アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

三階建ての一階部分のカビ対策について(T-T)

夏ごろ、一階のカビに気付き、除湿剤や除湿器などで対策しています。。

最近は涼しくなったけれど、もうカビは生えさせたくないので、湿度計を買いました。

計ってみると、60%を越えています。マックスで68%、、この時期だから大丈夫だろうと思っていたのでショックです(T-T)

除湿器を使えば50%代に下がりますが、止めると戻ってしまいます。

この時期で湿度が60%越えているのて、やはり高いですよね?
これが梅雨や夏になったらどのくらいになってしまうんだろうと今から不安です。。

湿度を常に50%台にするには何かよい対策はあるでしょうか?
ちなみにエアコンはついていません(T-T)

A 回答 (3件)

NO2です。


お礼ありがとうございます。

新築であること、1階が車庫の奥の2部屋、ということですが、
車庫の床は、コンクリートでしょうか?

仮にそうであれば、倉庫の床もコンクリートであるか、
コンクリート下地に仕上げを施している可能性があります。

その場合、湿度の発生源は、コンクリート本体の可能性が
高いように思います。

恐らく、数年はその傾向が強いと思います。

可能であれば、施工した工務店またはハウスメーカーに
連絡をして、事情を話し、現状を見てもらったほうがいい、と
思います。

湿度対策は、換気と空気の対流が必要だと思います。
可能であれば、換気扇を設置することをお勧めします。

2部屋分を付けるか、換気扇を一つにして、倉庫間の仕切壁に
上下に通気孔を設けるかして、空気の対流を図ります。

入気については、多分扉から吸い込むと思いますので、
大丈夫ではないか、と思います。

ホームセンターで「スノコ」を購入し、荷物はスノコに載せ、
荷物下の空気の流動を図ります。

荷物は、壁に「ピッタリ寄せず」、6センチ程度の空間を確保します。

現場も拝見していないのに、無責任ですが、恐らく
だいぶ改善出来るのではないか、と思います。

取り敢えず、追記いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が今さらになって大変申し訳ございまさん。。
車庫の床はコンクリートですね。コンクリートが湿気を吸い上げてしまうイメージでしょうか??数年立てば、湿気も少なくなるんでしょうか?

夏にカビさせてしまったのは、引っ越したまま段ボールをそのままに置いておく、雨戸を閉めっぱなし、すいとりぞうさんなども置いていない、換気もあまりせず、、という最悪な状態を続けてしまったんですよね(笑)

今は湿度も50%程度ですが、やはり2階よりは5%~10%ぐらいは高いんですよね。

お礼日時:2020/12/06 13:04

「湿度」が高いということは、湿度の供給源がある、


と考えるべきかもしれません。

一般的に、在来工法の木造建築には、「床下」があり、
地中から上昇する「湿気」を、床下換気と言う形式で、
調整し、屋内に湿気が侵入するのを防止する仕組みが
あります。

3階建ての場合、その床下換気を設けているのかを考えると
少し疑問です。

恐らく、「ベタ基礎」工法を採用して、コンクリートの版を
作成し、その上に、住宅を建てているのか?とも思います。

その場合、地中の湿度は遮断できますが、コンクリート自体が
包含する水分が、継続的に、排出されます。
建物が新築であれば、継続的に水分が発散されます。
コンクリート自体は、硬化の過程で、余分な水分を放出しますが、
5年、10年で発生します。
(もっとも、最初の1~2年で、急激に量は減ると思いますが。)

今回の場合が、そのどれに当たるのか、ご質問からは、解りません。

また、地下水位の浅い土地柄であれば、地面からの
湿度の供給が多く、ほんとうの意味で、対策が必要かもしれません。

地下水位の浅い地域とは、少し掘ると、水が出るような地域で、
水路、川の近辺、田んぼであった地域、土地柄が扇状地で、
伏流水の豊富な地域等が該当します。

その場合は、「防湿処理」が必要になる可能性もあります。

何れにしても、情報不足で、一般論程度しか記載出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。情報不足ですみません。
家は新築で今年の春、引っ越しました。完成したのは昨年の11月頃です。
2階と3階をメインに使っていまして、一階の二部屋は荷物を置いている感じであまり使っていません。二部屋とも車庫の奥にあるので日当たりはあまりよくないです。

お礼日時:2020/11/09 15:53

どなたか明星大学の通信教育受けられてる方いらっしゃいませんか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!