dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

琉金が最近底でじっとしています。
餌はたべます。
調子が悪いのでしょうか。

A 回答 (3件)

まず水温は何度程度でしょう。

これは水温計を入れればわかります
ので、水温をチェックして見ましょう。10度以下だと動きが鈍く
なりますので、その場合はサーモ付ヒーターを入れて15度以上に
セットしましょう。

餌は食べると書かれてますが、金魚を含む全ての魚は胃袋がありま
せん。つまり口から黄門まで1本の管だけですので、与え過ぎると
管の途中で餌が溜まったままになり、そこで餌が腐敗し始めて餌が
腐って消化不良を起こして内臓疾患を起こします。こうなると餌は
当分は与えないようにして、管の中の餌を空にさせるしか方法はあ
りません。餌の与えすぎで内臓疾患を起こした可能性もあります。

水替えは基本通りにされてますか。適当だと水質悪化で動きが悪く
なる事もあります。

動かないからとガラス面を爪で叩いていませんか。こうすると金魚
にストレスを与えてしまい。底で動かなくなる事も多々あります。
人間で言ううつ病と同じ症状です。

上記に書いた事で、何か心当たりはありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ただいま暖房がついているため25度あります。
朝は23度くらいでした。
じゃりがない為毎日3分の1ぐらい水換えをしています。
金魚は何度ぐらいがいいのでしょうか、ヒーター入りますか??

お礼日時:2020/11/02 17:10

煖房って水槽用ヒーターの事では無く、家庭用のエアコンとか


石油ストーブの事ですよね。だったらそれでは水温は一定しま
せん。水槽には水槽用のヒーターが必要ですが、ヒーターにも
色んな種類があります。
温度調整が出来るサーモ付ヒーター、温度が一定の温度以上に
は上がらない固定ヒーターがあります。
メーカーにもよりますが、サーモ付ヒーターは18~30度位
まで調整が出来ます。コトブキ社の製品では23~32度まで
調整が出来る商品もあります。それらはワット数によって違い
ますので、それらを全て紹介するのは無理です。
固定式ヒーターにも種類があり、メダカ用や金魚用や熱帯魚用
等があります。

金魚用の固定式ヒーターの場合ですが、ほとんどが25.5度
に設定をされています。ただ25.5度まで水温を上昇させる
必要は無く、当家の経験からだと20度でも十分に飼育は出来
ます。20度に設定されている固定ヒーターはメダカ用です。

サーモ付ヒーターは先程も書いたように水温が調整出来ます。
でも20度でも十分に飼育が出来るのに、どうして23~32
度も調整する必要があるのか不思議ですよね。
これは病気になった場合に通常の水温では薬剤効果が出ないか
らです。例えば白点病になった場合は、グリーンFリキッド等
を投与した後、水温を28~30度に上昇させないと薬剤効果
はありませんので、病気治療の際に使用すると考えて下さい。

価格は固定式の方が安いのですが、ただ病気にはならないとは
断言出来ませんので、少しは高くなりますがサーモ付を購入さ
れた方が後々には損にはならないと思います。

原因が分かりました。補足で書かれている事が主な原因です。
水を浄化させるために必要な物は何だと思いますか。濾過器で
しょうか。それは正解ですが、濾過器だけでは浄化をさせるの
は困難です。濾過機は不純物を取り除く程度しか出来ません。
浄化をさせて水質を安定させるのはバクテリアです。こいつが
居ないと水は濁りますし、悪質な物質も水から取り除けなくな
ります。水槽の水が綺麗で金魚が元気に泳げるのはバクテリア
が水槽内に居るからです。
毎日水替えをするとバクテリアが居なくなります。
バクテリアを生息させるために必要な物が底砂利となります。
バクテリアが居ないから底に沈んだままになっていると言う事
ですから、まず底砂利を3cm程度まで入れましょう。

次に水替え方法を説明します。あくまで基本方法です。

水替えを行った日を0日目とします。その日から数えて10日
目に1/2~1/3の水を換えて、予め準備していた水を入れ
ます。準備する水とは、水道水であればカルキ抜きをするため
に、1Lや2Lのペットボトルに水を入れ、キャップをせずに
直射日光下に置きます。1日もすればカルキは抜けます。

次は2週間後に1/2~1/3の水を換え、換えた文だけ水を
入れます。

次は1週間後に濾過器のフィルターを掃除または交換します。
この時は水替えはしません。

次は水替えをした日から数えて2週間後に1/2~1/3の水
を換えます。

この繰り返しで水交換をしましょう。

水を1/2抜くとバクテリアは半分になります。1/3抜くと
バクテリアは1/3だけ減るだけになります。
全ての水を抜くと、全てのバクテリアが居なくなりますので、
水替えはバクテリアを残させるようにするのが基本です。

まとめ
現在は暖房器具で23~25度あっても、それは水温は上昇さ
せれない。人体が感じる暖かさなので、水温は低いまま。

底砂利が無ければ買い求めて入れましょう。底砂利を入れない
とバクテリアが生息出来なくなり、水質悪化や有害物質が増え
る事になります。バクテリアが生息しているから金魚は生きら
れると考えましょう。だから底砂利は入れましょう。無ければ
買いなさい。そんなに高くはありません。

ヒーターは病気治療で必要です。ですから買って下さい。
出来ればサーモ付ヒーターが都合は良くなります。価格ですが
2千円から5千円台で買えます。固定式ヒーターは千円~3千
円程度です。固定式ならメダカ用で十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天才やな

とても詳しく教えていただきありがとうございます。さっそく砂利とヒーターを準備したいとおもいます。ありがとうございます。

お礼日時:2020/11/02 20:32

僕も金魚を飼って居ます。


本当に調子が悪ければ、餌は食べません。
5匹いるうち、1匹が死んだ時は、明らかに様子がおかしく、
いつもは水平に泳いでいるのが、斜めになっていて、
それから2日で死んでしまいました。

考えられるのは、水槽を掃除して水を変えませんでしたか?
うちの金魚は、水を変えると水温が変わるので、数日間、
動きが鈍くなります。
2~3日で、もとに戻りますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

確かにいつもより多めに水変えしました!
そのせいかもしれませんね!様子を見たいと思います!

お礼日時:2020/10/28 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!