dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

システム1とは下記を参照

ファスト&スロー 著ダニエル カーネマン
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ARDNMEQ/

~~~

自由意志はシステム2?

質問者からの補足コメント

  • 国語は国語なので国語です。
    ところで、
    statementのリテラル性にはあまり自分の中では興味ないのです。
    得たい状態はそこではないし。

    でね、そもそも言葉とは何なのか分かっておらずに言葉を使う人は何なんだろうと、
    それは今までの私でした。
    そこ、いま、調べています。

    いま、何も酒は飲んでません。
    ちょっと躁の可能性は感じます。睡眠少な。

    自分で絞り出してこそ納得いくことってあると思うんです。
    外部から学んでしまうと抜けてしまう事ってあるのかな、と。
    工学的な作業ではないので。

      補足日時:2020/10/20 15:49

A 回答 (19件中11~19件)

言語とは自分が得たいもの、目的、目標を自分が理解するために用いる手段の一つです


ですが言語がそれらを忠実に表すわけでは無いので・・・
そこが難しいところですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明しても、なんかソレジャナイ感あったりして。
自分にも相手にも。
物理学者のcyototuさんの回答にも感じたことあります。
私の謙虚さに疑問符か?

使ってる道具が分かってないのにどうして自身を持って話せるのかな、って。

だから、まだ今まだ、ですが。
この 自然言語。
システム1に組み込んでしまったものを調べているのです。

お礼日時:2020/10/20 15:55

無意識において「言語化」は最終段階ですからね


言語化せずに表現できればですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと言葉そのものがよく分からないので、ちょっといろいろ。
いろいろ。そのー、何とも。。。。

得たいもの、目的、目標は言葉ではないし。だから手段の一つが言語だと思います。

お礼日時:2020/10/20 15:44

私は 形骸化を、


最上級に 嫌いますが。


〉常用する汎用性

とは 其の中、
どういった 意味か、
ご説明 願いたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまり固くならずに。ええ。

お礼日時:2020/10/20 14:51

システム1.2の捉え方は悪くは無いですけどね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

いま私は言葉で言わない。
言葉の仕組み、自然言語がなぜ。
成果を評価する。
体系を使う。
運動、音像処理、映像とは、様々。

お礼日時:2020/10/20 14:50

オマケ  


意識がまやかしかもしれないように意思(自由意思)もまたまやかしかも知れません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼前後失礼。

目的の為の手段として維持しやすい考えを持つ。

総合的、俯瞰的観点から。

お礼日時:2020/10/20 12:55

自由意思とは意識に上ってきた無意識の私が決めた事に対する意識の私が最終決定することです

    • good
    • 1
この回答へのお礼

いわゆる普通の言語に足を引っ張られない為に、oooです。

お礼日時:2020/10/20 13:22

とは 限りません、



無意識下でも 自由は、
存在します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うまい返し。
常用する汎用性。
エンゲージメント。

お礼日時:2020/10/20 13:22

生きるとはシステム1の構築ではないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。過分な評価、堕ちた元彗星です。

まーなんとかやってます。

いま、ハイテンションなので、変かも。。。。

お礼日時:2020/10/20 09:52

其の リンクでは、


解りません。


端的に、

意味定義を お示しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ざっくり言えば、
システム1は無意識
システム2は意識
みたいな。

新しい事を覚える段階ではシステム2、
無意識に出来るようになればシステム1。
沢山のシステム1の自動動作があり、
意識してやっていることがシステム2、
みたいな。

お礼日時:2020/10/20 02:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す