならないほど言葉が出ています。
でもやはり、待つことが苦手だったり、
してはいけないことなど言っても分からないことなど多く、
外に出るときは気を使います。
見た目が普通なので周りからは
『しつけのなってない子』としか思われないですもんね。
あまりにあからさまな視線を投げてくる人には
「この子自閉症なんです」と言ってしまう事もあります。
そこでその人も自閉症や発達障害に少しは関心を持ってくれたらいいなあと思いながら…
発達障害は小さい頃が一番大変だといいます。
もちろん新しい悩みは出てくるかもしれません。
でもそれは定型発達のお子さんも同じですよね。
障害のある子供は、親の愛情を人一倍必要とするから、
愛情を人一倍注げる親のもとに生まれてくるそうです。
辛いのはnenemizukiさんだけじゃありませんよ。
今辛いこともいつかトンネルをくぐり抜ける日が絶対来るはず。
一緒に頑張っていきましょうね!
ありがとうございます。
やっと、最近自分自身落ち着いてきて「この子はゆっくるでもいいんだ」と思ってきました。お互いこれから大変だけどこれからのんびりと子育てがんばりましょうね。
No.2
- 回答日時:
うちにも知的障害を伴う自閉症の娘がいます。
今、11歳です。まだ、告知されて間もなく一番お気持ちが辛い時期だと思います。
誰もが同じ思いを経験してます。あなただけが弱かったり、受け入れる事が出来ないという事ではありませんよ。
誰もが通る道です。
ただ一つ、息子さんのためにしてあげて欲しい事があります。
「息子さんのすべてをありのまま受け入れてあげる事。」
これは私が告知されてから1年くらいたった時に、同じ自閉症の子供の母親でもある河島先生の講演会で最初に言われた事です。
あなたの子供が障害があったのではなく、障害を持った可愛い我が子とまず考えてあげて欲しいと。
それだけで子供さんは安心して、すくすく伸びていく力を得られると思います。
私にはもう一人健常児の娘もいます。
2人を比べて、親として心配したり苦労したりはポイントが違うだけであんまり変わらないです。
障害児は成人後の居場所さえしっかり確保してやれば、それなりに楽しみながら生きていってくれると思うけど、その場所の確保が難しいし・・・
健常児はちゃんと社会人として自立していく力を付けてやらなきゃと思うとなかなか気が抜けないし・・・
それと大事な事を一つ。
子供さんを「普通の子供」にしようとは思わない事です。
どんな子供もその子でしかないのですから、親が思い描く「普通の子供」を目指すと子供さんが辛くなります。
これは健常児も同じですが。
心が落ち着かれたら、いろいろ情報を集めてお母さんのお友達を増やしていってくださいね。
そうですね。焦ったら余計、子供に負担を与えてしまいますね。うちの子場合、定形発達の子供さんしか今のところお友達がいないので、どうしても比べてしまいます。でも、彼も彼なりにゆっくり成長しているんだと思って日々を大切に過ごして生きたいと思います。まだ、natu77さんのような立派な考え方は出来ませんが、それを参考にしていきたいと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
はじめてのお子さんでしょうか。
まずは心配しなくてもいいですよ、と言っておきます。「障害」とありますが、他に言い方がなかっただけで分類上ひとくくりにされていると考えてください。
これは「個性」です。親が親たるモノになるために、神様が「この子はゆっくり育って、親の愛情をいっぱい受けて、親をも育てるために生まれてきた子だ」と考えましょう。そのためにはいろいろ自分で調べなければいけません。このコーナーに相談されているわけですから、パソコンとインターネット環境はありますよね。「発達遅延」ということばや「発達障害」など思い付く言葉でいろいろネットで調べてみてください。お近くに相談や診察できるところがあるはずです。支援ネットワークなどもあるので、お宅の地域でどこに行けばいいか、メールなどで聞いてみてもいいでしょう。
子どもは育ちますよ。ゆっくりですが。そのためには自分が次に何をすればいいか、すごく勉強しなくてはならないのです。でもこれは一般の親についても同じ事。子どもは喜びますよ、「僕の親はこんなに僕のことかまってくれるんだ」と自慢するようになりますよ。
自閉傾向があり、なかなかしなければいけないことを言葉で覚えられなかったら、絵を描いて「時計がこの形になったら、歯磨きしてみよう」なんて時計の絵と歯磨きの絵を見せてみれば、理解しやすいと言います。
がんばりましょう。すばらしい親にならせてくれるお子さんを、あなたは授かったのです。
ありがとうございます。4月から療育センターに行く予定です。それまでにのんびりと彼と向き合って行きたいと思います。とはいえ、まだ受け入れられることも出来ずに葛藤の日々を送っています。いつか受け入れられる日々が来るまで、無理せずに過ごして生きたいと思います。心温かい言葉の数々ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 発達障害・ダウン症・自閉症 育児にほぼ関わらずいいとこ取りする夫が 息子の発達が遅れてる、生後10ヶ月と余り変わりない。事実だ、 3 2023/03/31 02:00
- 子育て 1歳10ヶ月 言葉が遅い 5 2023/03/12 12:21
- 子育て 2歳2ヶ月の子供がいますが、小児科の医師や看護師、市役所の保健師から「重度の発達障害の可能性が高い」 10 2023/08/26 09:46
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- 婚活 皆さんの意見を聞かせてください。 父親に結婚はいつするのか?と度々急かされますが、私は結婚願望は一応 5 2022/12/31 17:59
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
言葉の間違い
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
デビ(でこっぱち)にコケ(扱...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
発達障害(広汎性発達障害)?長...
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
2歳4ヶ月の娘ですが言葉が遅い...
-
2才3か月の子が まだお話し...
-
発音がはっきりしないのは耳が...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
2歳半の息子の言葉の遅れについて
-
一歳1ヶ月の子供がまだ喋りませ...
-
2歳 癇癪と自傷行為の付き合い...
-
3歳児の息子の子育て、限界です...
-
1歳3ヶ月。指差しについて
-
「あーと(ありがとう)」を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
3歳のこどもに、うるさいなー!...
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
子供が無視する
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
同じ言葉を繰り返します
-
4歳2ヶ月の年少の娘がいます。 ...
-
5ヶ月 呼びかけに全く反応しない
-
一歳児、言葉が出ては消える。
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
「ちょうだい」はどうやって教...
おすすめ情報