プロが教えるわが家の防犯対策術!

なんで遠い星を見ると過去の地球が示されてるんですか?
どういうことですか?

A 回答 (6件)

> 見ている星が数年前とかの意味がわかりません。

百万年だったら、その姿が変わってるってことですか?

夏の夜の打ち上げ花火とか、夜空の雷とかの経験を思い出せば、音が聞こえたときには、雷や花火の光りが消えているのが思い出されます。

自分が聞いた音の(音を出した源の姿)は、音を聞いたとにはもう消えている、変わってしまっているということです。

光りは音よりも遙かに速い速度で遠方にいきます。 1秒間に地球を7周りできるほどの速さだそうです。 太陽と地球の間はもっと距離があるので、光りでも8分ほどかかるそうです。 日食というと、太陽ー月ー地球というように、太陽と地球の間に月が入るのですが、太陽からみて月の影に地球の一部が隠れたのが見えるのは、8分ほどずれてしまうということになります。

いわゆる星は、恒星といって、太陽のようにその天体そのものから大量に光線を出しているのですが、地球からみれば、光りが4年以上もかかってくるような遠さです。 アンドロメダと呼ばれる銀河からくる光りは、250万年ほどかかって地球まできているそうです。  もちろん 今地球からアンドロメダが見える位置には、今はアンドロメダはないということになります。

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das …
ここに映像で示されているのは、100万年前~100万年後のそれぞれの時期に地球から見える状態を示しています。 ですが、光りが到着するまでに数百年程度では済まず、250万年もかかるようだと、星によってその位置を通過した時期が大きく違うので、この画像のような図示は難しく、光りが曲線状に飛んでくるものを描かないとならないことになるようです。
    • good
    • 0

遠い星を見たって過去の地球は示されないよ。



地球の姿を地上で見るには、地球を発した光が地球に戻ってくる必要がある。
つまり、星で地球からの光が反射されなければならない。

星それも恒星の表面はガスとかプラズマとかだから、有効な反射は起こらない。
つまり星を見ても過去の地球は示されない。

類推することはできる。
太陽と同じような恒星があって、しかも太陽より若いとする。
その周りに地球と同じような星が回っていたとする。
天体や惑星系の進化というのは同じようなものなら同じような進化をするから、そういう星を見れば「過去の地球もそうだっただろう」と”類推”することができる。

もう少し条件を緩め、恒星や恒星系の姿は異なっていても、その中に地球と同じような条件を持つ出来立ての星があるとする。
周囲の状況が違うからすべてが地球と同じとはならないが、それでも
「ある観点に絞ってみれば、地球の過去も同じようなものだったと”類推”できる」
と考えることができる。
    • good
    • 0

だから光が地球に届くまで時間がかかるの、宇宙はあまり広すぎて㎞じゃ言えないので、光の速度で1年かかる距離を1光年て言ってるんだね。

だから今見てる星の距離が2千光年なら、2千年前の星を見てるんです。だから今その星が消滅しても後2千年は輝いて見えます。
    • good
    • 0

他の回答にもあるように夜空の星(恒星)は、


近いものでも数光年離れていたりしますので、
我々が見ているのは数年前、遠い星なら数千年前、数万年前の姿だったりします。

で、それが「過去の地球」と何か関係あるかというと、全く無いです。

何を見て(聞いて)そう思ったのか分かりませんが、
正確に聞いてなかった、誤読したあたりじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見ている星が数年前とかの意味がわかりません。百万年だったら、その姿が変わってるってことですか?

お礼日時:2020/12/10 17:06

光が1年に進む距離を1光年と言います。

100億光年先の銀河から来た
光は、100億年かけて地球に届いたことになります。
しかし、100億光年先の銀河は今存在しているか分かりません。また、
100億光年先の銀河から、光が出た時、地球が存在したかも分かりません。
従って、遠い星を見ても過去の地球が示されてるとは限りません。
    • good
    • 0

なにかカン違いしてるのでは。


今見てる太陽の光は11分前のものです。
今夜見る月の明かりは約2秒前かな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!