dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歴史好きには出世欲、権力欲が強い人が多いでしょうか?
私は現在理系学生ですが、中学受験の頃は歴史が非常に好きで、趣味的感覚でのめり込んで居ました。
今思うと、私は人並外れて出世欲と権力欲が強いらしく、それ故に各時代ごとの権力闘争を舞台とする歴史という科目に魅了されていたのでは無いかと推測しています。(征夷大将軍とか皇帝、〇〇帝国という言葉を聞くと激しく興奮しました…)
歴史好きの方には私の様な出世欲・権力欲が強い人が多いでしょうか?
気になったので、教えてくださいm(_ _)m

A 回答 (3件)

これは「歴史学」の質問ではないだろ。


常識的に考えて。

>歴史好きの方には私の様な出世欲・権力欲が強い人が多いでしょうか?


そのようには思えません。
あなたは、特殊な部類に当たると思います。

>征夷大将軍とか皇帝、〇〇帝国という言葉を聞くと激しく興奮しました
「歴史好きには出世欲、権力欲が強い人が多い」の回答画像5
    • good
    • 0

私は物心付いた頃から理科大好き人間(cf:後に物理学科に進学)でしたが、一方で「仮に文系に進むなら史学科がいい」と考えるほどの歴史好きでもありました。

けれども私の場合は「いい大学に行っていい会社に」と言う発想は皆無に近く、出世や昇進に関しても「偉くなったら責任が重くなるからなりたくない」みたいな感じでした。


歴史学にとって権力闘争は確かに興味深いテーマですが、だからと言って「権力闘争に興味がある=権力欲がある」とは限りません。例えばの話ですが、AKBが好きな人がみんな「AKBに入りたい」と思っているわけではないでしょう。「〇〇に興味がある」と言う事と「〇〇を手に入れたい」と言う事は別の話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…
参考になりました。

お礼日時:2020/08/14 00:06

歴史は一般庶民が作ったわけではなく、為政者権力者が作ってきました。


結果として日本の歴史の場合、天皇家、豪族、武将、政治家の名前しか出てきません。
もちろん文化という面では仏師、画家、作家も出てきますが。

 本来なら滅ぼされた側の内情のほうが面白いかもしれませんが、歴史に残るのは常に勝利者側の立場でのものです。結果として勝利した人の話しか残りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!