dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有価証券売却益の時、なぜ貸方に「損益」
がくるのですか?教えてください!

「有価証券売却益の時、なぜ貸方に「損益」 」の質問画像

A 回答 (2件)

「有価証券売却益」勘定で 12/31付けで転記されている「損益」の事ですね。



これは、決算処理によりP/L科目の残高を「損益」と言う勘定科目に振り替える仕訳を起こしているからです。
本来は複数行の仕訳ですが「有価証券売却益」だけで書けば、次のようになります。
 有価証券売却益3,000,000 / 損益 3,000,000


別の言い方をすれば、「有価証券売却益」勘定の貸借合計を合わせて、勘定元帳を締め切るために、P/L科目は「損益」と言う名称を使う。
 →B/S科目は「次期繰越」を使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました!

お礼日時:2020/08/19 14:13

借方=資産


貸方=資産の元手
資産を売却すると、その損益は、資産の元手に戻す事になるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました!
ありがとうございました!

お礼日時:2020/08/19 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!