dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイエット中の高校2年生です。半年前からダイエットをはじめ10キロ落として食事制限をしていて毎日カロリー計算をしていて摂取カロリーは変わらないのに毎日毎日体重が増えてきます。1週間で2.4キロ増加してしまいました。なんでか心配です。でも、貧血気味で体がだるくて無気力気味だったのが前よりは楽になりました。

A 回答 (3件)

今の身長と体重は?



半年で10キロはどうやって落としたんですか?
おそらく無理なダイエットをしていたんだと思います。
たんぱく質(肉魚タマゴ豆腐など)まで減らしたんでしょう。
そうすれば確かに体重は減りますよ。
脂肪は落ちたけれど、それ以上に筋肉が落ちた。
(体型もくずれているはず。)

筋肉が減って、基礎代謝がガクンと落ちたんでしょう。
生きるために体が飢餓モードに入っているんです。
当然ですが基礎代謝が下がれば
カロリーが余ってやせなくなりますよ。
    • good
    • 0

貯蔵グリコーゲンという、すぐに出したし貯めたり出来るエネルギー源があります。

これ自体には500gで1日動けるくらいのカロリーしかないのですが、水とくっついてるので重さが3kgあります。一番最初に出したり増えたりするので、ダイエット初期に体重が急激に減ったり、飢餓状態からケーキを食べたらイキナリ体重が増えたりする原因になります。
こいつが足りなくなると、体がダルくなったり、思考力が落ちたり、筋肉が分解されたりします。

今回は、体がだるい状態が回復して3キロ弱体重が増えたとのことなので、飢餓状態が回復して貯蔵グリコーゲンが溜まってその分体重が増えたのでないかな?と思いました。グリコーゲンはあるのが普通ですから、増えたというより正常な状態に戻ったように思います。

摂取カロリーが一定のはずなのに、エネルギーが余りだして飢餓状態が回復した原因ですが、消費カロリーが減ったということだと思います。
飢餓状態が長く続くと、体が省エネモードになる。筋肉が分解されてエネルギー消費が悪くなり、免疫機能が落ちて体の中で発生してるがん細胞への抵抗力とか体の外から入るコロナウイルス撃退力が落ちる(かも?)と言われています。今はそういう状態になってしまった。だから、同じやり方でダイエット続けるのが難しくなってしまったのではないかと思います。(女性は月経周期などでグリコーゲン貯蔵しやすい状態になるとかならないとか見たことありますし人によるので断言はできません汗ビビらせること言ってごめんなさい)

正しいダイエットは、体重を落とすことではなくて、筋力や免疫力を維持して無駄な体脂肪を燃やすことです!
パワー!
ハッ(笑顔)


ダイエットをはじめてすぐに3kg落ちる理由
https://eiyo-c.com/3%E3%8E%8Fyaseru/#i
エネルギーのことを知らない馬鹿者が多すぎ
https://www.google.com/amp/s/tarzanweb.jp/amp/po …
消費カロリーアップと摂取カロリーダウン、どっちが大事なんだい!?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

基礎代謝を上げれるように頑張りたいと思います。

お礼日時:2020/09/01 20:10

減らしすぎでは?飢餓状態になっていませんか。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!