dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

科学の2HとH2の違いって何でしたっけ…

ド忘れしてしまいました…

A 回答 (4件)

2H:水素原子2個



H2:水素分子(1個)
    • good
    • 2

>科学反応式の単元です!


科学反応式なんてものはないから、化学反応式のことね?

よく勘違いされるけど、係数は化学式の一部ではないです。
a+a+a+aと書くのがばからしいから4aと書くのと同じで、
H2+H2+H2と書くのがばからしいから3H2と書きます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

もっと勉強します…!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2021/02/13 11:44

>科学の2HとH2の違いって何でしたっけ



小さい数字は「原子の数」です。
「H₂ 」のような"小さい数字” は「“原子”の個数」を表す。
原子が集まったものが分子です。

大きい数字は「係数」と言います。
「2H₂」の“大きい数字” は「“分子(物質)”の個数」
「2H₂」なら、「水素分子が二個ある」ということ

「3H₂O」とあったら「H₂O(水分子)が3個」
H(水素原子)が₂個+O(酸素原子)が1個=H₂O(水分子)
その水分子が3個あれば「3H₂O」

「4Ag」とあったら「Ag(銀)が4個」
という意味になります。

このように、係数(大きな数字)は、分子の数を表します。
(分子でない場合は、その物質の数になります。)

「係数」は、「1」は書かないというルールなので、
たとえば、「CO₂」とだけ書いてあれば
「CO₂(二酸化炭素の分子)が1個」
という意味です。

「1CO₂」とは書かずに、
「CO₂」でよい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変わかりやすい回答ありがとうございます!
助かりました

お礼日時:2021/02/13 02:27

どちらも


何かの略
であることはわかるけど, 何の略かはわからないねぇ.

鉛筆の硬度と日本で開発した液体燃料ロケットとか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません!言葉足らずでした

科学反応式の単元です!

お礼日時:2021/02/13 02:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!