dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スイッチやコンセントを複数配線する時など、ネットで参考図見ていると
黄色線などと書かれています。
これってわかりやすくそう表現しているだけであって、
手元に無ければ、vvfケーブルを剥いて、黒や白の線で代用してもいいのでしょうか?
それとも単線でも色によって仕様が違い、色を変える必要があったりするのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 皆様ご回答ありがとうございました。
    色は関係ないこと、また特殊な線もあることなど
    大変勉強になりました。
    また宜しくお願いします。

      補足日時:2020/11/11 00:39

A 回答 (4件)

線色は、解りやすくし、誤配線を防ぐものであって、有る電線で


問題御座いません。
が、配線に当たっては、電気工事士の資格が必要です。
もし、無免許で施工し、事故・火災 になりますと、重い罪に問わ
れますので 決して、素人はしないで下さい。
    • good
    • 1

家庭内の配線色は通常、赤白黒の3色です。

(単相3線式、100Vだけなら白黒のみ)
多数色を使う場合は特に決まりは無いけれど、色分けで配線を分かりやすくしているだけです。
安全基準内の電線太さで有れば、どれでも大丈夫です。(車などはある程度決めています。)
また、中国製は黄色も多いです。(電動機の切り替え等)
    • good
    • 1

>単線でも色によって仕様が違い、色を変える必要が…



黒白以外で色に制約があるのは、接地線の緑だけです。

>ネットで参考図見ていると黄色線などと書かれて…

電線管工事の場合は、黄色や青色も使い分けると結線間違いなど凡ミスは避けられるのは事実です。
(注) 「電線管工事」とは、金属管やビニル管、CD管などに IV 線を通す工事法ですよ。

>vvfケーブルを剥いて、黒や白の線で代用してもいいの…

VVF の外装に細めのマジックで行き先を書いたり、外装を剥いて IV 線状態になったところに色別テープを巻くなどしておけば、万全です。
    • good
    • 1

電気工事の資格さえあれば線の色はどーでもいいです

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!