dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長くて、退屈そうなイメージで敬遠していたのですが
映画の影響で少し興味を持ってきました。

親しみやすい曲を教えて下さい。

A 回答 (6件)

ビスコンティ監督「ベニスに死す」の主人公はマーラーがモデル。


(マンの原作は、主人公は作曲家ではなく作家ですが。)
この作品中にマーラーの交響曲第5番嬰ハ短調第4楽章が
使われていますので、こちらから入るのはいかがでしょうか。
全体としてみても、19歳も年下の美しいアルマとの恋愛と結婚生活が
背景にある作品だと言われています。
確かに、覗き見る興奮、重ね合わせる共感、
身近に引き寄せて聞くことのできる作品だと思いました。

交響曲第7番ホ短調「夜の歌」第2楽章の不可思議な感じなども体験なさると
面白いと思います。
個人的にはゴッホの「夜のカフェ」に見るようなグルグル感がたまりません。
全体では、カウベルの音(?)が鳴るなどで、「アルプス?ハイジ?朝?」と
白い靄の中で混乱しながら目が醒める感覚だとか、
盛り上げておいて、週刊少年ジャンプでの連載打ち切りを思わせる
唐突感が「???」など、思索をめぐらすのが楽しい作品です。

交響曲第2番ハ短調「復活」第2楽章も
初夏の煌く海、穏やかに打ち寄せる波を思わせる親しみやすさがあります。
しかし全体的に重厚な作品です。最終楽章では大波が「ざっぷ~ん」ときます。
厚く垂れこめた雲の隙間から差す一条の光。あれが希望か!?
全楽章を通しで聞くなら自身の浄化に最適。

卑近な例で、表現が拙く、申し訳ないです。
とっておきのマーラーの交響曲に出会われることを願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/04 20:46

さすらう若人の歌。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/04 20:46

 1曲挙げると、交響曲第4番が、比較的温厚で、メロディーも美しくて聴きやすいと思います。

ただ、マーラーという人は、親しみやすさと難解さがごちゃまぜになっていて、「おすすめの曲」というよりは「おすすめの部分」みたいな回答になってしまうように思います。私の「オススメ部分」は、交響曲第3番の第6楽章です。しっとりと、壮大な美しさです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/04 20:45

マーラーの中で有名なのは交響曲では第5番の第4楽章ですが、もし始めから聴くのでしたらまず、歌曲ですが、「さすらう若人の歌」をお勧めします。


これを聴いた後、交響曲第1番を聴くとどこか聞き覚えのある旋律がでてきて親しめると思います。この曲の第3楽章はある有名な曲を短調で演奏しているだけという変わりだねでもあります。
次に聴くとしたら交響曲第6番「悲劇的」でしょう。私はこの曲はマーラーの「びっくりシンフォニー」といいたい。その秘密は一番最後に待っています。
聴く体力がつきましたら、第2番「復活」や第5番などで免疫力をつけて、第4番、第7番をへて第8番、第9番そしてギネスにものっている第3番を聴きましょう。この曲は第1楽章だけで35分もかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/04 20:43

「大地の歌」


某社商品のCMで使われ、一挙に有名となりました。

楽曲の全てを聞いたわけではありませんが、CMの一節だけですと、軽快な感じでよいですよ。

参考URL:http://blog.goo.ne.jp/framy/e/c97632d963caa3f204 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/04 20:42

長い長い交響曲が多いですが、踏ん張って全部聞くならば、交響曲第1番「巨人」(ジャイアンツじゃありません!ってあたりめぇですね)が各楽章ともとっつきやすいように思えます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

お礼日時:2005/02/04 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!