dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ高校ではジャージの登下校を許可しないんでしょうか?私の住んでる市では、許可しているところは見られません。

A 回答 (13件中1~10件)

パブリック(公共)とプライベート(私的)の区別を考えてのことでしょう。


それを教えるのも教育のひとつ。
その線引きは、場面によって変わります。「学校内」という閉鎖空間と、一般の公共空間をどう区別するかもひとつの教育内容になるでしょう。
(社会人になれば、会社・組織内の常識と一般社会の常識の違いを認識すべきことになります)

「普段着」の中にも、自分の家の中で着る「部屋着」と、外に出てもかまわないものがあり、その区別・線引きは自分なりに持つでしょうし、一般的な社会常識も存在します。(個人の判断と社会常識が一致するかどうかは、また別の問題です)
それを「学校」という場でどう判断し、どういう行動規範を定めるかは、それそのものが一つの「教育」なのだと思います。
(そういう判断と「個人の好み、嗜好の問題」を区別しないといけないことを教えるのも、教育のひとつでしょう)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なぜ、とこの問題について考えたときに、自分で答えが出せず、ただ制服登校が正義という固定概念に縛られていたような気がして、質問させていただきました。勉強になりました。

お礼日時:2020/10/11 16:22

僕は会社通勤に毎日電車に乗っていますが、ジャージ姿の高校生なんて見た事が有りません、たまに見かけますがそれはスポーツクラブの学生だ

と思うんですけど、
    • good
    • 2

ホワイトカラーがジャージで通勤したら葬られる。


こういうのは「社会的地位」というのがある限り死ぬまで続く。

昔の平安貴族の女性は十二単だった。
夏は地獄だったとか。
    • good
    • 1

ジャージで会社に出勤している人の数は非常に少ない


それが社会の常識だからです
当たり前
    • good
    • 0

1.バカっぽく見えるからです。

ジャージで出かける人って、それを仕事着にする人以外はおかしい人しかいません。それが「正装」の意味を教えることとなります。私はハロウィン以外で最近のきぐるみのような寝間着で出かける人は精神異常と思ってます。
2.制服の意味がなくなります。私服で遠足とか学校名がわからないように外で振る舞わさせるのは、自分の学校がバカ学校だから恥ずかしくて指導も諦めた学校しかありません。
    • good
    • 0

栃木や茨城では法で定められた通学着だと思っていました。


また、自転車通学の際には学校指定の白いヘルメット、この
慣習は北関東だけに生まれた都市(ド田舎)伝説なのでしょうか?

考えられる事としては、あなたが住んでいる町では行政と運動具店
の間に贈収賄が蔓延していないと言う事かも知れません。
    • good
    • 0

実際に許可しないと言う校則が存在していると言う事ですか?


それとも単にジャージでの登下校を見た事がないってだけ?

私の高校時代は昭和だからか理由があればジャージで登下校もありましたよ。
基本は学ランでしたけど。
ただジャージには名前が付いていたので、それで電車通学とかが嫌だって人はいましたけどね。

今は恥ずかしさからか『○○高校の学生として身構える』みたいな感じでの話なのかな?
サラリーマンがスーツで出退勤するみたいな。
    • good
    • 1

名前が大きく入ってることと、あとは正装でっていう意味らしいです。

ほとんど許可してるとこないですよね、ジャージのが楽なのに
    • good
    • 0

田舎のほうではよく見られますけど一般にジャージ登校の中学ってレベルが低いですよ。

ですから高校なら尚更制服登校が望ましいでしょう。
霞が関辺りじゃ制服で通勤している人いませんよ。
    • good
    • 0

ちらっと聞いた話では ジャージに名前が入ってるかららしいです(個人情報をばらまかないため)

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!