dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今現在地方国立の理系学生でで来年から大学院に進む者なのです。
将来の職業のことを考えると国家公務員に興味があり来年から試験を受けようと思うのですが、気になる事があります。
どうしても年収面を考えてしまうと民間の平均が公務員の給与になるので公務員よりもメーカーの研究職に進んだ方が良いのではないかと頭によぎってしまいます。かといって研究職に進んでも周りが優秀すぎたらやっていける自信があまりないです。
軽いアドバイスみたいなものがいただけたら幸いです

A 回答 (4件)

民間はつぶれる可能性があります。

東芝でさえもつぶれる一歩手前まで行きました。
公務員は世間から悪人と思われています。バッシングがすごいですよ。それに一般にはあまり知られていませんが、人手不足で残業が多いブラック職場も多いです。
    • good
    • 0

No.2 です。

それから国家公務員の職種はご理解いただいてますか。機械系からの公務員就職は相対的には少ないです。土木・建築なら技術職として,国交省・環境省・経産省・防衛省・林野庁・厚労省・農水省・文科省などなど職場はたくさんあり,実績もいっぱいあります。そして,仕事はきついです。

https://www.jinji.go.jp/saiyo/syokai/gijutsu/gij …
    • good
    • 0

既にご回答があるように,メーカーの研究職の求人があると思うところから間違っているかもしれません。

エンジニアというのは現場を知らないと何の役にも立ちません。設計も研究もできない。だから,大卒者はたいていは総合職技術職で求人がある。そこで,現場も知り設計も経験し,その現場の問題解決の研究もし・・・というキャリアパス。過去30年間で,修士修了で研究職に就いた学生は一人いるかどうかですけど。そもそもそういう求人が無い。そして,給料で職を決めるのはおやめになった方がいいですね。何をやるか,やりたいか。特に民間で採用されるには,意欲と仁義礼を見られます。たかが修士ごときでメーカーの研究ができると考えるところが甘いことも既にご回答がある通りです。何か勘違いをなさっているのではないでしょうか。
    • good
    • 0

どうしても年収面を考えてしまうと民間の平均が


公務員の給与になるので
  ↑
民間の大企業の平均ですね。
すべての企業の平均ではありません。



公務員よりもメーカーの研究職に進んだ方が良いのでは
ないかと頭によぎってしまいます。
  ↑
院卒でも、研究職に進めるか、なんて
判りませんよ。
ちょっと考えが甘いです。
会社次第です。
工場のエンジニアをやらされる場合もあるし、
無能と判断されたら事務職てのもあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!