dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像の楽器の名前、ご存知の方いらっしゃいませんか?

「大きなマンドリン? この楽器の名称なんで」の質問画像

A 回答 (4件)

リュートの一種です。


https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZV …

 巨大に見えるのはヘッドが長いからで(ペグ=糸巻が沢山ついているのが見えます)フィンガーボード長はギターより遥かに短く、またボディの大きさも大型のギター程度です。

 ヘンな弦楽器ですが、ルネッサンス期からバロック期に欧州で使われた弦楽器で、地元のヒトしか知らない様な民族楽器とは違います。
 ヘッドが長いのは、15本もの弦が張ってありそれぞれ別々のペグを持つからです。

 リュートは、バロック期と共に廃れましたが、その理由の一つが『沢山のコードを使う音楽が発明されたから』とされています。(リュートはコースで弦が張られており、早いコードチェンジの曲には対応できません。)
 それでもハイドンの時代までは製造されていた様ですが、ほどなくして全く演奏されなくなり、『忘れられた古典楽器』の一つとなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
この画像はヴィヴァルディ(ヴェネツィア出身のバロック音楽後期の著名な作曲家の一人)なので、時期もあってますね!
細かい解説ありがとうございます^ ^

お礼日時:2021/02/01 23:02

リュート。

ヨーロッパの古楽器。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2021/02/01 23:01

マンドリンより一回り大きいマンドラ


マンドラより一回り大きいマンドロンチェロ
かなり大きいマンドローネ

この辺でどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2021/02/01 23:00

マンドロンチェロの一種?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2021/02/01 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!