dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。
本社一括で支払いを行うのが一般的ということを最近知りました。

当社は管理会計上、営業所毎に費用負担部門を分けないといけないのですが、営業所に請求書が届き、営業所の事務員が自身の営業所の費用負担部門コードを伝票入力し、上司の承認をもらい、経理部に回覧される仕組みになっております。

本社に集約される場合、部門コードなどはどのように分けているのでしょうか?営業所で使った経費を本社の人間で妥当性をチェックするのでしょうか?

支払業務を本社で一括して処理されておられる会社の運用方法等をお教えいただきたいです。

当社は1500名規模の会社で全国に営業所があります。

ご回答の程、宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

> 営業所毎に費用負担部門を分けないといけないのですが、


> 営業所に請求書が届き、営業所の事務員が自身の営業所の
> 費用負担部門コードを伝票入力し、上司の承認をもらい、
> 経理部に回覧される仕組みになっております。
本社一括でなくても、一般的な事だと思いますよ。


> 部門コードなどはどのように分けているのでしょうか?
ご質問の意味が理解できないので
①コード番号の設定自体は、本社の然るべき部門が決定して設定。
コード体系は会社によって異なるが、桁数が少ないのに最初から多くの事を意味付けしてしまうと、破綻する。
 [例]「部門(本社部門、営業部門など)」「地区(北海道、東北、関東・・・沖縄)」「その地区での営業所番号」の3桁コード[数字のみ受け付け]だとしたら、ある地区に11個目の営業所が出来たり、部門が11以上存在したら、コード体系の意味付けは破綻する。
②決められたコードの中からどれを使うのかと言う事であれば、経費が発生した営業所に対するコードを使います。
 御社のコード体系が不明ですが、例えば地区全体で使用するのだけど、どの営業所がいくつ使うのかが不明な場合には、共通用のコードが設定されており、それを使う事になります。



> 営業所で使った経費を本社の人間で妥当性をチェックするのでしょうか?
御社の管理体制次第ですね。

当社グループの場合(簡単に書くと)
①管理職は、与えられた予算の中で経費の妥当性をチェックしてから、承認する。
②営業所の管理職が承認したデータは、その営業所が存在する地区を統括する部長が妥当性をチェックして、承認する。
③経理部門は伝票及び請求書をチェックして、申請内容に疑問が無ければ申請者の預金口座へ代金を振り込む。
④後日、内部監査部門や監査法人がチェックを行う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご連絡が遅くなり申し訳ございません。大変助かりました。ありがとうございました

お礼日時:2021/02/15 12:51

Q、部門コードはどのように分けているか?



番号振り分けは、会社で決めているのでは?営業所が新設された順に通し番号をつけているのでは?

Q、妥当性のチェック?
営業所の上司等が承認しているのならば、基本あからさまな怪しい内容じゃなきゃ支払業務する人じゃなくて、経営者側?役員?とかでは?
(金額違って作成されてたり社印社判がなかったりとかの請求書自体のチェックはしますが、、、)

Q、運用方法?
月末締め切りの翌月末日支払いとか?は、各会社ごとで違うと思います。
    • good
    • 0

別に 一般的でもなんでもない

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!