dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートンはあまり偽サイトやウイルスの感知が無い。無事に防いでくれていたとおもえど
恐らく、動作を軽くするために、殆どの機能が法人向けのセキュリティーソフトと比較すると信頼できないですね。他社の製品はどうか分かりませんけれども、同じく動作を軽くするためと法人向けと個人向けのセキュリティーソフトでは価格も違います。結局PCにセキュリティーソフトは必要なのかと言われれば、WindowsDefenderで十分という事になってしまうと思うのですか皆さんはどう思いますかあ?法人向けだと、各社とも機能や対応には差があると思います。

A 回答 (3件)

確かに ESET では怪しいサイトではアクセスする前に警告が出ます。

それが偽サイトかどうかは判りませんが、時折警告が出てアクセスをブロックしてくれますので、「おぉ!危険なのね、危ない危ない」 と胸をなでおろします(笑)。

また、FireFox でも怪しげなサイトのリンクに関しては警告が出ます。これも何気に助かっているような感じですね。他のブラウザではどうなんでしょう。ESET や Defender と連携しているのかどうかまでは判りませんが。

ただ、従来使ってきたサイトがいきなり警告対象になってアクセスできなくなったケースもあります。怪しいコードが埋め込まれているような警告でした。その後しばらく経ってから、再度そのサイトを訪れるとアクセスできました。誰かそのことを連絡したのでしょうかね? 元の通りに使えるようになってホッとしました。このように、正常だと思っていたサイトも突然ブロックされることがあるので、中々難しい問題ですね。

"ノートンはあまり偽サイトやウイルスの感知が無い。無事に防いでくれていたとおもえど、恐らく、動作を軽くするために、殆どの機能が法人向けのセキュリティーソフトと比較すると信頼できないですね"
→ 個人向けは保護する対象がパソコン 1 台なので、やり易いはずです。それに対して企業向けは多くのパソコンを一括して保護しなくてはなりませんので、やるべき仕事も多く複雑です。当然社内のネットワークなども含まれるので、構成的に見ると個人向けのサービスとは桁違いに複雑でしょう。これを同列に見ては駄目だと思います。

まぁ、個人向けの保護をどこまでやるかは、バランスを取る必要がある(軽さや検出力、サービス等)ので難しいところではあるでしょうけれど、各社ともそれ程の差はない気がします。もしそう感じているなら、メールでリクエストを出されたらどうでしょう。ユーザーの希望があれば、その面を強化することもあるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の偽サイトに関しては、ESET、カスペルスキー、AVAST等に警告が出たそうです。ノートンは出ません。ノートンは返金しましょかと伝えてきましたが、ESETの最上位クラスのセキュリティソフト(プレミアム)には各サイトのIDやパスワードを記憶させる機能があるのですが、その反面、安心パックサポートはありません。ノートンは非常に使いやすいのですが、ESETに乗り換える手間がかかります。その辺りはキャノンソリューションズでしたっけ、ソフトウェア販売会社に希望をお伝えしています。誤検知率でも動作の軽さでもノートンの上を行きます。遠隔操作サポートがあったりチャットサポートがESETの最上位モデルにあれば、さっさとノートンから残りライセンス日数(3年)の代金を返金してもら、乗り換える所なんですけどね。
ノートンはシマンテック社とは分離されたらしく、どうもそういう怪しいサイトのデータベース数が少ないようです。偽サイトで焼肉のタレを1ケース購入しようと思い、支払い選択画面が無く、いきなり銀行振込にされ、
焼肉のたれ1本あたり値段が異様に安いので怪しいと思いキャンセルメールしましたら文字化けしたメールが届きGmailがブロックしていました。そのサイトにユーザー登録をしてしまったのです。電話連絡はつかない。結局振込先メールも無く、振込してませんけれども、お手紙でキャンセル意向を伝えたら、偽サイトの運営会社と店舗責任者は架空のものでありその会社の住所を勝手に使われた会社様から我が家に連絡があり、そこで全く通販サイトとは関係ない商品を販売していて、会社名も運営者も全く違う、そこに私の手紙が届き、偽サイト情報をお伝えすると先方もびっくりし住所を偽サイトに使われたということで被害届を出されたそうです。サイバー犯罪課や消費生活センター、また偽サイトの焼肉のたれのメーカーにも連絡しましたが
海外サーバーを経由しているらしくどうにもならないそうです。メーカーは取引が無いネット通販会社だそうですし、その焼肉のたれの商品説明欄と画像は他のサイトからコピペしたものです。商品説明欄の販売者に、なんと
真っ当に通販している会社(ショップ)名を偽サイトが引用している時点でおかしいのです。販売者はそのショップ(通販サイト)名か会社名でなくてはならないのに、ノートンに事情を説明してもスルーされました。

お礼日時:2020/08/03 20:37

ノートンが嫌であれば、このサイトで自分に一番合うセキュリティソフトを選んでみては。



https://thehikaku.net/security/hikaku.html
    • good
    • 0

法人と個人で値段が違うのはサポートの有無と、


ネットワーク上の端末を一括管理するための機能の有無であって
性能に優劣はないと思いますよ。

ノートンは偽サイトに関する検知力については分かりませんが、
ウィルスの検知力に関しては有名どころのウィルス対策ソフトの中でも
2020年時点ではトップクラスの性能を持っています。
これはウィルス対策ソフトの検査機関によって証明されています。
そのため、現状ノートン以上の性能を求めるのは現実的ではありません。

最後にWindowsDefenderですが、
こちらはマイクロソフト純正のウィルス対策ソフトです。
ウィルスの検知力は市販のウィルス対策ソフトと比べても優秀な性能を持っています。
しかし、WindowsDefenderには市販のウィルス対策ソフトとは異なり、
メールセキュリティ・個人情報保護・ネットバンク保護の機能が一切搭載されていません。
そのため、WindowsDefenderのみで十分か?と聞かれれば回答はNOになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ノートンに足りないのは怪しいサイト情報のデータベース。
ESETでは確実に偽サイトで警告が出るらしいですよ。しっかりしろよ
ノートンさん。

お礼日時:2020/08/03 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!