アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

もし公立学校の生徒会長に「校則の改善」を公約に立候補しようとしたら先生方から何か言われたりするでしょうか?

改善を具体的に言うと、下記の3点を想定しています。
すべての校則とその施行目的を明文で示す。
施行目的の達成のために″必要かつ最低限度″の制限で定められているか審査し適切な制限に改善する。
変更のルールを制定する。

また、生徒会には校則を定める権能はないので、全校生徒を代表して生徒会が学校長に要求するという建前を取ることになると思います。

※私がどうこうしたいとかではありません、単に気になっただけです

A 回答 (4件)

なかなかよく勉強していますね、立派なものです。



おそらくがんじがらめの校則に反発して、少しでも生徒の自由を確保したいという気持ちから出たものと思います。誰しも一度は通る道で私も懐かしく思いました(笑)。
ただあなたの考えたことは「校則の透明性を高めるための提案」であって、校則自体を「改善」する提案にはなってませんが、これは改善の第一歩という解釈で良いんですね?

学校の校則は、大体は県の教育委員会が定めたテンプレートを基にしているので、ある学校だけが他校と大きく異なる校則を採用することはしません。先生たちはそんなことに独自性を出そうとは思ってないし、教育委員会に楯突く気もないからです。

なのであなたのいうことが仮に認められたとしても、校長に要求はしたものの最後は拒否されるという結果に終わる可能性が高く、要求を通す手段がありません。またこういうプロセス自体他校にはないものでしょうから、校長は多分認めないでしょうね。

むしろ立候補の公約にするなら、もっとストレートに
「以下の○○について校則を改定することを要求したい。その理由は○○……。しかし私一人の力ではなし得ないので、みなさんの力を借りて一緒に校則改定に取り組みたい」
とアピールした方が分かりやすいかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在のよくある校則の中には、理論的におかしいものも数多くあると思いますが、それらを公約の一つ目で透明性を高め問題点を浮き彫りにさせ、二つ目の公約で改善又は正当な制限であることを証明してもらい問題がないことを示して貰うことで正当性のある校則のみを残して不当な校則を排除しようというのが狙いです(全て正当な校則である可能性もありますが)。
とりあえず、透明性を高めれば変わらざるを得ない状況を作り出せるのではないかと思ってます。そしてそれを現在において改善させる第二の公約、将来に渡っても放置させないという意味での第三の公約です。

周りの目を気にして簡単には校長が認めないというのは、想像し易いですが、拒否理由はおそらく生徒の理解を得られないものになるでしょうから、全校集会や校内放送、学校掲示板やビラ配布などによって、周りの目を気にして内容に正当性がないにも関わらず校則によって学校が生徒の権利を不当に侵害していると批判し、学校と生徒の間に溝を掘り対立関係を作ることによって学校に圧力をかける方向でやれば少しは可能性があるのではないかと思ってます。

また、具体的になにか一つの校則というより、校則の構造そのものに問題があるのではないかと考えているので、校則のあり方に対して取り組んでいく必要があるのではないかと思います。その意味でも「改善」いいましたが「改革」という言葉の方が適切かもしれません。

お礼日時:2020/07/19 07:18

教員です。



都道府県が違うと、そこまで違うのか?
私の所では、普通に改正の手続きは定められています。また、校則は学校独自の規定ですので、学校毎に違います。教育委員会のテンプーレートなどはありません。逆に都道府県の教育委員会が「どんな規定があるのか?」と学則も含めて問い合わせがあるくらいです。

何にしても、生徒の自主性を尊重するのならば、建前で無く、正式な改正手順は必要かと。変化を嫌う先生は多いでしょうが、変化を好む先生もいます。(一般の社会とは違い、この幅は大きいです)感情的になるのでは無く、あくまで制度として正すとすれば、反対意見は減るかと。

私見です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

正直そんなに校則の内容までは覚えてないんですが、もしかしたらあったかもしれません笑
ただ、あったとしても校長の主観的な判断によるところが大きいと思います。教育の専門家である校長の意見も重要ではありますが、予め判断基準を示し、かつその判断基準は教育上の効果が期待できることによるものであること(単に今までそうだったからや近隣住民の理解が得られないなどという理由の排除)。また判断の決断について理由を示す事を定める必要があるのではないかと思うので変更のルールは既存のルールがあったとしても不十分であるのではないかと考えています。

お礼日時:2020/07/19 07:34

お礼ありがとうございます。



お礼の中で1点、気になったので蛇足ですが書きます。

「近隣住民の理解が得られないなどと言う理由の排除」の理由は、理屈がたちますか?
学校は野中の一軒家ではないでしょう。自治は承認されますが、自分勝手は承認されません。社会性の育成も学校の役割である以上、周囲の理解を得られない校則改正などは通らないかと。通すための理屈はあるのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、社会性の育成についてはあまり考慮していませんでした、なので少し考察が不十分かもしれませんが回答すると、まず近隣住民の理解が得られない事を理由にする排除の目的は、偏見による人権侵害から生徒を守ることにあります。

社会性の育成というのは確かに必要ですが、それは教育の専門家である先生方で議論し定めた方が、偏見を排除した社会性の育成の効果が期待できるのではないか?と思います(排除と言ったが、近隣住民の意見は先生方が社会性の育成において効果が期待できるなら先生を通して間接的に取り入れてもいいと思います、ですが内容について十分な議論がないまま盲目に取り入れる事はしないという意味での排除は必要)。

簡単にいうと、社会性の育成のための制限を教育上の効果が期待できる事による制限に含めることによって達成する事が出来るのではないかと思います。
ただし、それは必要かつ最低限度で行われる必要はありますが

お礼日時:2020/07/19 08:40

言われてから対応すべき事でしょう。


想定の中に、
PTA,同窓会にも校則改善?全廃に賛同してもらい、学校側に要求したら?
息子が通学していた高校には校則、生徒手帳は有りませんでした。
身分証はありましたが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています