dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引越しを機に眠剤の減薬を初めて9ヶ月 ですが 、ことごとく疲れ初めました。今リフレックス30mg 1錠、酸棗仁湯 2包、フルニトラゼパム 半錠を処方されております。前の医師の方針ではフルニトラゼパム2mgだけで
安定していたのですが、転院を機に今の医師が初診のときからフルニトラゼパムを断薬しなさいと言われて今です。断薬の為に併用する薬が23種類増えて それが身体に合わなくて何回も次行く前にしんどくなり行ったりの繰り返しが疲れました。 ベンゾをやめたほうがいいのは、極めてよい医師な気もしますが。通いはじめてからずっと思っているのが医師に気持ちが通じない話しにくいということです。しまいには俺の言うこと聞けないなら転院してくれの一点張りを一度されてから余計に相談しにくくなりました。自分としては地方から地元に帰り公私共に順調でうつやパニックになる原因はもうありません。ただ眠剤をやめることや心療内科に行かなくて済むようになるまでどれくらいかかるのかと言う方が1番の悩みです。心療内科をやめたひとは、どのようなきっかけでしょうか? 今は睡眠障害のみで通院中です。

質問者からの補足コメント

  • 1週間前 に 以前ダメだった、ベルソムラと同様のデエビゴという薬を服用されてから、激しい動悸がして中途覚醒が増え 夜尿や悪夢がました。それ以前に1ヶ月前からフルニトラゼパム半錠と(たまに調子悪い時に半錠足し)と酸棗仁湯とリフレックスだけでかなり快眠でしたので…あえて以前副作用強すぎてダメだったベルソムラ系のデエビゴを出して、フルニトラゼパムを辞めさそうとする意味がわからないくて困っています。患者の意思よりベンゾ系を出させないようにしているのに一生懸命な医師に疲れてしまった感じです。フルニトラゼパムを たまに半錠足して 1mgを飲んでしまう(かなり安全な飲み方)快眠なら…しばらくそれでいて…睡眠がある程度一定になったときに少しずつ削るように減薬していくのはダメなのかと疑問に感じます。

      補足日時:2020/07/14 20:05

A 回答 (1件)

ベンゾは依存することがおおいですから、何が何でも辞めたいという気持ちがあってもやめるのは難しいですよ。


それにも増して、実害を感じることが難しいから一生のまなくてよいって思えないんです。
依存傾向があると、脳はその物質を求めて、いろいろ考え薬を摂取するための理由を作り出しますので、
信頼関係も維持しにくいって思えるんだと思いますよ。

結局辞めるかどうかはあなた次第です。 辞めたいなら、辞めたいと思って通院を続けるのがベストだと思います。
辞めたいいしがあって、辞めたいと伝える限り先生はあなたのためにいろいろ手を尽くしてくれます。
今じゃなくて、いつかやめるというのは、今やめるより辛いことになるのは事実です。
辞ないなら、ベンゾ処方してくれる医者を見つければよいだけの話です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。今辞めるときなのにいつか辞めるじゃ 難儀という言葉が1番響きました。不安なことや悩みが何一つないわけじゃないけど、病的な不安がないだけであって。生理周期で少しお腹痛くて起きてしまうのもある種 自然なことな気もしたり。そこを治すのは婦人科で、鼻炎で眠りにくいのであれば耳鼻科だし…最近は他の要因で眠りが浅いことに気がついたりしてます。ある程度良くなったのなら今辞める方向にいかないといつ辞めるのと言ってる回答もわかります。近日 フルニトラゼパムは増やしたり戻したりせず、半錠のまま、引き続き酸棗仁湯とリフレックスを出して貰いにいきます。

お礼日時:2020/07/14 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!